※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

市役所勤務と教員で悩んでいる姪っ子からの体験談をお聞かせください。

公務員の方、コメントいただけるとありがたいです。
(役所で働いている方、もしくは教員をされてる方)
姪っ子が市役所勤務と教員で悩んでいます。
給与、仕事の大変さなど実際に働いているからこそわかる部分があると思うので良かったら体験談を教えてください。
育児あまり関係ない質問ですみません(;_;)

コメント

ゆう

公務員夫婦です☺️
私は医療職、旦那市役所勤務です。
教員はブラックなイメージありますよね。。。やりがいはもちろんあると思いますのでやる気があるのであればいいと思います。
市役所勤務の旦那は緩いですよ。定時帰宅、休みは自由に取れて、育休も取れます。(勤務先の自治体にもよるでしょうが…)
時差出勤もできるので旦那は出勤送らせて送りはお願いしてます☺️
市役所でも専門職もあるので、事務に限らず視野を広げるといいと思います。
ちなみにお給料は高くないですが低くもないです。
ごくごく普通の生活です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️医療職でも公務員ってあるのですね!(あ!市立病院とかありますもんね)
    下世話な話で申し訳ありませんが、役所で勤務ですと何歳でおいくらくらいの年収をいただけるものでしょうか?もちろん地域によって違うと思いますが💦役所より教員の方がお給料は良さそうなので姪っ子は迷っているようです。

    • 1月19日
  • ゆう

    ゆう

    公務員ってほんとに色んなものありますよー!
    知られてない職種なんかは倍率低いので受かりやすいです🥰
    旦那は31歳550万ですね(専門職なので中途で入ってます)
    お給料で考えるのも1つですが、どっちをやりたいかだと思います。
    教員といえども初任給は安いと聞きますし😅

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    役所の公務員さんでも結構お給料いただけるんですね!教えていただきありがとうございます!
    確かに、やりたいことがどちらなのかってところが最も大切ですよね。どちらも興味があるようなのでもう少し深くどちらの仕事がしてみたいのか考えるよう伝えてみます。

    • 1月20日
おでんくん

教員です。
迷うくらいならオススメしないです。くそブラックです。笑
絶対教員になりたいんだ!と思って念願かなってなった人でもメンタルやられて病休とる人もゴロゴロいます😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    迷うくらいなら、確かにそうですね😅ちなみにモチポコさんは小中高どちらですか?やはり学校種別によって忙しさは違うのでしょうか…部活があるから中学校が一番大変ですかね💦

    • 1月20日
  • おでんくん

    おでんくん

    私は中学です。どれも大変だと思いますが、中学はほんと部活と生徒指導がぶっちゃけめんどくさいです。笑😇
    部活とかで生徒が勝ち上がって来週土日も試合だー!ってなって表向きは喜んでも内心白目むいてます😇笑笑
    手当もバイト代よりも少ない、なんなら交通費ぶんで終わりそうなお金しかもらえないしほんとクソですよ!!クソ!!!笑

    独身の頃は、主でやる行事前は終電で帰宅、6時半出勤でキツすぎました😇

    旦那も教員なので毎日文句言うてます。笑

    人のためになる仕事がしたい。が理由なら教員選ばない方がいいよと伝えてあげてください…そんな仕事はそこらじゅうにあります…笑

    私と旦那は、退職金のためだけに頑張ってます。退職金大幅にカットされるなら辞めたいです。笑

    • 1月20日
deleted user

教員です。
教員はオススメしません、、、。
給料も仕事量に見合ってないですし、拘束時間も長いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お給料結構良いイメージでしたがそれ以上に仕事が多いのですね…(;_;)学校の先生、子育て環境などはどうですか??

