

るい
生後半月しないで一緒のお風呂でした✌️
私が先に頭と体を洗って、脱衣所でおむつ一枚でタオルにくるまって待ってる子供を抱っこして、膝の上で全部洗ってました!洗剤は頭も体も使える子供の泡のやつです!
湯船に入るときは大人と同じ入浴剤でした!
でもあんまり入らずに、赤ちゃん用の桶?にお湯入れて疲れせたりしてました!
そのあと一緒に上がって、子供はタオルに包んで、この間に自分の体を拭いて頭も拭いて着替えて、その後に子供のスキンケアとか着替えとか水分とかしてました☺️

ママリ
1ヶ月から一緒に入ってました!
入浴剤は使ってません
ワンオペだと
赤ちゃん脱衣所で待機→親が体洗う→赤ちゃんお風呂に→お風呂マットに乗せて洗う→一緒に浴槽入る→上がる→赤ちゃんタオル巻いてお風呂マットに乗せて待機→親が体拭いて服着る→赤ちゃんお部屋に連れて行って保湿ケア&お着替え
リッチェルのお風呂マットがあると捗ります!
ママも濡れた髪の毛邪魔だし、乾かすの時短にするために、赤ちゃん洗う前にタオルキャップつけると良いですよー

はじめてのママリ🔰
1ヶ月健診過ぎたら一緒に入れました!
上の子洗って浴槽入れて、自分洗って、脱衣所バウンサーで待たせている下の子洗って、3人で湯船。
下の子タオル敷いたバウンサーにおき、自分拭いてから上の子拭いて3人で出る。
バタつくので自分は素っ裸ですが、この方法が一番スムーズでした。

けー
生後1ヶ月で健診でOK出れば一緒に入浴可能です。
が、3ヶ月くらいまでは沐浴していたほうが楽だったのでそうしていました。
補助してくれる人がいない場合は、
脱衣場にハイロースイングやバウンサーを持ってきてタオルを敷いてその上に置き、さらにタオルをかけて待たせカラスの行水で自分が入浴。
終わったら頭だけタオル巻いて(雫が落ちるので)子どもを脱がせ膝の上で洗い一緒に入浴、上がるときは予めタオルを敷いたバウンサーの上に置きさらにタオルをかけて待たせ自分がサッと着る。
その後タオルごと子どもを部屋に連れて行って保湿〜着替をしてました。
入浴剤は一般的なものは早くても生後3ヶ月からです。表示にありますのでよく見てください。
もう使いたいなら沐浴剤入れると良いと思います。

優しい麦茶
1ヶ月検診終わってすぐ一緒に入り始めました!
1ヶ月の頃は入浴剤は使ってませんでしたが、上の子がお風呂入る時に子供用のバスボムを入れたがって3ヶ月くらいからは入浴剤の入ったお風呂に入ってました!
脱衣所にバスタオルを敷いたバスチェアを用意して、赤ちゃんを寝かせる
私と上の子で洗い場に行って私→上の子の順番で洗う
上の子を湯船に入れる
その間に下の子の服を脱がせて洗う
私も下の子を抱いて上の子と3人で湯船に浸かる
下の子と私が先に出て、バスチェアに下の子を寝かせる
下の子はそのバスタオルで軽く水気を取って私が着替える
上の子を湯船から出して拭く
子供たちはバスタオルで包んだまま寝室に行って保湿&着替え
という流れです☺︎
入浴剤はだいたい3ヶ月くらいからなので、上の子がバスボム入れたいと言っていたら少し我慢ですかね…😢
コメント