
地震に対する不安を抱える兵庫県在住の女性が、3ヶ月の子どもを含む防災リュックの準備について意見を求めています。避難予定でリュックの用意を優先したいとのことです。
今回の地震で、とても焦っています。
住んでいるのが兵庫県なのですが、
南海地震が来たらと思うと💦
みなさん、生後3ヶ月あたりの子ども込みで
防災リュックにはどんな準備をしていますか?
家にはおらず、避難した方がいい環境なので
避難予定です。
家の備蓄よりも先にリュックの用意を
しようとおもったのですが、
みなさんのご意見を参考にさせてください。
とっても不安です。。。。
よろしくお願いします。。
- choico(3歳5ヶ月)
コメント

さなちん
ほほえみそのまま飲める缶ミルク、オムツ、おしりふき、おむつ捨てる袋、除菌シート使い捨て哺乳瓶10本、ティッシュ箱、馬油、冷えピタ(乳腺炎予防)、授乳ケープ、泣き止むガラガラみたいなおもちゃ、肌着、服、帽子、靴下
マスク、小銭、札、鏡、靴下、下着、服、体温計、タオル、カッパ、笛、水
は必ず入れてました。
全然災害起きず一年半ぶりにリュック開けたらミルク賞味期限切れすぎてたり小銭錆びてたのでこまめな入れ替え必須です😱

はじめてのママリ🔰
キッズサイズのリュックにいれてました。被災せず数年経つことも考えたら、数年後は自分で背負えるほうがいいかなと。
水
液体ミルク
紙コップ(哺乳瓶代わり)
90cmくらいのモコモコジャンプスーツ
90cmくらいの着替え
ビニール袋一束
おしっこパッド、試供品のLサイズおむつ
子ども用名札(腕にパチンチとつけるバンド)
を用意してました
-
choico
コメントありがとうございます🙇♀️🙇♀️
なるほど!!
先を見越しての準備ですね!!
子供用名札!!!!
盲点でした!🙄🙄🙄
準備していきたいと思います!!
ありがとうございます- ̗̀ 😊😊😊︎ ̖́-
勉強になりました!!- 1月22日

はじめてのママリ🔰
荷物が多くなると大変なので大人のものはナプキン程度(最悪数日着替えできなくても、ナプキンさえ交換すればいいように)の最低限。
(大人は我慢できるし、避難所などで早い段階で食料とか手に入ると考えて)
赤ちゃんのものは他の方が書いている感じですが、もう少し大きくなったらお菓子も必須だそうです。
あと使い捨ての哺乳瓶は余裕がある時に試しに使ってみて下さい。うちの子はほぼ完ミでしたが、お出かけの時に使い捨ての哺乳瓶便利だと思って使ってみたら全く飲みませんでした💦
哺乳瓶使うなら、ジップロックとミルトンみたいなすすがずに消毒できるものがあるといいようです。
ジップロックに消毒液と哺乳瓶を入れて消毒する感じです。
-
choico
ありがとうございます😭😭😭
使い捨て哺乳瓶試してみます!!!
ミルトンも見てみようと思います〜😭😭😭😭
勉強になりました!
ありがとうございます- ̗̀ 😊😊😊︎ ̖́-- 1月22日