    • 1月20日
  • deleted user

    退会ユーザー


    残業とかも計算すると最低賃金以下ですよ、、、。
    職場によると思いますが、子育てには理解はあると思います。ですが担任を持つと、子どもの行事とかも行けないことがあったりします。

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

教員やめた方がいいですよー
市役所勤務にしましょ。笑
まあ、姪っ子さんがずーっとパソコンに向かって書類作成とかするのが好きならの話ですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    姪っ子は人のためになる仕事がしたいとよく申しておりまして、役所も部署によっては外回りが多いとも聞きますし…学校の先生は否応なく生徒への対応があるから動きっぱなしですよね💦

    • 1月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教員は校種によりますが、中学が1番大変です💦
    生徒指導が特に💦
    今はラインのトラブルもたくさんありますし、親がスマホ持たせてるのに、何でトラブルなどの指導は学校!?みたいな意味不明な指導がたくさんあり、授業を司るのが教員の仕事なのに、それ以外の仕事がたんまりあります💦
    批判覚悟で言いますが私は、お金のために先生してます😅
    体力に自信あるなら、教員でもいいかもです😂

    • 1月20日
ままままり

夫婦ともに教員ですがやめた方がいいですよ☺️笑
こどもも教員なりたいと言ったらまずは止めようと話してます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはやはり仕事量の多さでしょうか?教員夫婦って多いと思いますが子育て環境などはどうですか??

    • 1月20日
ママリ

私も夫婦揃って教員です。
教員をおすすめしている人がいなくて笑いました🤣
私も教員はすすめないです。笑

でも市役所も市役所で大変な部署もあると思います。(市役所勤めの知り合いがいます)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ものの見事にみなさん教員はやめとけって言ってますね笑笑 それほどハードなお仕事なのだとよくわかりました💦
    市役所もブラックな部署もあると聞きますし、絶対はないですよね。
    教員になると教員と結婚するケース多いですが、子育て環境などはどうですか??

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ


    子育て環境としては、やりやすい部分もあると思います。公務員なので福利厚生がしっかりしています。育休から復帰する時、時短勤務を選択する先生も多いです。午前中だけ働くとか週3日だけ働くとか。
    あとは私が勤務する学校は女性(子育て経験者)の比率が高いので、子育てに対する理解があります。妊娠しても退職せず復帰する人が多いのは、やはり女性にとって働きやすい制度があるからなのかなと思ったりします。

    • 1月20日
ぴのすけ

夫婦で教員です。なんなら親も教員です。
教員みんなやめとけといっているの面白すぎます🤣w私もすすめませんが🤣🤣🤣親をみていても絶対なるものか、と思っていたんですけどね…どうしてこうなった😗
デメリットは早出残業当たり前なのに残業手当はなし、部活は朝5時から夕方6時まで1日みても3000円、平均より若干高いけど決して高くはない給料、責任はそれなりに重い、精神的にやられて病休とる人も多数、理不尽なこともたくさん、意味不明な公務員(教員)叩きをする人が一定数、…。
メリットは公務員なので給与は安定、退職金も多め、福利厚生は充実、役所より若干基本給は高い、やりがいはあるってかんじですかね🤔
どちらかから必ず選ぶとして、淡々と法や規則に則って仕事をするのが得意なら役所(部署などによるところはありますが💦)、子どもと関わって(ときに感情をすり減らして)いくことにやりがいを感じられるなら教員ですかね。教員は公務員になりたい、だけで選ぶならやめとけとしか言えないです🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳細にありがとうございます!かなりハードな仕事であることがよくわかりました💦プライベートを犠牲にすることもたくさんありそうですね。
    公務員になりたいというよりは人のためになる仕事がしたいようです。ながらく学童保育でバイトも続けていて子どもに関わるのも好きで、ただここに書いてる方が多いようになかなかハードなお仕事であることもあり迷いがあるようです(;_;)

    • 1月20日
  • ぴのすけ

    ぴのすけ

    教員同士の結婚が多いのは、こんな生活してると職場以外に出会いがないからだと思います🥺まあ教員同士なら仕事への理解もありますし、公務員二馬力ならそれなりにいい生活できますしね😗

    人のためになる仕事なら他にも山ほどありそうですが💦教員と学童との違いは子どもと関わる以外の業務(雑務)が非常に多いこと、親御さんへの対応、生徒指導あたりですかね🤔子どもと関わるのが好きで学生ボランティアや学童で子どもと関わってきて、晴れて教員になり、1年足らずで辞めてしまう人もいますから💦逆に教員になれたけど耐えられずに辞めて、子どもとは関わりたいからと学童や放課後デイサービスに行く方もいます。
    姪御さんがおいくつかわかりませんが、視野を広げて考えてみて、それでも教員になりたい!というのならぜひ頑張ってほしいです🤗教員はめちゃくちゃ人手不足です笑

    • 1月20日
ママリ

私が教員、妹が市役所勤務です!

