※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親同士が子どもを褒め合う会話が悲しく感じる。自慢しても怖い。子どもに聞かれても返す言葉がない。

親同士が子どもの話をする時に「○○ちゃん優しくていいわね~」とか例えば言われて、「そんな事ないよ~△△ちゃんのほうが優しいじゃない~」とかって会話がなんだか悲しくて…。ましてや子どもがいたら尚更…。
「そうなんです、うちの子優しくて~」とかの返しってないですよね…。子どもが聞いてるのに…。
皆我が子が可愛いんだから、どんどん自慢すればいいのに…。それもそれで怖いか…。

コメント

ママリ♡

ありがとう〜🥺❤️
○○ちゃんもとっても優しいよね〜😊ではダメですか?
私はそうしてます!♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🥺
    それなら子どもに対して否定しないですね。

    • 1月18日
  • ママリ♡

    ママリ♡

    否定はしたくないので
    優しいに優しい返しじゃなくても
    ○○ちゃんはとっても気がきくねーとか
    ○○ちゃんはおもちゃで遊ぶのが上手だねーとか
    器用だねとか
    とりあえず相手のいいところを褒めます🥰

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

〇〇良かったね、優しいって褒められたよ😊嬉しいね😊💓と言っています💓

そして△△ちゃんもいつも優しくしてくれてありがとう❤️と大人に返すのではなく、子どもに話しかけたりします😂

はじめてのママリ🔰

あ!わかります。おやにそれされて嫌だったのにしてしまう。子供からしたら他人を絡んで褒められるってとても嬉しいんですよね。日本人の悪いとこですよね💦
ありがとうですね😭♡