
年長の息子が発達障害グレーで、注意しても改善しない悩み。叱ると逆効果でイライラ。外出もストレス。適切な対応方法を知りたい。
発達障害グレーな感じの年長の息子の
扱いについて。
多動、相手の気持ちが読み取りにくい、落ち着きがない、自分勝手、集中できない気が散りやすい
等あります。
保育園では普通に過ごしてますが。
普段、どうしても注意する場面が多いですが
聞き流し状態だし強く叱ってもなかなか治りません。
たぶん何回叱られようが「やってしまう」んだと思います。
強く注意したらしたで、反抗して自暴自棄?みたいになったり
「みんな怒ってばかりでいじわるだ!」って言ったりしてます。
旦那も懲りずに叱りますが
大泣きしようが叱ったから直るわけではなく。
外出前に約束しても、外出先では結局やりたい放題なってしまい注意模聞かず。
旦那はもうどこも連れて行かん!と怒ってますが「お父さん怒るから嫌い!どっか行け!」って息子は反抗してるだけで。
それ聞いて旦那も不機嫌というかカッとしてたり。
こちらが注意したりやめるように言ってもたぶん息子からしたら、自分の思い通りやらせてくれないし僕に叱ってばかりでパパママはいじわるだ
って感じです。
こんなタイプの息子はどうしたらいいんでしょうか💦
叱ったら逆効果な感じもするし、でも悪いことはしつこく注意していかないとだし、
正直こちらも直らないから疲れるしイライラするしで。
休日のたびに私も旦那も注意ばかりになってしまい、正直息子と外出がイライラしてならないです。
旦那は、注意聞けるようなるまでもうどこも連れて行かなくていいだとか、
発達障害グレーだからって甘く?させたり扱い優しく?するのは、息子にとってもよくない、といいます。
たしかにそうなんですが、息子も
叱られてばかりで、
できないことを叱られてばかりみたいな感じなのかなとも思うと、それもなんだかなぁと。
長くなりすみません。アドバイスいただければと思います。
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

こけこ
外出して、どんなことが大変で叱る感じになりますか??
また発達検査を受けたり、療育に通ったりはしていますか??、

こけこ
様子を読んだ感じだとADHDの傾向がありますかね?発達障害のお子さんで、注意しても直せないというのは
①普通の言語指示で注意されていることを理解できていない
②理解はできているが、衝動性が強くてついやってしまう
のどちらかだと思います。①場合はお子さんにわかりやすい方法で伝えることで改善されると思いますが、②の場合は環境を整えるしかないので外出先だとなかなか難しく、あまりに辛い場合は衝動性をおさえるための服薬を検討する方法などあります。
下のお子さんたちもいて、対応大変ですよね💦💦少しでも楽になる方法がわかればいいのですが…😢
-
ママリ。
たしかに私も調べたらたぶんADHDかなって感じはあります。
うちの場合はどっちかといえば②かなあと。
頭ではわかってるけど、実際その場だと注意忘れちゃうんだと思います。
なんでそのときそうしたのか聞いても、わからないと か忘れていた、と言います😅
衝動的とはいえ、道路飛び出すとかそういう危険なことはわかってるからしないから薬まではのんではないですが。
ただ自分の興味本位で動いてる感じがあり周りが迷惑してると思います。😅😅😅- 1月16日
-
こけこ
ADHD傾向が強くても、危険なことは自分で行動をコントロールできるのですね!そして保育園でもだいぶコントロールして頑張ってるのですね(*^^*)
そしたら、休日はお子さんにとっても気を抜ける時なのだと思います。おでかけが嬉しいくて興奮が高まり、コントロールが難しくなるのもあるのかと思います。
それを常に怒ってしまっていると、お子さんの自己肯定感が低くなり、大きくなった時に二次障害など出やすくなってしまいます。もちろん、本当にいけないことは叱って伝えないといけないのですが、なるべく叱らなくて済むお出かけ先を選んであげたら良いのかなと思いました!!- 1月16日

