※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよぴよ
ココロ・悩み

3歳の娘が完璧主義で失敗を恐れている。親からの影響や環境も考えている。自信が持てず、娘をのびのび育てたい。どう接してあげればいいか悩んでいます。

3歳の娘ですが、
すごく完璧主義なところがあります。

とにかく失敗するのが怖い、嫌なようで…
例えば、
お絵描きは上手く描けないからいやだ
と言ってやりたがりません。
※わたしとしては
下手などと言ったこともないですし、
いっしょに楽しんで描いてみたり
些細なことでも褒めることを意識しているつもりです

同じようなお子さんいらっしゃいますか?

気になってネットで調べてみると、
親からの遺伝やきびしいしつけのせいと
書かれていました。
わたし自身もたしかにどちらかといえば
完璧主義なのかもしれません。
そんなわたしの振る舞いを見ていたからでしょうか。

また、主人は潔癖症で
水をこぼされたり汚れたりすることを
嫌がるので常に先に声かけしてしまったりして
娘が失敗する経験があまりなかったのも
原因のひとつかもしれないと思っています。


第一子で手探り状態。
ついつい口うるさくなって、
きびしくしてしまったのでしょうか。
自分の子育てに自信が持てないです。
娘に対して申し訳ない気持ちも出てきて💦


娘にのびのびと、いろんなことにチャレンジして
楽しく過ごせるようにサポートしたいのですが…
わたしはどんな風に接してあげればいいのでしょう。

コメント

はじめてのママリ🔰

水をこぼされたりするのを嫌がってきつく言っていたというのが大きいのでは?大人都合をやめるのが第一なのかなと思います💧

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    返信ありがとうございます。

    そうですよね、大人都合を押し付けてしまっていたのがいけなかったかもしれません。

    娘に対して申し訳なくて…。

    あしたから改善してみようと思います。
    アドバイスいただけて嬉しいです!
    ありがとうございます🥺

    • 1月25日
こっこ

うちと同じ感じなので状況やお気持ちがよくわかります、、
息子も娘さんと似た傾向があります。お絵かきはママがかいて〜と必ず言いますし、息子が丸とかぐちゃぐちゃ色んな色使って描く、というよりも遊ぶ以外に、顔とかの絵を描いたことがなくて今ちょっと気になってます。上手に描けないから嫌だ、とは息子は言ってませんが、描けないから自分では描かないと最初から諦めて?いるような気はします。息子は完璧主義というよりはチャレンジ精神があまりなく、失敗も怖いからしないという感じかもしれないです。
環境もあると思うし、そもそもの生まれ持った性格もあると思うし、難しいですよね‥。
私もどちらかと言うと完璧主義です。私の母に聞くと、私が幼い頃も絵はお母さん描いて!と頼まれたと言ってました😅お絵描き自体は好きだったので成長とともに自分で描くこともたくさんあったとは思いますが‥そんなこともあり、息子は私に似てるんだろうな‥とあまり悩みすぎないようにしてます💦
楽しくいろんなことにチャレンジさせるってとてもいいことだと思います!でもじゃあどうやるのかってなかなか難しいし、私が子供の時を思い返すと、私は新しいことが嫌いだったし、チャレンジ精神のあまりない子供だったので、もし色々やらされていたら苦痛だったろうな、ともなんとなく思います。もし娘さん自身がやってみたいな〜と思うことがあれば、習いごとなど含めてまずは親も楽しく口出しせずやってみる、っていうのがいいんですかね‥。息子には間違ってもいいから言ってごらんとか、そういうことは声かけるようにはしてます。正直私も毎日育児のことで悩んでいて、どうしたらいいんだろうって思う日々です。。
長くなってすみません😭

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    返信ありがとうございます。

    読ませていただいて涙が出ました…。
    すごく温かいお言葉ばかりで😭

    娘も、ママが描いてと言って自分からはなかなかお絵描きしてくれません。
    他のことに対しても失敗を恐れるところがあり、これは個性として受け止めるのがいいのか、
    私が芽を摘んでしまったのか、とまさに難しいなぁと思い悩んでいたところでした💦

    振り返ってみればわたしもこっこさんと同じように新しいことが苦手でした🥲
    娘も似た性質なのかもしれません。

    間違ってもいいよ、と声かけするの、わたしも真似させてください!!
    親も楽しむ、それもすごく参考になります🥺

    ありがとうございます!

