※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
cheese🦔🧀
ココロ・悩み

療育施設に通っているお子さんが合わないと感じた場合、通う場所を変えるか悩んでいます。現在2ヶ所通っており、1ヶ所は充実しているがもう1ヶ所は合わないと感じています。集団生活に必要な内容か疑問を感じており、他の方の経験を聞きたいそうです。

お子さんが療育に通ってる方に質問です!
もし通っている療育が合わないなと感じたら通う場所変えますか?うちは2ヶ所通っていて1ヶ所は親子教室で90分程の内容で、朝の挨拶から始まり、先生とのコミュニケーション、運動、遊びと言った内容で凄く充実していてそこは続ける予定です。
もう1ヶ所は身体の遊び、バランス力を養うのが中心で喋れないうちの子には合ってないかな?と感じはじめてます😓
先生は凄く優しく本人に合わせた内容を提供してくれてるんですが毎回ほぼ内容が一緒でこれから先、集団生活を小学校に上がる時に必要なの?と感じてます。
後は月に一度の保育園訪問も最初は先生から言ってくださっていたのですが2回目はお願いしないと行ってくれず、2回目はただどんな風に過ごしているのかを、見ていた。と保育園から報告を貰い、正直何をしにきたの?と言った内容だったのもあり変えようかなと考えてます。
療育を通っていて変えた方の話聞きたいです!

コメント

Jh

迷っている場所も、理にはかなってますけどね💡バランス感覚とは人の持つ大切な感覚を底上げしてくれる力だし、感覚とは生活に必要なほとんどの能力と密接に関わってます。幼児期の言葉、コミュニケーションの上達にももちろん有効です😊
直接的で分かりやすいトレーニングがより有効ということでないのが療育だと思います。

しかし、成長してもそれのお陰と自覚しにくいトレーニングですよね。そう言って辞める方もいて、それも一つの選択です💡どれが1番いいと確実に言える人はいないですもんね。

在園観察は、そんな度々行うとこ少ないと思います!保護者から様子を聞いたり、実際子どもを見たりして、発達の経過を見てプランたてられるので😊月に1度も必要ないと感じたんじゃかな?見てるだけというのも、一般的には普通ですよ。

こうやって迷ってることを見ていると、たぶんフィードバックの時間を多く取っている施設がいいんじゃないかなと思いました!そこは本当に、施設によって分かれるので💡

私も1回迷って変えてます。担当の先生の狙いがわからなかったからです。私は療育って成功体験を積んで前頭葉の交通整理をし発達を促すものだと思ってますが、その担当の先生は施設長いないとこではだらだらしてるようにしか見えなかったです💧成功体験を狙ってないように見えました。変わった方で、フィードバックも支離滅裂だったのでやめました。

  • cheese🦔🧀

    cheese🦔🧀

    回答ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですよね💦
    意味がなくやってる訳ではなくて身体のバランス力を養いつつ、コミュニケーションを養うのも狙いとしてはあるとは思うんですが、どうも成果が見えてこないのがもどかしくて合ってないかと思ってしまい…
    何がこの子に合っているのかまだ模索段階ですし…。
    多分、成果が中々目に見えてこないのが合ってないと思う原因になってるんですね。今、親子教室で通っている先生にも相談していているのでもうしばらく続けてみようと思います。

    • 1月24日