役所勤務いいなーと言ったら、
給料安いよ、選挙の日には投票所に行くので休日勤務、その振替は取りにくい、防災関係の部署だと台風直撃の日は役所待機(台風がよく来る地域です)、やっと別部署になっても激務、災害があれば部署関係なく避難所まわり、、と大変そうでした😅自治体や部署によると思いますが。

楽な仕事ってないですね💧


どっちが向いているか、好きかかなと思います。私はブラックで大変だけど教員の仕事は好きです🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦役所も大変なんですね、、本当楽な仕事などないですよね。それはすごく共感します😭

    • 1月20日
ミント

市役所はわからないですが、教員は本当にしんどいです。
時間外が当たり前なので。子ども達が帰ってからの仕事が山積みです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもたちが帰ってからしか事務仕事できないですもんね(;_;)夜遅くまで近くの学校の職員室が明るいままです…😭それだけ残って頑張っている方がいるということですよね…

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

両親が教員、主人が役所です!
親はとにかく大変そうだったイメージがあります、、😂

とはいえ役所勤務の主人もかなりハードです、、💦配属される課によって大きく変わってきます、、
元旦から仕事でしたし、今月も休みほぼないです😭でもその分きちんと手当はつくので、金銭面では不自由ないです!

はじめてのママリ🔰

教員です。正確には元教諭、現非常勤講師です。我が家は主人(一般企業)の稼ぎが私よりずっと良かったので、子育てにもう少し時間を取りたくて退職しました。
私は30歳の時点で年収550万程でした。
育休が明けてからも、3年間は子育てと両立しつつ担任業をしましたが、本当に大変でした💦出来なくはないけれど、我が子との時間は一握りになりました。教員はとにかく朝が早いです。私はいつも7時に預けて7時半には出勤していました。8時前には子ども達が登校してくるので😅
息子が12時間保育園にいるという日も珍しくなかったです😂息子を連れて休日出勤したことも何度かありました。
子育てに理解はあるかもしれませんが、決して両立しやすい仕事ではないと思います。息子はずっと、登園は早い方、お迎えは遅い方でした。平日に小児科に連れて行ってあげる余裕もなく、たくさん負担をかけたと思います。

教員はそんなに急いでならなくてもいい気がします😅
実際一般企業の経験がある人も現場には多いですし、学校以外での社会経験があるというのは強みにもなります。
長年主婦をやっていて、子育てが落ち着いてから30代後半で採用された同僚も何人かいました。
一方、役所は応募の年齢制限がかなり低いところが多いのではないでしょうか。近隣の自治体では30歳までのところもありました。

退職前に転職サイトにも登録していろいろと調べましたが、教員は潰しが効かないですね😂
転職エージェントさんも、「先生の転職は基本的に年収がかなり下がるので、転職を辞める方が半数以上です。」とおっしゃっていました😅
教員同士の夫婦も多く、1馬力でも生活できなくはないけれど、余裕がある訳ではないという家庭が大半だと思います。なおかつ転職したくても潰しが効かない。だから仕方なく続けるという方も多いと思います💦

役所の仕事も部署によってはすごく大変だと思いますが、学校教育課が役所内に存在して、意識していれば学校現場の情報も集めやすいと思います。役所で働いてみて、やっぱり教員になりたい!と思ってから教員採用試験を受験するのも全然遅くないと思います😊

あかり

私も教員はやめた方がいいと思います。給料に見合わない仕事量だし。変な人いて病む人もいるし。

市役所のが絶対いいですよ✨