
主人の健康保険と扶養について相談です。再就職後、主人を扶養に入れると支払額は安くなりますか?雇用側の手続きや児童手当などの変更について教えてください。
健康保険と扶養について質問させて下さい。
主人は自営業で国民健康保険に加入しています。
私は今専業主婦ですが、前職場の任意継続をしています。
さ来月から再就職が決まったのですが、子供だけでなく主人も扶養にいれる予定でいます。収入的にも問題ないようです。結果的に私の収入が生活のメインになりますし。
主人の健康保険も国保から私の再就職先の保険扶養に入った方が支払額はお安くなりますか?また、扶養家族が増えると私の給料から引かれる額が増えるのでしょうか?
雇用側は扶養家族が増えると手続きなど面倒になるのでしょうか?
伝えるだけで手配してくれるのでしょうか、何か用意するものはありますか?
出産後無職だったため子供は現在主人の扶養に入っていますが、私の扶養に変えた場合何か手続きはありますか?職場が全部用事やってくれるのでしょうか?
子供医療費受給証や児童手当など。
児童手当などは来年の現状確認までそのままなんでしょうか?
調べても難しいことばでよくわからないことが多くて、質問ばかりで、すみませんm(__)m
詳しい方教えて頂けますでしょうか?
- あ&お(5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

みかん
社会保険は、扶養があってもなくても保険料は同じだと思います。

とんとん、
年間103万円、月々約8万5千円を超えない収入であれば、扶養に入れます。うちの主人の職場では、毎年6月頃に扶養されている私の3ヶ月分の給料明細を提出しています!
なので、会社によって総務のやり方や提出書類が異なるかと思います。希望を伝えて、必要書類を聞くのが良いかと(^-^)
医療受給者証や児童手当は職場では無関係なので、役所で手続きになります。児童手当は扶養の有無ではなく、収入に関わるものなので手続きはないかとは思います。前年1月~12月の収入が基準になります。
医療受給者証は健康保険が関わるので手続きが必要になるかも知れません。どちらも自治体により変わりますので、近くの区役所もしくは市役所にお尋ね下さい!
参考にならなくてごめんなさい(>_<;)
-
あ&お
扶養のための収入確認は
6月頃に提出するんですね!
児童手当関係は来年の世帯児童の確認書類が来るまでそのままでいいと聞いたのですが、よくわからなくて(>_<)
医療受給者証も保護者の名前とか書いてますものね。扶養している親の名前や保険がかわるので手続き必要ですよね…
色々ありがとうございました(#^.^#)- 10月26日

ゆち子ʕ๑•ɷ•๑ʔ❀
ご主人がおうたんさんの扶養に入られるということですね。
扶養に入る方の年収の限度額が103万以下ですが、その点もクリアされているということであれば再就職先へ『扶養が○○人居ます』とお伝えすれば特に必要なものはありません。
職場がどんな社保に入られているかにもよりますので、入社後『必要なものはありますか』と総務の方に聞くのが一番かと思います。
扶養が増えると税金が少し安くなります。
-
あ&お
年収額は大丈夫です。寂しいことに…
働きだしてしまうと役所に行くのもままならなくなってしまうので。事前に聞いてみていいですよね。
税金安くなるんですか!嬉しいです!
色々ありがとうございます(#^.^#)- 10月26日

ままり
他の方もおっしゃってますが、ご主人の年収が103万以下ならおうたんさんの扶養に入れます。
103万以下の年収ならおうたんさんのお給料から引かれる社会保険料は変わりません。
-
ままり
お子さんですが、任意継続でもお子さんを扶養に入れることはできるはずです。
国保→社保になるので保険証が変わりますね。- 10月26日
-
あ&お
年収額は確認済です。
引かれるものが増えないなら安心です。
保険証、かわりますね!
子供を扶養にいれる事は先方に伝えてあるので大丈夫と思います。
ありがとうございました(^∇^)- 10月26日

とんちゃん
会社は保険証の手続きしかしてくれないので、医療費助成や児童手当の手続きは役所でする形になります。
保険証が変わるので医療費助成の届け出は必要です!
児童手当も手続きが必要かはちょっとわからないです。すみません!
-
あ&お
会社は保険証しかしてくれないんですね…
役所で抜けのないように手続きしないとですね!
色々ありがとうございます(#^.^#)- 10月26日
-
とんちゃん
まぁ、公費の申請は会社は関係ないですから仕方ないですね~
あと、医療費助成の手続きは保険証がないと出来ないと思うので、保険証が出来たら手続きに行かれるといいと思います!
わからないことがあれば役所に問い合わせすると必要なものとか教えて貰えますよ♪
代表電話に掛ければ、担当窓口に繋げてくれるので丁寧に教えて貰えます!!- 10月26日
-
あ&お
ご丁寧にありがとうございます!保険証ができたら、手続きにいきます!
- 10月26日
あ&お
そうなんですね!
ありがとうございます(#^.^#)