
育児休業延長についての相談です。保留通知が必要なのか、会社が手続きしてくれるのか、お金面で影響があるか不安です。
育児休業の延長について
知識がなくお恥ずかしいのですが
調べてもよく分からず質問させてください。
現在、2022年3月末までの育休を取得しています。
育休を2年間に延長(2022年7月まで可能)しようと考えているのですが、会社の制度的には
"保育園に入れないから保留通知を提出して延長"という形ではなく、延長したければできる、というものらしいです。
保育園の申込みをして保留通知を受け取らないと、
免除や控除されるお金的なもので
何か現状と変わってしまうことはあるのでしょうか?
それとも、基本的に会社の方で手続きをしてもらうはずのため、心配することはないのでしょうか?
※保育園の保留通知が必要なのは
育児休業給付金を申請するの1歳、1歳6ヶ月の方だけなのでしょうか?
わかりづらい文章で恐縮ですが、
教えていただけると幸いです。
- みき(2歳7ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

あんどれ
会社としては記載の通りだと思いますが、育休手当をもらうのに保育園の保留通知(不承諾書)が必要です。
1歳、1歳6か月のタイミングでの不承諾書であってますよ😊

ママリ
育児休業給付金を延長してももらうためには1歳になる月と1歳半になる月の不承諾通知(保留通知)が必要です。
社会保険料は育休であれば免除されますから、会社が育休を取らせてくれる限り免除のままです。
-
みき
ありがとうございます!
社会保険料などの心配をしていました‼︎安心しました!- 1月18日
みき
ありがとうございます!
育休手当以外では保留通知は不要なのですね!
安心しました!