![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人育児の大変さや睡眠障害に悩んでいます。改善策や助言を求めています。姉妹の関係や効果的な声かけについてもアドバイスを希望しています。
2人育児ってこんなに大変ですか?
どこから改善すればいいのでしょう?
このままだと私の身も心も保ちません。
3歳のお姉ちゃんは新生児期からねんねが下手で散々悩まされてきて、やっと朝まで平和に寝れるようになったかなぁと思ったら2人目出産にて、赤ちゃん返りからくるのか夜泣きが再会してしまいました。
その夜泣きも、妊娠中の臨月あたりから始まり
産後に、徐々に変化していって
最初はうなされから始まり、今は発狂、取り憑かれたかのような癇癪泣きの日もあります。
昨日はバシバシ叩かれて怒ってる様子。
ネットで調べると夜驚症と出てきて、一種の睡眠障害?と考えさせられる記事もあって。
でも、正直尋常じゃない泣き叫びに我が子ながらに
これってなんらかの睡眠障害と思わなくもない状態です。
赤ちゃん返りの一つで寂しさや、我慢、ママを取られた感、不安は勿論与えてしまってるのはありますが、
人一倍、ママへの執着も強く、
お風呂もトイレも着替えも寝かしつけも
公園もぜーーーんぶママです。
そして、寝かしつけも腕枕じゃないとダメで、夜中も腕枕が取れてると、それこそ泣き叫び激怒です。
腕枕しながら下の子の添い乳して、両手に2人、、、
腕も肩も腰も首もバキバキで、心身共にやられてきてます。
夜中もどちらかが起きると起きて、2人で泣いて
家族全員で寝不足です。
下の子が幸い泣かない方で、手もかからないほうなので
今のところ助かってはいるものの、夜中授乳はしなきゃいけいから、その時に腕枕をとると起きて泣かれて一苦労です。
2人育児されてる方、こんなものですか?
皆さんこんなに大変なんでしょうか?
みんなこうですと聞けたら、諦めもつきますが、どうにかいい案やらアドバイスあったら教えて頂きたいです。
そして、ダメだとわかっててもやはりイライラしていっぱいいっぱいになるとどうしてもら言葉が悪くなってお姉ちゃんを責めたり怒ったりしてしまいます。
上の子に声をかけるときの工夫や効果的な言葉などあったら是非参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんかえりとかはもう
どうすることもできませんし、
うちの子は赤ちゃん返りというよりかは
元から夜寝ないので
外出れば騒いで逃走、迷子、
いつも私に向かって生意気言ったり。。。
まま、食べさせてが最近ひどいですが。。。
ままさんは、頑張ってますよー!
歳の近いきょうだいだと
どうもこうなってしまいます。
お姉ちゃんはもう、3歳である程度わかるようになってきてるので、固執したりしちゃうのかもです。
ただ、ママさんも体力がもたないので
一時預かりで上のお子さん預けて
少し休む、
今度は、下のお子さんを預けて
上のお姉ちゃんと、二人で過ごす時間を作ってあげると少しは変わってくると思います。
怒ってしまう気持ちわかります
私もそうなので。。。
なるべく時間を作るようにはしてます。
![さくらもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらもち
2人育児大変ですよね💦
毎日お疲れさまです😵
うちの上の子もママっ子で何をするにも私じゃ無いとだめな子です😅
はじめてのママリ🔰さんの上のお子さんほど夜泣きは酷く無かったですが、下の子が産まれてすぐの頃は夜中に泣いて起きたりする事が再開したりしました💦
最近はほんとたまに泣いたりする時もありますが、トントンしてたら寝る感じにはなってくれています。
夜中泣かなくなったなと思ったのは、寝る前に座って抱っこをして「〇〇ちゃん大好きだよ〜お母さんの子供になってくれてありがとう。今日も元気でいてくれてありがとう。元気に産まれてきてくれてありがとう。」などと愛情表現をするようになったら夜泣きが収まった感じがします。
私も下の子が産まれてから上の子に怒ることが増えたり愛情不足だなと感じていたので、うちの子は夜泣きするようになったのかな?と思っていました。
簡単に出来ますので、もし良かったら一度試してみて下さい😌
-
はじめてのママリ🔰
不思議ですよね。
下の子生まれる前、上の子が可愛すぎてお父さんに赤ちゃん生まれてきたら可愛いって思えるのかなぁー?なんて話してたんです。
なのに、今となってはこのありさまです😭
ぎゅーと抱きしめる事さえ、億劫になって手を抜いていました。反省でしかありません。
