
旦那さんに対するイライラを吐露したい女性がいます。彼女は平日、娘の子育てをしながら旦那さんの帰宅後も家事をこなしていますが、旦那さんは手伝わずに娘と遊んでいることに不満を感じています。夜、娘が泣いても旦那さんは面倒くさそうにオムツ交換をし、感謝の言葉もないことに悲しみを覚えています。旦那さんの子育てに対する姿勢に疑問を持ち、無理やりな対応に困惑しています。
無性に旦那さんにイライラしたので吐かせてください。
平日1日旦那さんがお仕事から帰ってくるまで娘の子育てをしています。
娘の子育ては不慣れでありながらも楽しく頑張っています。
ですが、旦那さんが帰ってきて晩御飯の支度をしている間だったり終わってからもそうですが、こっちは洗い物したり拭いたりして大変なのに手伝おうかとも聞かれずずっと娘とソファーに座ってじゃれ合っています。
特に娘が泣いたりぐずったりしている訳でもないのに!
泣いてたら抱っこしたりオムツ変えてくれたりするのは分かるけど、そうでもない時は拭くぐらいしてほしいなって。
テーブルの上に私が拭いたお皿やコップなどが溜まってるのにそれも無視。
夜も娘が泣き出してオムツ交換しようと旦那さんに寝室の電気をつけるねと一旦起こした事がありました。
その時もなんで俺がしないといけないのかみたいな顔をしてめんどくさそう、ダルそうにしながら娘のオムツ交換していました。
そんなにめんどくさい事ですかね。
私は娘が泣いて起きては抱っこしてあやして泣き止ませたり、娘は私のお腹の上で寝るのが落ち着くのでベットに背もたれながら寝ているのが日常茶飯事なのに横でずっとイビキかいて寝ているのは誰ですか?って言いたい!
結局、私が全部して終わったらありがとうの言葉もない。
感謝されないママは可哀想やと思った。
でも、外で仕事してる旦那さんも大変だし、頑張って私と娘のために稼いで来てくれることはとても感謝してるけど、家の事全てしている私の事は感謝されてないんだなって悲しくなりました。
普段は、娘と一緒にこの時間にはもう寝てるのですが、旦那さんが娘を寝室に寝かせるために連れて行きました。
本当なら娘の事が心配やし、寝室に行きたいのはあるのですが旦那さんの顔見たらイライラするからリビングで待機しています。
でも、娘が泣き出してしまい心配なのもあります。
寝室に行くと旦那さんが娘をベットに寝かせ大泣きしているのに無理やりミルクを飲ませようとしていました。
そんな事していても娘は泣き止まないし、ミルクの飲まないのに見ていられませんでした。
私が抱っこするとすぐに泣きやんで落ち着いてくれやっと寝てくれました。
なんで男の人って子供に対して無理やりな事させたり、めんどくさそうにするんでしょうか?
- なつひな(1歳3ヶ月, 3歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんが帰ってきて、晩御飯の準備してるときに、娘さんとじゃれあってるのって
全然悪いことじゃないですよ😳むしろ良いことなのでは?🤔
娘さん放置して、洗い物のお手伝いする方が、なんだかおかしいと思ってしまいました😅
平日の夜は、私は旦那を起こそうとは思わなかったです🙆♀️
急に吐いちゃったりとかしたときは別ですが💦
ありがとうの言葉は、お互いに言い合わなきゃいけないですね☺️なつきさんは旦那さんにありがとうと言ってますか?
まだまだお子さんが生まれて4ヶ月ですよ?
お互いにこれからだと思います☺️
何が正しくて無理矢理なことなのかなど、お互いにこれから分かっていくのでは?

🐻❄️
うちの旦那は言わないと気付かないので逐一言ってます💡
食器持ってきて!テーブル拭いて!オムツ替えて!などなど…
毎日やってるんだから言われなくてもやれよ!って内心思うしたまに言っちゃいますが、我慢して1人で全部するより指示して2人で動いた方が効率良いよなと😂
夜中のオムツ交換は眠たいし正直めんどくさいと思います😣
私でもめんどくさいので😂