はじめてのママリ🔰
家に置いておく用と
持ち出し用と用意しています。
まずは家に置いて置く用から集めて、そこから厳選して持ち出し用に選んだら良いと思います!!
災害が来て家中からかき集めるより、家にボックスを置いてて、そこに必要そうなものをポイポイ入れてるので、一応安心材料にはなってます。
大人は避難所でなんとかなると思いますが赤ちゃん〜幼児は避難先で物資難になり兼ねないので、子ども優先で詰めました!
直前に入れるものは
メモに書いてメモをリュックに貼り付けていて、
とりあえず使ったら毎回玄関に置いて置くようにしています。
(母子手帳、財布、薬とか)
-
choico
お返事ありがとうございます!!
なるほど!
そうすれば楽そうですね!!
ボックス🎁買うところから
始めたいと思います(笑)
確かに物資難はこわいので、
参考に子ども優先で詰めたいと思います!!
とっても分かりやすかったです!
ありがとうございました- ̗̀ 😊😊😊︎ ̖́-- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
ボックス言うてもホームセンターで買った大きな衣装ケースなんですけどね笑
入ればなんでもいいです🤗
多分あれもこれも〜ってなるので(未だに)
そこにまずはポイポイ入れて
リュックとか揃えたらそれに入る分を厳選したらいいと思います!
月齢によって中身も変わりますし🥺
ベビーフードとかはローリングストックして賞味期限が近づいたら食べて補充してを繰り返してます!
オムツや衣類もサイズアップしたら交換です。
子どもの物が多いので
見直しは定期的にします🥰- 1月22日
-
choico
衣装ケース買ってきます!!(笑)
そうですよね💦💦
いまは3ヶ月なので、
その月齢ごとに見直ししなきゃですね💦
丁寧に教えて下さり、本当にありがとうございます!!
お返事遅れてすいませんでした🙇♂️🙇♂️- 1月23日

はじめてのママリ🔰
母子手帳のコピー、健康保険証と子どもの医療証のコピーと家族の写真がいると思います。
自分たちになにかあった場合子供が誰の子供なのか他の人にわかってもらうためです。
万が一はぐれたり子供だけが生き残ることを考えて、避難リュックだけでなく普段使う財布にも子どもの名前と親や親戚の連絡先書いた紙を入れています。
またいまはまだ小さいですが、もう少し大きくなればお子さんの気が紛れるようなおもちゃも必要です。
わたし自身被災経験がないのでわからないのですが、防災の講習を受けたときお子さんの服やオムツはなかなかサイズが合うものが届かないと聞きました。
なので大人のものはもう本当に最低限で子供のものはきっちり揃えておいたほうがいいかもしれません。
授乳ケープでもいいのですが、ポンチョタイプのカッパが一枚あれば授乳だけでなくchoicoさんが避難所で着替えるときの目隠しにも使えますし、自宅にいるにしても簡易トイレ使用時の目隠しにも使えるので万能かなと思います。
あとエマージェンシーブランケットは最近はカサカサ音がしにくいものも売っています。
なるべくストレスが減るようにこれから買うなら音の出にくいものを選ばれると良いかと思います。
あと我が家は100均で売っていた折りたたみのクッションシートと飛行機などで使うエアーまくら?を入れています。
家には念の為小さめなエアーベッド的なものも用意しています。
-
choico
お返事ありがとうございます!!
保険証のコピーと母子手帳コピーですね!!💦
盲点でした!💦💦
母子手帳ってどこのページをコピーされてますか?
確かに、連絡先は必ず書いて
入れておきます!!
写真も大切ですね😭😭😭
子どものオムツや服多めで
もう一度見直していきたいと思います!
とっても為になるアドバイス
ありがとうございます!!!
すごく分かりやすかったです!!!- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
母子手帳は生まれたときの記録(体重とか)とワクチンの記録は重要かなと思います!
あとのページはなくてもなんとかなるとは思うのですが実物がなくなってしまうかも…を想定したバックアップ的な感じですかね😊
あと衣類や紙類などは密閉できる袋に入れておくと安心だと思います。
濡れても中身は無事なので✨
お子さんの離乳食が始まればそちらの準備もいるので、紙コップとプラスチックのスプーン、粉末やキューブなどのおかゆや野菜、お魚などあれば栄養補給にもなると思います。
レトルトタイプだとかさばるので💦
あと避難リュックにいれて持っていく物でお子さんが口にされるもの(ミルク、ベビーフード、おやつ)は普段からたまに使ってみるなどして慣れておいたほうがいいかもしれません💦
そのときだけ使っても食べてくれないおそれがありますので💫
それから完母だったとしてもストレスなどで出なくなることもありえるので、ミルクの用意は必要だと思われます💦- 1月23日
choico
細かくありがとうございます!
わたしは、完ミで
ほほえみの缶ミルクを7本
哺乳瓶
オムツ20枚
おしりふき1つ
オムツ捨てる袋
を今用意したのですが、
使い捨ての哺乳瓶があるのですね🙄🙄
1度調べてみます!!!
勉強になりました!!!
ありがとうございます😭😭