    • 1月25日
のこのこ

性格だと思いますよ!(^^)
年少の娘も同じです😅

確かに親が厳しいからそうなる子もいると思います。
失敗して怒られるなら、失敗を怖れますしチャレンジしなくなりますからね💦💦💦

わが家の場合、私は昔から追い込むような発言は全然してないと思います^_^;
夫は娘LOVE😍な上、かなり温厚な人でまず口うるさく言ったことがないです😳

でも、娘は失敗がイヤだ!負けるのがキライ!ってタイプなんですよ。
この前、園でカルタ大会があったんですが負けるかもしれないから休むって言いましたからね🤣
休むなんて言ったこと一度もない子がはじめて言った理由が負けたくないからです😅
驚きですよね🤣

失敗を怖れない子になるには、失敗してもリカバリー出来る事を教えると効果的だそうですよ!!

例えば、水の入ったコップをお盆で運ばせるとしますよね。
「こぼさないように気をつけてね!」
と声を掛けるお母さんお父さんは多いと思いますが、この声掛けだとチャレンジしない子になる可能性があるそうです😳

「ごぼしても拭けばいいんだからね!」
このように声かけるお母さんお父さんの子はチャレンジ精神が旺盛になるようです。

失敗しないように気を付ける事ばかりを言うのではなく、失敗してしまった時の対処法(失敗しても大丈夫なんだよ)を伝えるとチャレンジを怖がらなくなるそうです☺️

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    返信ありがとうございます。

    経験談や具体的なアドバイスまで、教えてくださって本当にありがたいです😭
    優しい言葉をかけてくださって涙が出ました。

    たしかに、夫婦揃って『こぼさないようにね』と声かけしていたと思います💦
    失敗しても大丈夫、対処法を伝えるのはとても大切ですね!!
    さっそくやってみます🥺

    娘さんのお話、とても参考になりました☺️
    負けたくなくてカルタ大会休む!は親としてはびっくりでずよね!!
    失敗がイヤだ…にもいろんな背景、思いが子供ながらにあるのかななんて思えました。

    本当にありがとうございます!

    • 1月25日
  • のこのこ

    のこのこ

    私も失敗してもリカバリー出来ると言うことを伝えるというのを実践したんです(^^)
    娘にも変化がありました☺️

    娘の性格は私たち夫婦に全然似てなくて誰に似たんだという感じですが…^_^;    失敗を怖れたり、負けるのがイヤと思う性格って娘を見てると結構人生のプラスになってるんです😳

    失敗したくないと思う子はチャレンジするようになっても出来るようになりたいって気持ちが強いので頑張るんですよ😄

    娘はカルタ大会で賞状もらって帰ってきました☺️
    これは運動にも勉強にも通じてる気がします😳

    お嬢さんのような性格は強味にもなりますよ!!
    楽しみですね🥰

    完璧主義な所があるので、親としては娘が追い込まれないようにそこはおおらかな気持ちでカバーしていこうかなと思っています☺️

    • 1月25日
  • のこのこ

    のこのこ

    何度もすみません(^O^;)

    カルタ大会の前日は夫婦で
    「思いっきり楽しんでおいで!😊」
    と伝えました❣
    当日はいつも通り元気いっぱい登園しました(^^)

    娘の場合ですが、負けると拗ねると言いますか怒るような所もあるんです。

    勝っても負けても懸命にやればカッコいいこと。
    勝った子に「おめでとう!」と思える事はカッコいいこと。
    勝っても威張らない事。
    負けても怒らない事。