涙が止まりません。
こんな簡単な事も出来てないのに暖かいアドバイスくださり本当にありがとうございます。
私の心が温まったので明日娘にも優しくできるかもしれません。- 1月13日
-
さくらもち
文章だけでもいっぱいいっぱいだったんだろうなと言う事が伝わってきましたが、お返事を貰って私が思っている以上に大変な思いをされているんだろうなと思いました😢
1人育てるだけでも大変なのに2人になったらもっともっと大変な事が増えますよね…
もちろん子供は2人とも可愛いですが、可愛いと言っているだけじゃ子育ては出来ないですし😞
はじめてのママリ🔰さんも毎日頑張っているし、上のお子さんも毎日頑張っていると思います…!
上の子を怒ってしまう時はありますが、ママだって人間だしイライラしてしまう時はあるので怒ってしまったら寝る前だけでもギューっとしてあげて今日はごめんね。大好きだよ。と伝えてあげるだけで愛情は伝わると思います😌
お互い2人の育児大変ですが頑張りすぎず頑張りましょう!😊笑- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
そーなんです。基本楽天的でふざけた人間なんですが、冷静にこのままじゃ私がやばいとちょっと感じて、、、
鬱とかになって手遅れになる前に吐き出したり、助けを求めないとと思いました。
ママリは見る専門であまり活用してませんでしたが、私の心の友になりハマってしまいそうです。
優しいお言葉等、本当にありがとうございます。
お互い頑張りましょう。
私も明日から頑張れそうです。- 1月13日
-
さくらもち
助けを求めたい時は求めましょう!
ママが動けなくなってしまったら家庭が回らなくなってしまうし、自分もしんどいですしね💡
ママリはみんな子育ての同志だからいつでも相談に乗ってくれる人がいます😊
弱音を吐きたくなったらいつでも吐いていいんですよ。
それで明日からも頑張りましょう😊
私はいつか子供にあなた達の子育ては大変だった!と言える日が来るのを楽しみにして子育て頑張ります💪🏻笑- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
本当、苦悩を沢山聞かせてやりたいです。笑
でも、きっと自分の親もそうだけど、そんな苦悩も忘れていくんでしょうね。
私は夜通し朝までぶっ通しで寝れる日が今1番の楽しみです。
ありがとうございました😊- 1月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳差だとだいぶ楽かなー?なんて思ってましたが、反抗期と赤ちゃん返りのダブルパンチでめちゃくちゃ大変です🤮
うちも夜驚症まではいかないと思いますが、産後から夜泣きするようになりました。「ママぎゅーして」「抱っこして」とか。夜間授乳中に2人泣かれるの地獄ですよね。。
私も悩みまくって、市の保健師さんに相談しました。
息子の気持ちや考えを認めたり尊重する、たくさん会話をする、感謝の気持ちを伝える、とにかく褒めるようにすると少し落ち着きました。
もう3歳ですと、社会性も出てくる時期ですし、一時保育など家庭以外の場所で過ごすことも、お互いにメリットあるかもしれないです!うちも超絶ママっ子で預けることに罪悪感もありましたが、幼稚園は楽しんで行っているし、幼稚園に行った日は家でも穏やかなことが多いです😊
我が家の場合なので参考になるかわかりませんが…
2人育児、ほんと大変ですよね😢キャパはどんなにあっても足りないと思うので、子供に対して頑張るというよりも、自分自身が子供に優しくしたり笑顔でいられる余裕をつくる方に頑張りをシフトしてもいいかもしれないです✨☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。暗闇の2人泣きは本当に母のメンタルを破壊しますよね。 もう赤ちゃん返りからくる甘えなど、夜泣きもどうする事も出来ない事もありるので、確かに自分の為のケアを優先して心の余裕を確保するのはありですね。自分の事をする!っていう事を慌し過ぎて忘れてました。
体力、気力がすぐには湧かない感じですが、ちょっとした事から考え始めてみようと思います。ありがとうございました。- 1月13日
![あーや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーや
毎日お疲れ様です😭💖
私もつい最近まではそうでした😭
上の子は寝るのにとても時間がかかるしぜーんぶママ😂寝せる時もトントンするかさすってないと泣き叫びます!