s
毎日お疲れさまです☺️
わたしも、なつきさんが
準備したり片付けしたりしている間に
娘さんの相手を積極的にする
旦那さん良いなって思いました 。
機嫌が良くても置いておくより
顔を見て相手をしてくれたら
娘さんも嬉しいかなと ◎
ただ ありがとう っていう言葉が
あるのとないのとでは
違いますよね😭
わたしの夫は片付けが終わると
ありがとう、と言ってくれるので
そこでスッキリ?しますが 。。
思っていても言葉にしないと
伝わりませんよね😢
わたしも「いつも仕事頑張ってくれて
ありがとう」と
言うようにしてます!
子育ても、仕事も、それぞれ違った
大変さがあると思うので💡
まだ4ヶ月なので
機嫌がいい時に遊ぶことはできても
泣いてぐずったときにどのように
対応したら良いのか旦那さんは
分かっていないようなので 、、
こうやってすると良いよって
アドバイスしてみるのは
どうでしょうか😌?
わたしも1人目のときはよく
イライラしていましたが
こうしてほしいと伝えてたら
どんどんパパとして
成長してくれて
頼もしくなりましたよ🙆🏻♀️✨

ままり
私は家事より子ども優先してほしいので娘さんと遊んでくれている旦那さん、有難いです✨
夜のおむつ交換も翌日仕事の旦那さんにさせるのはなぜですか?明日仕事なのに…と思うのは当然かと思います😅
お母さんがいい、と泣いてる子をどうにか泣き止ませたいけど大泣きされ、それでもミルクをあげようとした旦那さんはがんばったと思いますよ😅💦
まだ父になって4ヶ月です!それでも仕事と父業必死なのではないでしょうか😌

まああ
何となく内容みていると、よく聞く産後クライシスのような気がしました。
私も1人目の時旦那に対して細かく色々なことが気になって嫌な気持ちになったのを思い出しました。
今思うと普段ならそこまで気にしないのに、慣れない育児の中旦那に対しての不満が産後のホルモンのせいで倍増していたような気がします。
今回の内容をみると、帰ってきて旦那さんがお子さんとじゃれ合っているのはとても良いことだなと思いました。
旦那さんにとっては唯一の子どもと触れ合える時間ですよね。中にはスマホばかりで子どものことなんてみてくれない旦那さんもたくさんいます。
ご飯の支度は大変ならお願いしましょう。これは言わなくても手伝ってくれる旦那さんは多分少ないと思った方が良いです。
うちは手伝ってほしい時は言います。
夜のおむつ交換は、基本的に旦那が仕事の時は自分がしていますが、吐いたりうんちが漏れたり大変な時以外は旦那を起こすことはないです。
正直夜のおむつ交換は私も面倒です。
ただ旦那が休みの時は日中のおむつ交換は全部旦那にしてもらいます。
うちの旦那もありがとうは言いません。
だけど、初めての育児の時旦那は不器用ながらも泣いている娘を寝室であやしながら一生懸命寝かしつけをしていました。
旦那さんは普段できないけれど、娘さんを寝かしつけしてくれようとしていたんですよね。無理矢理ミルクというのは多分どうして良いのかわからないんじゃないかなと思います。お子さんとたくさんの時間を過ごしているママはわかるかもしれませんが、パパは短い時間しか過ごせない分慣れていないのなら仕方がないです。
寝かしつけしようとしてくれているだけとても育児参加されていて素晴らしいと思いました。
なんとなく、、旦那さんは感謝していないわけではないと思います。
この内容だけをみると不器用ながらも育児参加しているパパだと感じました。

こんちゃすぬ🥨
なつきさんの言いたいこともわかります!
食器の片付けとか数秒で出来るんだからサッとやってくれや😡ってなります笑
疲れてても数歩の距離だろ!って笑
そのうえで、子供と少しでも長く触れ合っていてほしいなって思います。
泣き止まないからミルクとかも、わからないなりに考えてのことだと思います。
やっぱり四六時中みてるわけではないので、何が良くて何がダメかは体験していかないとわからないものだと思います。(四六時中みててもわからないとは思いますが💦)
なので、生暖かい目で見届けてあげて、拉致があかない時にやんわりと「こっちのやり方やってみたら?」とかいろいろ提示してわからせていくのはどうでしょう。
お互い初めてのことばかりなので、2人で協力するのが1番大事なのかなって思います。
まだわたしは子供がいないので、上記を理想だ夢だ甘ちゃんの考えだ、と言われてしまったらそれまでですが😂
コメント