
会社で子供が熱を出したときに帰ることができるか心配。パートさんや上司が理解してくれず、仕事と子育ての両立が難しい。
みなさんの会社は子供が熱を出したときに帰るってなったらちゃんと理解してくれる会社ですか?
私の会社は私の作業している部署はパートさんがおり、尚且つ人手不足ということもあり、子供のことで帰るとなると嫌な顔をされます(*_*)
昨日も熱で電話がかかってきたので上司に「子供が熱が出たと電話があったので帰ります」と言ったら目も合わせず、真顔のままちょっとキレぎみの小さい声で「はい」と言われ…
働きたい気持ちはあるし子供も保育園に行きはじめたばかりで慣れない環境の中頑張ってくれてるのですが知恵熱がでるのかなかなか思うようにいかず…😥
また熱が出たと電話がきたときにそのような態度をとられると帰りずらいし、仕事がしずらくて仕方ない!
- はじめてのママリ🔰
コメント

m
うちは理解してくれる人と理解しない人がいます。
理解しない人=独身さんなので、一番上の上司が既婚者・子持ちなので理解があるのでその辺は安心してます。
ただ、既婚者・子持ちのパートさんが、自分は子供(と言っても中学生や高校生ですが)のことで早退や急なお休みは頻繁に堂々としてるのに、他の人がそうすると「は?」って言ってきますね。
自分は良くて他人はダメ。
あの人が厄介ですね。

🐻🐢🐰
うちの職場はかなり理解があります。「すみません子どもが熱があると電話があって😭」と言えば「それは大変!やっとくからいいよ!迎えに行ってあげて!お大事に!」と言ってくれるので本当にありがたい職場だと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
いいですね(*_*)
そういう会社がいいです😥- 1月14日

ミク
うちの職場は男職場なので理解はあります!!
子持ちも多いので奥さんの大変さを横で見てたみたいです😆笑
2-3日休んだ後必ず課長から看病疲れるから後1日休んでもいいよ!と声をかけられます🎵
-
はじめてのママリ🔰
男の人でも理解してくれる人がいるのはいいですね(*_*)
私の上司も男ですが子供のことで帰るのが理解できないみたいです😥- 1月14日
-
ミク
そうなんですね💧
子育てやってないか、参加してないとキレ気味になるんですかね💧
それもどうかと思いますよね💢- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
私も帰りたくて帰ってるわけじゃないし、子供も熱をだしたくてだしてるわけじゃないのにと思いながら、すみませんって頭下げるのがなんか腑に落ちないというか😥
- 1月14日
-
ミク
ですよね!!
そこまで考えられないのは器が小さいかキャパが片手くらいしかないんですよ!!- 1月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよ、器が小さいんですよ!なんか話聞いてもらったらすっきりしました笑
- 1月14日

はじめてのママリ🔰
みんな理解してくれます😌
幼稚園からお迎え要請がって言ったら「もうすぐ帰りー!早く着替えて!」みたいな感じです😂
業務内容も引き継ぎはないので、幼稚園から電話受けて2分後とかには職場出れます。
そして、早退した日は社長から「子どもちゃん大丈夫?明日は無理しないでね!」と電話きます😆
-
はじめてのママリ🔰
みなさんいい会社ですね😣
私の上司が理解力なさすぎなんですね💦- 1月14日

りんりん
理解あります!
それわかって入れてくれてます😆
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣
- 1月14日
-
りんりん
理解してもらえるかは面接で確認しました!
- 1月14日

まっちゃん
私の職場もかなり理解ありますね。
部署にもよるのかもしれませんが…。
上司は独身の女性ですが、仕事のフォローも自らしてくれます。
男性で育休明けの方がいるんですが、その方もよくお子さん関係で遅刻や早退されてるけど周りがフォローしてるようです。
私は派遣でいろんな会社で働いてきましたけど、ある程度規模の大きいところは理解があるとこが多く、規模が小さいと1人の負担が大きくて休みにくい印象ですね…。
すごい大企業だと、頭の固い男性社員がまだまだいるので上司によるかもです。。
-
はじめてのママリ🔰
会社の規模はそこそこ大きいですが😥
これからも電話がかかってくることもあると思うのに、その度ににキレぎみの態度とられると帰りずらすぎます😣- 1月14日

退会ユーザー
うちの会社は小さい子供のママ&パパが多いので、男女ともになにかあったらすぐ遅刻や早退が当たり前なので誰も驚かないです🙆
-
はじめてのママリ🔰
子供が小さいと当たり前ですよね😥
- 1月14日

ゆ
質問者さんの気持ちも、上司の方の気持ちも分かります。
子どもの熱なんて予測出来ないし、仕事をしたいと思っていてもお迎えにいかなきゃいけない…大変ですよね😭
でも上司の方も早退者が出た分仕事をしなくちゃいけないのは気分の良いものじゃないと思います。(それを態度に出すのは社会人としてクズだと思う…笑)
どんな理由であれ他人の事情で迷惑がかかってるのは事実です。
それをどう挽回するかで周囲の協力体制が変わってくれるかもしれません。
ただ、態度に出すような方には通用しないかもしれませんね…
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、それはわかってるんですが😣
一生通用しない気がします💦- 1月14日

はるママヽ(。・ω・。)ノ
定年すぎのパートのおばさん2人は、表向きでは、「あーそれじゃあ仕方ないね、お大事に」など言ってくれるけど、陰ではコソコソ文句言ってるようです😓
他のおっちゃんが教えてれました。
そのおばさん達は子供2.3人生んでて、子育ての大変さ分かってるだろうに、ムカつきますね😠
-
はじめてのママリ🔰
私の会社のおばさん達もそう言ってくれますが、居ないところでなに言われてるか…😥
- 1月14日

たけこ
ええ〜…すっごく嫌な態度ですね😰
うちは、みんな「え!大丈夫?心配だね!あとはいいから早く帰って!」と言ってくれます☺️
ありがたいと感謝の気持ちですが、本来、どこの職場でもそうあるべきだと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ものすごく嫌です😥
会社も子供いる人たちが多いのにそれを理解してもらえないのは辛いです💦- 1月14日
はじめてのママリ🔰
私の会社も理解してくれる人はいますが、上司は男の人なので理解できないのかなとは思います。でもその人にも子供いるんですがね😥