はじめてのママリ🔰
次女が全く同じでADHD多動グレーです!
それでも叱ります!普通の子?と同じように叱ってます。黒だと私も主人も思ってるので😊
買い物なんて次女は基本連れて行かないです!
幼稚園でもやっぱり大変みたいで先生はすごく次女の特性を理解してくれてるのでありがたいです( ; ; )
主人は泣くまで叱りますけど同じことを次の日にはやってます💦
この間、幼稚園でもお手紙が全員分入ってるついたてが置いてあり周りの子は見てるだけでしたが次女だけは気になって触って先生にも次女ちゃーん、ママたちのだから触らないよーって言われてました🤣
-
ママリ。
そうなんですね!
うちの場合、保育園ではそこまでは大変な子じゃないようなんです。
まぁ注意はありますが、、、
息子も周りに合わせようとたぶんがんばってるんだと。。
しかしその反動?なのか家ではひどくて💦
わかります。うちも保育園でよくなんでも触ってて注意されてるの見かけます。
親以外から注意されたりするのなんだか複雑な気持ちなりますが🥲
休日はどう過ごしてますか?出かけたがりますが注意聞けないしで。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
家か公園です😊旦那がいれば買い物行きます😆けどなしだと買い物さえ厳しくて…💦
公園も人が少ない公園かいない公園しか行かないです💦
注意聞けないと辛いですよね!うちも聞けないし買い物行けば迷子騒動で買い物にさえなりません…- 1月16日
-
ママリ。
外出したがったりしませんか?😭
一番上の子いらっしゃるようですが、やはりなんか違うなって思いましたか?💦
うちは一人目がそうだから、なんか違うとかあんまりわからなくて最近やっぱり変だなって特にかんじるようなりました。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
年少前から違和感はありました!言葉はお姉ちゃんよりはかなり早くて2歳前には会話していたにも関わらず落ち着きはないし建物からはでて行くしとにかくじっとできない。年少の時の長女と比べるともう全く違います!長女は集団はできてましたし聴力障害はありましたけど友達の話は聞こうとしてました。けど次女は話すら聞かないです。集団もできなくてじっとできません…
三女ともなんだか違います。歩かせてもついてくるし呼んだら振り返ります。
行きたい行きたいいいますよ!でも最近は寒いからやっぱ家にいるって言うことがあります。が、お店に行きたい!ってかなり言うようになりました。。- 1月16日
-
ママリ。
そうなんですね!上の子いたら比較対象あってわかりやすいですね💦
叱ること、やはり他の兄弟より多いですか?
うちは注意や叱ってばかりになってしまい気味で🥲- 1月16日

はじめてのママリ🔰
うちの息子も年長で同じ感じです💦
診断はつかなかったですが、グレーで療育に通ってます。
発達の子って叱れてる声が雑音に感じる場合があるようです。
怒られてるってことがメインになって、叱られてる内容が入ってきづらいらしいです。
うちは言われのが嫌ですぐ逃げたり耳塞いだりして「はいはい、わかりました」って解決しようとします。
対応としては出来るだけ息子を否定せずママはこうした方がいいと思ったよとかママはこうされて悲しかったとか伝えるようにしてます。
ただ、私は余裕なくついつい怒鳴ったりしちゃうこともありその時は夫がフォローしたりしてくれてます。夫をフォローする場合もあります。
親も人間なんで余裕なくなるのでそういう時は、夫婦でよく反省会してます😅
小学校上がる前で子供自体もストレス溜めやすい時期らしいので余計落ちつきにくくなるのかもですね😭
-
ママリ。
叱られてる声が雑音、ってのなんとなくわかる気がします💦
うちも注意しててもあんまり頭に入ってない感じで
違うこと考えてる様子だったり「あーうるさいなあ」と言ってきたり面倒くさそうというか早くその場から逃げ出そうな感じで、、
なるほど💦
つい注意ばかりなってしまうし、家ならいいんですが外出先だとバシッと叱らないとやめてほしいことやり続けて困るしで。
旦那もなんでこんなに同じ注意ばかりされて泣いたりまでしてるのに、またやるんだろって疲れきってますが、息子の場合たぶん注意忘れるのとそれが自分の中で悪いことに入らないのだと思います。
保育園ではどんな感じですか💦?- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
うちも怒ると面倒くさそうです💦謝ればそれでいいと思ってる感じで
全然本人には響いてないです😅
わかります。外出先だと周りの目もありますしね💦うちも、外だと尚更叱っちゃいがちです😅
保育園では、ちょっとわがままな子くらいでとりあえずちゃんとやれてます。療育が個別からグループに変わってから多少成長した気はします。
しーちゃんさんのお子さんは小学校は完全普通級予定ですが?通級とかつける予定はありますか?- 1月17日
-
ママリ。
同じです💦
うちも園ではちょっとやんちゃくらいで、そこまで目立つ感じではなく。
たぶんみんないるし先生には叱られたくないってのがあるみたくたぶん本人なりにはガンバってるのかなと😅
だから余計、言えやりたい放題なのかもです😥
小学校、うちも悩みました。
うちの場合、学力は問題ないしむしろ好奇心旺盛だから勉強とか好きみたいで。
それに集団が好きなのもあり、個別だったら逆になんで自分だけ〜って感じなようで。
それで悩みましたが一応、通常クラスの予定ではあります。
しかし集団で先生の指示がすんなり入るか、とか考えたらできるのか微妙です。
うちの学校の場合、通級は学力が劣っているこが通うらしく、うちの場合はたぶん通うとしたら通級ではなく支援級と言われて。- 1月17日

