
息子が保育園で注意されることが続いて凹んでいる。息子のやんちゃさは仕方ないが、気になる。保育園の対応に不安がある。
2歳児クラスの3歳1ヶ月の息子です。
保育園で先生から息子のことよく注意?と言いますか、連絡ノートに注意書きのようなことがよくあって💦
内容的には、ここ最近だったら、
昨日のノートは、「お箸しっかり持ててますが、器を持って食べないの気になります。」
今日の連絡ノートは「自分のこと〇〇君と君付けするので注意してます。」とか!
よくある内容としては「製作とても上手に出来てましたが途中から集中力がなくなりました!」とか。
息子が嫌われてるのかなとか気にもなります😢
結構やんちゃなのである程度は仕方ないですし、私もありがたいことと思ったりもしますが、注意される日が続くと凹みます…連絡ノート見るのもお迎えに行くのも億劫に…
きっと3歳児クラスに上がるに向けて色々と生活を変えていく時期に入ってるので厳しくなってるのかもしれないですが💦💦
園にもよると思いますが保育園てそんな感じなんですかね😢
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

うさ
うちの園ではないですね。悪いこと伝える時は口頭でした😅どうしても書く時は悪いこと先に書いてそのあと良いことで終わるような書き方でした。そして、こんな風にしたらできるようになりました〜とか、こんな風にお手伝いしてます〜とか対応方法書いてくださってました。
そんな書き方されると悲しい気持ちになりますね😭

退会ユーザー
3歳なんて器持ってお行儀よく食べれる子の方が圧倒的に少ないと思いますし自分の事を君付けしたり男の子でも女の子でもちゃん付けしたりする子は沢山いますよね😰?一人称って大きくなるにつれて変わっていく物ですし私は本人が変えようとしたタイミングでいいと思ってるので先生が注意しましたって言うのは納得行かないですね…悪いことでもないですし😵
制作上手に出来たなら120点ですよね!最後まで集中出来る3歳児の方が少ないし男の子なら尚更制作出来ただけで素晴らしいですよ💮
あまり注意ばかり続くのであれば園の上の方に言うのもありだと思います😩私も凹んじゃいます😭
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
そう言ってもらえてめっちゃ心救われます😭
この質問するときに、言われても当然のことですってコメント多かったらどうしようと思ってました💦
市でも厳しい園では、有名だったので少し覚悟はしてたんですが…私のメンタルの問題もあるかもしれないですが、流せる時とすごくモヤモヤする時があって😢
様子見てあまりにも指摘されることが多いなら上の方に相談してみます💦- 1月26日

はじめてのママリ🔰
え、ちょっと嫌ですね…
少しずつ器を持てるように声がけしていこうと思いますとかなら分かるんですけど…
しかもまだ未満児ですよね💦?
自分で君付けしてたって周りが俺とか僕って言い始めればやめるし今からそんなに気にすることなの?って思っちゃいますね💦
私が預けてる保育園はできない時もありますが少しずつ出来るように練習していこうと思いますとか言ってくれます。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
そうなんです!正直、恥ずかしながら器を持って食べることも、まだ自宅では教えてませんでしたし、君付けもとくに気にしてなかったので昨日、今日で立て続けに指摘されてしまいびっくりしてしまいました💦
やっぱりその先生のノートの書き方ですかね…
4人先生いますがその方の時は、注意書き多い気がします…- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
長男が今、年中なんですが保育園で器を持つようにと促してますと言われ始めたのは年少の途中からでした🤔
それまでは器に手を添えようね。とかでしたよ…😣
伝え方、書き方ってほんとそのまま受け取っちゃうからもう少し違う書き方で書いて欲しいですよね。- 1月26日
-
はじめてのママリ🔰
きっとものすごくはっきり言うタイプの先生です…
正直いっときは、転園も考えました…だけど息子は楽しそうに通ってますし先生のことは好きみたいです😢
なので転園は見送って3歳児クラスに上がる予定です…
私は、かなり気にしてしまうタイプなので強くならないととも思います!
ありがとうございます😊- 1月26日

はじめてのママリ🔰
ええ、厳しすぎます😭
息子4歳手前で年少クラスですがそんなに厳しく言われたことありません。先生なら悪いところに目を向けるのではなく、子供の良いところ出来ることに目を向けてほしいですね…。もちろん悪さしてしまったりあまりにも出来ていないことは親に伝えるべきだと思いますが毎回毎回そんな感じじゃ悲しくなっちゃいますね…。
お箸しっかり持ててるだけで充分ですし、自分のこと君付けにするのって注意されることなんですか?息子も愛称+君付けで自分のこと呼んでますが、そんなことで注意されたら他のママに愚痴っちゃいます😰製作も上手に出来るだけで凄いですよ。年少でも集中できず立っちゃう子とかいますよ。そこで座ろうねと注意されるかもですが、わざわざ連絡ノートに書いて親に伝えるほどのことではないかな、と。
たまたま当たった先生が厳しかったんですかね😭
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
優しいお言葉ありがとうございます😭
皆さんの意見を聞いてると、厳しい…出来なくて当然…とか見てるとウチだけじゃなく他に同じように注意されてる子もいるのかなって気持ちにもなりました!!
先生は厳しいですし、市でも厳しい園として有名です😢- 1月26日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。言葉足らずでした私の!この一言だけではなく、〇〇でしたが最後まで上手にできました。とか
そう言う言葉添えは一応あります😅
マイナス面が目立つ息子なのかもしれませんが、
ただ、2、3日、こう言う内容がノートに続くと凹むなと思いました😢