※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽろ
子育て・グッズ

息子が勉強好きで、毎日ワークやプリントをしているが、最近内容が難しくなりストレスを感じている。どう対応すべきか悩んでおり、アドバイスを求めています。

年少男子が、ほぼ毎日ワークだのプリントだのやっているのはいわゆる「お勉強好き」と思っていいんでしょうか🤔?このままさせていいものか悩んでいます。

教育ブロガーさんに触発されて(笑)、息子が3歳くらいの頃から市販のワークやチャレンジ等させています。
自分からやるというより、私が「お勉強するひとー?」と声をかけたらホイホイやって来て一生懸命やるという感じです。

得意な問題は踊りながら「こんなの簡単だぜイェー✨」
難しかったり字が上手く書けなかった時は悔しそうにしています。

悩んでいるのは、最近内容が難しくなって来てストレスになってしまうのではないか、かえって勉強が嫌いになってしまわないか?ということです。
最初は遊びの延長で色塗りだとか、線をひこうとかやっていたのに、毎日やっていると、どんどん進んでしまって、小学生みたいな内容になって来てしまいました。
かといって、今更年少さん向きみたいなワークは簡単すぎて「これは妹ちゃん向けじゃないのぉー🤣」と言われます。
小さい頃から公文などされているお子さんは、もっとガンガン進めているんでしょうが…💦

まとまりなくてすみません。
このまま毎日おうちで勉強させていいのか、それとも足踏みさせたらいいのか(どうやって??)、何かアドバイスあればご教授ください🙇‍♀️

なお、小学生に憧れがあるようで、読み書き計算できるのはカッコイイと思っているようです。お受験などは考えていません。

※ 勉強時間は1日15分〜気分が乗れば1時間くらいです。それ以外は外遊びやプラレールやおままごと等してます🤣

コメント

ひろ

やりたくなくなれば辞めるだろうし、やりたい時にやらせたらいいんじゃないでしょうか?☺️
私自身は、子供の頃、「勉強の時間」が固定化されたあたりからとても嫌になったのをとてもよく覚えています😂

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    貴重なご意見ありがとうございます!
    勉強の時間が固定化…というのは、ノルマ化ということですか?それとも、時間割的な感じでしょうか🤔?

    • 1月26日
  • ひろ

    ひろ

    どちらかというと時間ですかね。
    ○時になったら勉強の時間です、っていうのがすごく嫌でした😂
    私の中で勉強が遊びじゃなくて仕事になった瞬間だったなと思います😅
    おかげで、大学に入って好きなことを好きなだけ研究できるようになるまではかなりの勉強嫌いでした😂

    • 1月26日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    勉強になります!(◎_◎;)
    そういう原体験は覚えているものなんですね!ちなみにそれは何歳頃だったかというのは覚えていらっしゃいますか?

    でも大学で研究されるなんて、優秀に育ってくれて親御さんは嬉しかったのでは🤣✨笑笑

    • 1月26日
  • ひろ

    ひろ

    5歳くらいですね。幼稚園の年長になった時です😂

    好きなことを選んで好きなことを勉強していいと言われる大学は楽しかったですよ😂

    • 1月26日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    年長さん…入学準備みたいな感じでしょうかね😂💦
    色々教えてくださり、ありがとうございます☺️❤️

    • 1月26日
yang

やる気があるならどんどんやらせて、もしつまづいたら少しお休みするとか、他の習い事などをしてみたらいいと思いますよ☺️
算数だけですが、いま年中クラスの娘は3歳からくもんに通い始め、いまは小学校2年生の範囲をやっています🙋‍♀️
同じお教室の子はみんな同じくらいの進度(2〜3学年先)のようです。

うちの娘の場合は迷路→数字の読み書き→足し算と進み、足し算の筆算に入って初めて躓きました。その時は簡単な足し算のプリントを息抜きにやりながらコツを掴んでいきましたよ☺️

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    実体験、とても勉強になります!✨
    お嬢さんもお友達もすごいですね🥺✨やっぱり小さい頃から公文で頑張れる子は優秀なお子さんが多いんだろうか…

    息抜きに簡単なものを挟むのは良さそうですね!早速明日やってみます☺️✨
    ちなみにつまづいてるなーというのは、どうやって判断されていますか?今までは割と瞬殺問題ばかりだったのですが、最近はしばらく考えたり間違ったりすることが出てきて、これはつまづいているのか、それとも問題の難易度が上がってきたから仕方ないのか分からず😭