めん
えーーーー、うちの子かと思いました😭
4月から幼稚園なのでどうなるのか恐怖でしかありません。。
うちも、「やってしまう」って感じです。
注意すると被害者になります・・。すぐどこかに逃げようとするので、腕を掴めば「腕が取れちゃうよ!!!」って・・・。やっと聞いたと思えば「わかったよ!!!」と逆ギレ。
ただのイヤイヤならいいけど、下の子をかじったり私を叩いたり蹴ったり、最近はTVで覚えた悪い言葉・・怒らないわけにはいかないし😭
外出前に約束しても、お店に着けば大声出しながら走り回り、注意しようと止めればすぐ床に寝転がります・・。
宣伝の流れているモニターの前に座り込んだり・・椅子に座ってる人がいるのに、隣に飛び乗ったり・・レジの方に入って行ったり・・1秒も目が離せません・・
1番気になるのは、全然知らない子でも友達だと思ってるというか、、、。最近は常に大きいお兄ちゃんお姉ちゃんを探していて、見つければ当たり前のように駆け寄っていって手を繋いだり抱きついたり、、。向こうは「?!?!😰」って感じになってるし😱
こないだは、家族のことなんか忘れて1人でどっか行っちゃって、やっと見つけたのがゲーセン、、マリオカートに座ってぶーーん!とか言いながら他の家族に混じってて、、自分の子供なのにちょっと気味悪いというか😂
発達に関しては1歳から相談してきましたが、例え発達障害だとしても小学生くらいになれば気にならなくなるレベル、と言われたのでその時点で相談をやめました。しっかりとした診断は受けていません。
信じてよかったのか・・まだ分からない。
子供がどうこうより、私自身がずっとイライラしてるのが悪いのか?怒りすぎ?気にしすぎ?もっともっとおおらかな気持ちで接しないとだめかな?と、落ち込んでいた所でした。子供よりさきにまず自分から変えてみようかな?と。。
アドバイスじゃなくてごめんなさい。
-
ママリ。
わかります!なんだか似てます💦😭
私が注意したら「ママがうるさいからだよ!!」とか変な言い訳したり。
うちも知らない人にそこまではやりませんが、
普通に話しかけたりします。人見知りなくてすごいね、とか周りに言われますがたしかにないです😥
そうなんです😭😭
私も自分がイライラしすぎで、ちゃんと息子正さなきゃ、とか考えたり
ずっと注意ばかりだしそれがだめなのかなとかも考えます。
でも注意はしないとだし、加減が難しいですよね 。
幼稚園なんですね!
それなら環境変わったらまた変化あるかもですね🥲- 1月17日

はじめてのママリ
うちの子と似ています。
アドバイスになるかはわかりませんが、うちの場合はお出かけは基本、熟知した場所(どのポイントで子供が興味を出しやすいかなど)か、人手の少ない屋外で対応しています💦
例えば、よくイオンに行くのですが、電光パネル式の館内地図やケータイショップのペッパー君に反応するので、避けて通るか通る前に事前に約束してなんとかやり過ごしています。
もちろん、それでも注意ばかりですが😅
最後に子供の要望を叶えてあげてそれまではそれを餌にして(言い方悪いですが💦)、帰る時には本人にある程度の満足感が残るようにして帰っています。
お子さんが沢山いらっしゃるので中々、そうはいかない場面も多いとは思いますが、その都度お互いが楽になれるように対策しながらお出かけって感じです💦
-
ママリ。
なるほど💦
たしかに子供がどんな反応するか読める場所のほうが、連れて行きやすいですね!
ご褒美みたいな感じですかね?
小学校通ってますか?
学校ではどんな感じですか?- 1月17日
-
はじめてのママリ
そんな感じです💦
注意というか〇〇は触りませんみたいな約束は行く前と車から降りる時と対象を目の前にしてと3回は繰り返したりしています😅
小学校は入学前の検査結果、主治医の先生からの意見、学校での面談などから支援級を選択しました。
通常級で受ける授業もありますが、その時は常にソワソワしていて支援の先生のサポートを受けています。
逆に支援級では基本落ち着いているらしく、優等生らしいです😅
息子は幼稚園から支援を受けていたり、本人も頭の中が常に落ち着かなくて困ると自覚があるらしくよくわかっていてもどうしてもやってしまうと言っています💦- 1月17日
ママリ。
外出先ではなんでも勝手に触ろうとしたり落ち着きなくすることよくあります。
わざと注意されることやったりします。
注意してもヘラヘラ笑ったり傍から見たら、ふざけてるの?って感じあります。
発音が悪いため言語療法にはかよってます。
昔発達検査受けましたが、グレーな感じで今受けてないです。
たぶん発達障害なのは承知なんですが、、、
こんなときどうしたらいいのかなと💦