下の子が生まれてからはもっと凄くなって夜も泣き叫ぶ。日中も下の子抱っこするな!ほぼ一日中泣いて怒ってましたね😂私も保健師さんとか
に相談してママとられたかと
思ってるのかな、我慢してる
んだよ、時間作ってあげるの
大事だよって言われました🥺
それから
我が家では下の子は基本パパです。寝せるのもオムツもミルクも!ワンオペの時もあってそういかない事も多かったですが、買い物も2人だったりしてとにかく上の子といました!そしてとにかく毎日可愛いね大好きだよ🥰と伝えて笑
そしたら2ヶ月くらいで落ち着いてくれて今では下の子寝るまで待ってるね!とか泣いたらあやしててくれたりしてます😂✨
-
はじめてのママリ🔰
月齢も近いし女の子2人で、心強いですし、同じだと聞くと安心してしまう自分がいます。そして、2ヶ月ぐらいで落ち着きますよと言われると、頑張れる気がします。
先程、下の事が少し泣いてしまって起きてまたらママってお姉ちゃんも泣きましたが、大丈夫だよ。大好きだよーと言ったら酷くならずにまたすぐ寝てくれました。
私の心が安定したお陰で優しくなれました。
ありがとうございます。- 1月13日
-
あーや
私も同じような事でここで何度も相談させてもらいました😂
怒っちゃうのも仕方ないです
よね、私達も人間ですもん😂
その後はママ怒ってごめんねー大好きだよーと毎日反省会して寝てます🥰
何かで見たことがありましたがイライラしたら自分はタイムスリップして今に来てると思って、この時期は今しか見られないんだよ、戻ればもうこの可愛い時期は見られないよって!
そうかーこうやって大変だって言っててもあと数年すれば一緒に寝られなくなるんだろうなって、、そう考えながら
毎日寝かしつけしてます🤣
娘大きくなったらあなたあの時期寝かしつけ大変だったんだからね!って言ってやりすぎ🤣🤣✨笑
お互い頑張りましょうね💖- 1月14日
-
あーや
やりすぎ→やります
の間違いです!長々と
すいませんでした💦- 1月14日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ほぼ全く一緒の月齢ですね!
お母さんお疲れ様です!
うちは、夜泣きではなく言語の方に出てきて下の子が産まれてから吃音がとてもひどくなりました!
3歳差は少し楽になるかな?と淡い期待なんてすぐに崩れるほど大変すぎてほんとに干からびそうで本当に心が持たないです💦
お姉ちゃんばかり怒ってしまって周りにはママ、落ち着こ。とか言われてまたイラーーーッとする日々です!
今は上の子のお迎えを少し早めにしたり2人の時間を作るなどして甘えを受け止めつつ様子見してます!
本当に大変なのがわかります!!
-
はじめてのママリ🔰
本当、一緒の月齢ですね。
言葉が分かるようになってたぶんちゃんと伝えれば多少なり理解してくれると思ってましたが、もう3歳ではなく、まだ3歳と捉えてあげるのが正解だったのかと思う今日この頃です。
母も人間ですし、怒らないのなんて無理です!!