    • 1月26日
  • yang

    yang

    ぽぽろさんのお子さんの場合は、おっしゃる通り難易度が上がってきたせいだと思うので順調かと☺️

    うちの子の場合は、問題が難しくなってモチベーションが下がり、「お勉強やらない!」と言ったり、一所懸命考えても半分以上間違えていたりする時は「躓いてるね〜」とくもんの先生に言われてます…😇
    先生はプロなので、そういう時の持ち上げ方が上手です笑
    簡単な問題をやらせてテンションを上げたり、毎日の宿題を減らしたり、お勉強お休みの日を作ったりで乗り切ってます😂
    足し算などの計算問題で考え込んでしまう時は、おはじきや硬貨を使って教えてくれたりもしました。

    難しい→モチベーション下がる→途中休憩しながらも続ける→自力で解けた→嬉しい!を繰り返してなんとか今に至ってます😂
    特別おりこうさんというわけでもなく、外遊びとプールと幼稚園が大好きなごく普通の子です🤣ほんとうにただ毎日コツコツやってるだけですが、継続は力なりだな〜と日々実感してます🍀

    • 1月27日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    とっっても分かりやすいです😂✨ご親切にたくさん教えてくださり、ありがとうございます❤️
    心配していましたが、たまに間違える程度なら、むしろちょうどいいってことなのかな⁈と安心しました☺️

    継続の力はすごいですね🤗うちもできる範囲でコツコツやってみたいと思います!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

我が家の息子も同じ感じです☺️
年少あたりからワーク好きなのが判り、年中からちゃれんじとZ会をダブルで受講するようになりました💡
あとはお勉強好きなので他に子供が興味を持ったらここぞとばかりに関連する物を買っておくとグングン伸びましたよ🙌
我が家は公文には通っていません💦
今5歳1ヶ月の年中ですが、2桁+2桁の足し算、簡単な引き算ができるようになり、掛け算もほぼ覚えてしまいました💡なので、今は小1の問題集をしています。漢字も1年生の簡単な物なら割と読めます☺️
プリント系はやる気がある時にするといった感じですよ💡
普段はお勉強一切なしののびのび保育園で遊びまくって、家では積み木のピタゴラスイッチやプラレール、学研の算数タブレット、読書をして過ごしています😂

  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    具体的な状況を教えてくださり、ありがとうございます!優秀な息子さんですねぇ☺️✨うちもピタゴラ装置作りたがりますが、妹がことごとく破壊するので諦めたみたいです…笑

    ちなみに、興味のあるものに関連したものを買う…というのは、例えばどういう感じでしょう?

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も似たような感じです😅下が3歳で、自分もビー玉転がしたいと言ってやり始めるんですが、手が当たって崩れたりで組み立て終わるまで守るのが中々難しいですよね💦

    興味に関連してというのは、
    例えば我が家では大好きなトーマスから外国に興味を持ち始めたので、百均で国旗カードを本屋で世界の国ぐにという図鑑を買いました。それを一緒に眺めるだけでしたが、名産や場所なんかも50か国くらいは覚えましたよ☺️国旗カードと図鑑とでペルーの国旗が違う事に息子が気づき、調べると公式に複数ある事を知り私の方が勉強になりました💦
    あとはこれもトーマスからですが、数に興味を持った時に学研の算数タブレットを購入しました。それで遊んでいるうちに足し算引き算をマスターしました。次男もまだ3歳2ヶ月ですが、いつの間にか足し算が少しできるようになっています💡掛け算は、足し引きができたくらいに九九の歌を流すとハマったので、ネットで九九表を無料でダウンロードして部屋に貼っていましたよ☺️歌いながら覚えています笑
    漢字は、長男が食べる事が大好きで毎日保育園の給食を楽しみにしていたので、給食表に振り仮名を振っていると読める物が増えました💡あとは図鑑も読むのでそこで読めるようになったのもあります。
    昔2歳の時はパズルにハマったので、少しずつ難易度を上げてピース数の多いパズルを買って、最後はくもんの「たんぐらむ」を買ったり、、、図形は今も得意です💡
    逆に次男はパズルは今のところそこまでハマらず...なので兄弟でも違いますね😅

    • 1月27日
  • ぽぽろ

    ぽぽろ

    詳しく教えてくださり、ありがとうございます🥺✨組み立て系の共感も嬉しいです🤣

    うちも、パウパトロールがきっかけで他言語について聞いてきたり、地球儀が欲しいだの地図を見せろだの世界に興味があるのかなー🤔?と思っていたところだったので、色々真似させていただきます😄

    いやー、それにしても、お子さんの興味にとことん付き合っていらして素晴らしいです✨✨見習いたいです!

    • 1月28日