    カルタ大会前日は上記を伝えたら、凄く胸に刻んでくれたようです(^^)

    お嬢さんは娘とは1歳違うので、お嬢さんはしっかりされてるなと思います!
    出来ないからイヤだと思えるほど順調に脳が発達してる証拠でもありますので、あまり悩まないでくださいね☺️

    • 1月25日
  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    実践されて、娘さんに変化がでたというのがわたしにとってすごく励みになります🥺

    たしかに、きっと娘の特性でもあり伸び代でもありますよね…。

    カルタ大会での賞状、すごいと思います!
    休みたいって言ったけど、すごく頑張って、本人の自信に繋がりますよね😍

    前向きな言葉をありがとうございます。
    後悔の念で押しつぶされそうだったので、背中を押していただけた気がして、嬉しく思います😭✨
    わたしもおおらかな気持ちで接していきたいです!

    • 1月25日
ゆか

うちもお絵描きやパズルはできないからやらない!という感じでした🤔
私は大雑把で適当なタイプだし、夫も温厚なのであまり注意することはないんですが…

最近インスタグラマーで育児漫画を書いてるママさんの漫画を見ていたら、最近の子はできないことに何度も取り組むチャレンジ精神よりも、自分なりのスモールステップを重ねて成長してるのかもしれないなぁ、というのを見ました。
最近といっても、社会人でも昔より叱られるのが嫌だ、怒られるなら辞める、新しいことに挑戦して出世するよりマイペースに仕事していきたい、という考えの人が多いみたいで。

できないことを何回も挑戦するってすごく嫌ですよね…大人でも💦
そのママのお子さんはけん玉できないからやりたくないと言っていたのに、はじめは手を使って玉を乗せてけん玉出来た!!😊と喜んでいて、全然ふつうの練習にしなかった。

なのにいつの間にか自分で少しずつ練習するようになり、動画ではかなり上手に遊んでました!

親からしたらやってみなよ?出来るかもよ?と思うこともたくさんありますが、子ども目線からしたら少しずつ挑戦してるのかもしれないなと思いました🤔

お絵描きも私に描かせたり、私が描くのを見るだけでしたが、いつの間にか色々描くようになりました😳
見てるだけで楽しいし、うまくかけないから描かない→私も書いてみたい!という気持ちになったのかなと。
うまく接しなきゃ、親がサポートしないと…、私がもっとうまく声かけられたら…と思う気持ちすごくわかります💦
私も第一子なのでちょっとしたことも気になります💦

うまく描けないからやりたくない!という今の気持ちもそのまま受け止めていいんじゃないかなと思います😊
その子その子のタイミングで、やりたくなったときに全力で応援するのもいいんじゃないかなと。

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    返信ありがとうございます。

    いただいたコメントの中でも同じ第一子のお子さんということで、共感できる点ばかりです🥲
    わたしもうまくやらなきゃ!という思いが空回ってしまうことがあって💦

    スモールステップを重ねて成長、というお話がすごく為になりました!
    今まで気づけなかった視点でした。
    私も思えばつい口出しをしていたかもしれません。
    これからは子どものペースを大切にしてあげたいと思いました😖

    そのまま受け止めてもいいと言ってくださって、心が救われました。
    ありがとうございます😭

    • 1月25日
チョコ

少し親の躾に影響されてる感じは否めないと思います。

ほめ方叱り方という本があって、ものすごく、子供への接し方の参考になりますよ。読んでみてください!

  • ぴよぴよ

    ぴよぴよ

    返信ありがとうございます。

    そうですね…わたしも主人も、自分達の言動を振り返って反省しました。
    気付かぬうちに娘のチャンスを奪ってしまったのかもしれません。

    みなさんからのアドバイスを実践してみたいと思います!

    本を教えてくださってありがとうございます😊
    読んだことがなかったので、早速調べてみます!

    • 1月25日