でも、私以外のママもこーして頑張ってるんだと、思うだけで明日からまた乗り越えてらいけそうです。
もちろん、これからも日々ぶち当たってまた悩んで、繰り返しでしょうが。
でも今日は本当に心が軽くなりました。
コメント返してくださって本当に感謝してます。
ありがとうございました。- 1月13日
-
はじめてのママリ
下の子も先週7ヶ月になったばかりなので本当に月齢が同じでビックリしました!
そうなんですよね!
まだ3歳なんですよね(´・ω・`)
あーだ、こーだ言いながら互いに成長できればいいんですよ!
完璧なんてないですからね!
ただ、夜泣きだけは勘弁してほしいですよね…
いえいえ!
私もコメントして他のコメントを見ながらいろいろ考えなおせました!
ありがとうございます😊- 1月13日
![🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌈
大丈夫ですか?😢
ママのメンタルがとても心配です😢😢
長男が1歳10ヶ月の時に次男を産みました!
夜中の授乳時は、私が起きると上の子も起きて『ママ!ねんね!!』と一緒に寝ろと泣き暴れ、背中を叩かれながら授乳していました💦常0cmの距離で寝ていないとだめでしたね~
旦那が近寄れば逆効果で、ギャン泣き。打つ手なしで、みんな寝不足の日々で夜になるのがこわかったです😵🌃
皆さんが仰るように、上の子と2人だけで短時間でも出かけたりして特別感を出してあげるといいかもしれません☺️✨✨我が家も上の子には悩まされて、たまに2人だけの時間をとるように今でも心がけています。
あなたは特別だよというのを言葉でも態度でもたくさん伝えてあげれば、きっと満たされていくと思います!下の子のお世話も寝不足もあって、精神的にも大変かと思います、今が!辛いんですよね🥲月日が経てば必ず落ち着いてきます。大丈夫ですよ。
母も人間ですから、イライラもします。怒りもします。
言葉が悪くなってしまったら、『ごめんね。ママ今悪い言葉使ったよね。こわかったよね。』と、素直に謝ったり『今日はたくさん怒ってごめんね。でもママはあなたが大好きなのよ』と寝る前に伝えたりしています。
旦那さんの協力も得て、ママもリフレッシュしてくださいね😢✨✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。夜になるのが怖い今日この頃なんです。
私はこの子にいつまで寝る事で悩まさせられるの?と。
一晩中朝までぐっすり眠れる3歳児の話を聞くと何が違うの?何がいけないの?って3年間ずっと思ってます。
でも、いつか必ず私も夜通し寝れる日もきますよね。
打つ手なしの状況を理解して下さるだけで心が救われます。
いい言葉ばかり並べて声をかけてあげる事を、明日からやってみます。
リフレッシュもしなくてはですね。- 1月13日
![ゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆみ
そういう性格のお子さんなんだろうと思います。
うちも上も下も月齢ほぼ一緒ですが、2人とも爆睡タイプなので夜泣きはほぼないです。うちは上の子はパパっ子なので余計なのかもしれません。
イライラしますよね。下のお子さんが夜間よく寝てくれたら落ち着くんだろうなとは思いますが、夜間授乳はまだなくなりそうにないですか?落ち着くまでは下の子をパパにお願いしたりするとかもできないですかね?別の部屋で寝るとか。
昼間も、パパがいるなら2人の時間をたくさん作るとか。
買い物行く時に連れてって一緒に買い物したり,公園で走ったり,散歩したり,お風呂2人で入ったり…上の子優先で過ごしてました😊あと,寝る時に抱きしめるといいと聞いたので大好きだよと言って抱きしめてます😊
-
はじめてのママリ🔰
明日から寝る前の抱きしめや愛情表現を今まで以上にやってみようと思ってます。
下の子の寝かしつけがパパだとギャン泣きで、ミルクとかも試したんですが、上手くいかなくて、
結局、完母で添い乳にしてるのも悪循環なんです。
それこそ、卒乳するまで覚悟決めて頑張るしかないのかなぁとも思いつつ。
コメントありがとうございました。- 1月13日
![ななみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみん
体バキバキわかります😭
本当毎日お疲れ様です💦
