※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園と幼稚園の先生の違いについて、実際のお話を聞きたいです。幼稚園教諭の資格が難しいというイメージがあるため、先生方の意見を知りたいです。

保育園の先生になる方と、
幼稚園の先生になる方の違いはなんですか?

保育士資格と、幼稚園教諭の免許、資格自体が違うのはわかります。保育園はお世話がメイン、幼稚園はそれプラス教育もする、というようなイメージがありますが、最近では保育園も教育に力を入れていたり、園によって違いはあると思いますが保育園と幼稚園の明確な違いが特にないように思います。

なぜ保育園の先生がよかったのか、
なぜ幼稚園の先生がよかったのか、
先生方の実際のお話を聞きたいです。

偏見かもしれませんが、なんとなく幼稚園教諭の資格の方が難しそうだから幼稚園の先生は賢い人が目指すのかな?と勝手なイメージを持っています。

ご意見よろしくお願いします。

コメント

メル

幼稚園は1人担任が多い。3歳児から5歳児担当。
保育園は複数担任が多い。0歳児〜5歳児担当。
が、大きな違いだと思います。

わたしは学生当時、1人担任が良く(複数だと、自分の希望通りには進められないため)、0.1.2歳より、3.4.5歳の先生になりたいと感じていたので幼稚園一択でした♡

でも、1人で担任は責任重いですし、全部自分で考えないといけないので、複数担任が合ってる。という方もいますし〜

今は0.1.2歳可愛い💕受け持ってみたい♡と感じているので保育園も魅力的だなーと思っています(*>ω<*)

おっしゃられてる通り、保育園でもお勉強力入れてるところもありますし、幼稚園でも生活面のフォローしますし、仕事自体はそこまで大きく違うこと無いと思います。(そこは、保育園か幼稚園かではなく、園次第って感じですね♪)

p

保育士と幼稚園教諭両方持ってますが勤めたのは保育園です。
保育園のような家庭的で、しっかりと自分の目が一人ひとりに行き届く、より子どもたちと深く関われる方が自分にあっているなと実習などを通して感じたからです💡

ちょこ

どちらの免許、資格もあって 幼稚園を選ぶました。
勉強やスポーツに力を入れているというよりも のんびりした昔ながらの?幼稚園で就職しました。

わたしは一人で担任の先生をやってみたかったからです!実際とても大変でしたが 子どもたちはとっっっっても可愛かったです😳 みんなの愛を独り占めできて 毎日癒されてました。

はじめてのママリ🔰

幼稚園は教育要領をもとに、子どもの月ごとの『ねらい』や『目標』をたてて、そこに基づいて指導をします。
保育は福祉的側面を含め、ねらいや、家庭支援も含まれたりしています。発達に寄り添った保育を行っています。

私は保育士の道を選びました。子どもの自由度も高いし、乳児期に社会性がうんと伸びるので発達に寄り添って個々の成長をみたいと思ったからです。
でも、一番は実習で幼児教育ってこんな小さいうちから軍隊みたいにみんな同じことやらされてて、個性でないなと思ったので保育園にしました。

deleted user

先生ではありませんが、大学で幼児教育にも触れていました。

保育士と幼稚園教諭、最近は両方の資格を持っている方が多いですが、
実は取得方法は違います。

幼稚園教諭は教員免許です。
大学または短大で必要な単位(実習も含みます)を取れれば、
卒業と同時に教員免許が付与されます。

保育士は、国家資格です。
国家試験を受けて受かったら保育士資格を貰えます。
学歴によって、国家資格を受けるまでのルートは違いますが、
大卒または保育士課程のある短大や専門卒であれば、
試験を受けるのみでOK、
高卒だと実務経験が必要になります。

どちらが難しいかは、何とも言えないですね。
たしかに幼稚園教諭は最低でも短大卒以上でないとなれないので、
その点では難しいかもしれませんが、
保育士も、国家試験をクリアする必要があり、
高卒でもなれますが実務経験が必要な分、
幼稚園教諭より簡単とも言い難いかなと思います。

幼稚園教諭のメリットデメリットは、
・子どもたちの夏休み、冬休み、春休みに合わせて、
夏季や年末年始にまとまった休みがとりやすい。
(もちろん長期休業中でも出勤する日はあります)
・子どもたちの降園時間が早いため、
日中は子どもたちとの関わりに集中し、降園後に事務作業に集中できる
・保育時間は9:00〜14:00前後であることが多く、勤務時間の変動が少ない
・土日休みであることが多い
・ある程度言葉を話せる3歳児以上の子の教育が主であるため、
子どもたちとのコミュニケーションを取りやすい
・1人で大人数の子を見ることが多い
・正規雇用が多いが、パートの雇用は少ないため、
ライフスタイルに応じて働き方を変えるのは難しい場合がある
(寿退職は保育士より多い印象です)

保育士のメリットデメリットは、
・0歳から6歳まで、幅広い年齢の子と関われる
・1つのクラスを2人以上で担当することが多く、保育士同士で協力し合える
・パートの雇用も多く、ライフスタイルに応じて働き方を変えられる
・子どもの預かり時間が長く、早番と遅番があり、
土曜日も開所していることが多いので、シフト勤務が基本
・勤務時間のほとんどが子どもを預かる時間であるため、
子どもを見ながら同時並行で事務作業も進める必要がある
・近年は保育士不足もあり、幼稚園教諭より保育士のほうがニーズは高いかも?

だいたいこんな感じですかね!