うちも1番上がママ依存タイプで娘の方を見てないとダメで、二人目生まれた時は添い乳しながら首反対側に向けて寝てました😂
毎日首が痛くて頭痛もひどくなり、夜中授乳で起きるたび娘も起きてきて地獄でした…
何度も壁殴ってイライラ抑えたり、いい加減にしろ!お前が起きるから下が寝ないんだわ!とか、ありえない怒鳴り方したりして反省して泣いて謝っての毎日…
うちの子は声をかけても効果的なものはなく、結局地獄は半年くらい続いてました💦
解決策なくてすみません😭
共感しすぎてついコメントしてしまいました😭
-
はじめてのママリ🔰
だめだー😭全く一緒過ぎて泣けてきます。私も手が出てしまいそうな気持ちになる時物に当たるしかなくて、あり得ない怒鳴り方とか汚い言葉使いになってしまったり、多々やってしまってから反省しての繰り返し。
結局、そうゆう言動も夜泣きの原因なのに、、😭
そして、今8ヶ月の3人目のお子様がいらっしゃるんですね。尊敬します。
解決策なくていいんです。
もしかしたら、地獄は半年だけと思えただけで救われましたし、うちの子だけじゃないと知れて良かったです。
ありがとうございました。
ななみんさんのお陰でまた頑張れます。- 1月13日
-
ななみん
反省してその分たくさん抱きしめてあげてたくさん愛を伝えてあげたらきっと愛情は伝わると思います☺️
そう信じて毎日嫌がられるくらい隙を見つけては子供達抱きしめてます!
泣きはじめの声聞くだけでイライラボルテージが一瞬にしてMAXになってましたが、今考えてもあの時は本当にどうしようもなかったなと思います😭
ママも人間です。イライラしちゃいけない、ずっと笑顔でなんて無理です!感情的にもなるし何もかも投げ出したくなることだってあります!精神的にも体力的にも満身創痍のなか世の中のママはみんなすごいです!
無理せずできる範囲で頑張って下さい😭💦
はじめてのままりさんが1日でも早くゆっくり眠れる日が来ますように😭🙏✨
応援してます‼️‼️- 1月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
分かります(><)!!
うちも毎日やばかったです、、(><)
ここ1年やっと楽になった感じで💦
うちは上の子は1歳から昼寝なしで、長時間寝るタイプ、酷い癇癪、腕枕、下の子は寝るのが下手で5分起きに泣いて、、1歳すぎると2人とも、ダメな事しかしないパターンでした。長女が昼寝なしなので寝不足の次女と私はとにかく眠むすぎて毎日ヘトヘト。
寝かしつけは下の子は下の方で添い乳、その先の腕に上の子を腕枕。
窒息するんじゃないかと思いつつも眠気が、、(><)って感じでした。
ストレスから私は耳が聞こえなくなったり( ˊᵕˋ ;)💦
長女がとにかく家で癇癪を起こすので、夜まで外に出かけたり、、。
今考えたら壮絶すぎました💦
なんなら今も激しい2人ですが、癇癪と睡眠が落ち着いたのでとても楽になりました。
今は2人とも幼稚園なので1人時間も多く、どこに連れて行っても2人で遊んでくれるので本当に楽すぎて、少々激しくとも全く気になりません←
旦那は帰りが遅く、常にワンオペだったので今でも子育てに苦戦してますが笑
私からすればあの時期を乗り越えてるので、少々悪い事してようが平和に感じてます笑(∩´∀`∩)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
分かり合える人がいるだけでも救われますが、
大変でしたね。
娘も癇癪を3歳になってから
起こすようになって、
赤ちゃん返りの一つかなぁなんて捉えてましたが、それだけでもなさそうで、
魔の3歳児っていうけど、
そうゆうのが全部重なってるんですかね。
ママリさんはストレスで耳が聞こえなくなるまでだったんですね。本当に大変な思いさせたんですね。
添い乳の腕枕も本当辛いですよね。こうやって寝て貰えるのも今うち。と幸せを噛み締める余裕なんてもてません。
今夜もあるのかなぁーとか
終わりが分からないから余計に憂鬱です。
ところで今は、腕枕も無しで寝れてるんですか?- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
今は腕枕なしですよー(∩´∀`∩)
固めの大人枕がお気に入りです😍
私の家事が終わらない日等は、2人で寝ててよ〜っと言えば寝てます🤗
振り返れば、大進歩ですよね🙃!!
その分前とは違う大変さもありますが、昔を思い返せばとっても楽になりました🙋- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
凄い!!✨ですね。
ここ一年って事は、
上4歳、下3歳の時がピークだったんですか?
あと、期間は1年間とかありましたか?質問ばかりしてすいません。- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
ここ1年と言うのは、丸5年の事です😅こんなの言ったらどっと疲れちゃいますよね💦すみません😅
0歳1歳はとにかく下の子が寝なくて辛かったし
1歳2歳は、下の子ヤンチャすぎて体力崩壊からの上の子癇癪+夜泣き
2歳3歳は、前年と変わらず+血を見る喧嘩、取り合い
3歳4歳はまたまた変わらず、+上の子幼稚園で更に癇癪酷くなって、下の子も上の子いなくて暇でギャーギャー言ってました😅
この辺りで喧嘩は収まってきたかな?!
4歳5歳の今、上の子が癇癪なくなって言う事もすんなり聞くようになって楽になりました。
でも4歳って2人ともそうだったのでさすが、性格が変わるほど難しい時期で、、💦今は下の子が大変かなと思います😅
周りでも4歳キツいってよく聞きます💦
うちはかなりヤンチャなタイプで言う事聞かないのでこんな感じでしたが、、他の子達はもうちょっと穏やかそうだったので安心して下さい←笑
でも他のお母さんともよく話しますが、うちみたいな悩みではないですが、それぞれみんな悩みや大変そうな話は聞くのでうちもなんとか頑張ってます🙌🏼- 1月18日
-
はじめてのママリ🔰
5年ですか💦
大ベテランですね。
子育てに楽で悩みが無い次期など無いと割り切ったほうが楽になりますかね。笑
でも、これが子育てだ!ってお話聞いて思えたら、なん気持ちが楽になりました。
とことん、付き合って、向き合っていつかそんな事もあったっけ!って忘れてる日を夢見て頑張りますね。
本当に今回コメントくださり救われました。
ありがとうございました。- 1月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私はもう早い段階から手を打っており、旦那、義理母にとりあえず懐かせました💦
私じゃないと駄目!というのを少なくし、旦那でも大丈夫という風にしました💦
お風呂、寝かしつけ、保育園の送り迎えなど
二人の時間をとりあえず増やしました😶
二人目産まれましたが、上の子は旦那、義理母にパスできるので何とか見てますが、、、
下の子が結構グズグズタイプで、、、😭
今から難しいかもしれませんがとりあえず一人では厳しい事はなんとか旦那も巻き込むしかないですね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
上の子のねんねは新生児から神経質だったりずっと悩まされてきてます。
ママの腕枕でしか寝ないとハッキリ言うので、これだけはきっと時がくるのをまつしかないのかと、、、
上の子もそうならないようにするのも、今後の自分の為ですよね。- 1月16日
![みちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みちょ
赤ちゃん返りは時間が解決してくれるのを待つしかないです🥲
うちも一時はすごかったです!
特に下が3人なので全く長女の時間を作れず何をしても泣いて怒って暴れて何もかもママしかだめでわがまま放題でした🥲
ただ少しずつ長女と2人だけの時間を作るようにしていくといつの間にか落ち着いて、今では下の子達の面倒も進んで見てくれるようになりました☺︎
今まで独り占めできてたママを取られたような気がするのでわがままになってしまうのは仕方ないと思います🥺
1日に少しでも良いので2人だけの時間を作ってあげるとおさまっていくかもしれないですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
三つ子ちゃんですかー。
😵凄い!
コメントありがとうございます。
ここ2日、一晩中腕枕して寝てると泣かなくなりました。
今までは寝てると思ったら外したり、授乳時に外してたんですが、どうやらそれが原因の可能性が高いです。
ただ、本当に一晩中なので身体はかなりしんどいですが、夜驚症の様な泣き喚き、発狂がないだけで、私は精神的に楽です。
2人てデートを週末は誘ったら、パパと妹の4人がいいと断られました。笑
寝る時のママの存在の問題が重大なのかなぁと今思ってきてます。- 1月19日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも下の子出産、引っ越し、幼稚園の入園が全部重なって、一時期夜同じような状態になりました。
その時はやはり下の子も起きちゃうので、旦那叩き起こして下の子見ててもらって、私は上の子抱きしめたり、大丈夫と伝えたり、とにかく落ち着かせて早く寝かせることだけ考えてやってました笑
今でも疲れたりするとたまに夜いきなり泣き出すときもありますが、だんだん落ち着いてきました😂
イライラする気持ちめちゃくちゃ分かります😭下の子必死に寝かしつけたのに、泣き声聞こえたから部屋に行ってみたら「お前かい!」って😂そして、上の子の鳴き声で下の子も起きる🤮
でもこちらがイラつくといつまで経っても激しく泣いて寝ないので、とにかく寝るまでは気持ちを抑えて優しくしてました😂
-
はじめてのママリ🔰
エンドレス寝かしつけは本当メンタルやられますよね。
昼間のギャン泣きオンパレードと暗闇深夜のギャン泣きオンパレードの質で全然違くて、夜って本当に闇。笑
もうやるしかないと最近はかなり腹をくくってある意味気持ちは楽になりました。
コメントくださりありがとうございました。- 1月21日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の子を褒め称える、上の子ファーストにつとめたらマシになるかもしれません。
うちはもう下の子が赤ちゃんの時は泣かせてお兄ちゃんを抱っこして、「赤ちゃん泣いてるから抱っこしていいかな?」ってお兄ちゃんに許可取ってから抱っことかよくしてました。ダメと言われたら赤ちゃんは泣きっぱなしです。
下の子が可哀想だと思いますが、やはり赤ちゃん返りしなかったです。
あとオムツ一緒に変えたりお風呂一緒に入れたり育児にも参加して貰いました。
やはり1人ぽつんとなってママが下の子お世話する所見ると寂しくなるのかなと思って。
下の子には
お兄ちゃんみたいに色んな事出来るようにならないとね
と語りかけたり、下の子に話しかける過程で上の子上げをとにかく意識してました!
はじめてのママリ🔰
早速コメントありがとうございます。もうすぐ3人目ご出産されるんですね。
凄いです!
今日実は支援センターに行って相談もしてきました。
やはり上の子との2人の時間もってみては?というアドバイスを貰ったとき、はっとしてやってみようと思った次第でした。
上の子をパパにバトンタッチする事ばかり考えてて、本当は逆だったんだよね。と深く反省してました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます^_^
下のお子さんは、まだ世話をしてくれればパパでも大丈夫ですが
ミルクにしたりミルクは、パパでも一時預かりの保育士さん、
なんならご両親でもあげられますが
上のお姉ちゃんにとっては
ママは一人なのでやっぱりママと過ごしたいのかな?とは思います!
毎日上の子を優先ってのは難しいですが、
月に1〜2回上のお姉ちゃんと
お出かけするとか、
お姉ちゃんとの時間を過ごすだけでも
変わってくると思います、まだ3歳ですが、もう3歳なのでその気持ちだけでも子供ってきちんとわかってくれるし、理解してくれますよ^_^
私も、本日パパに息子を託して、
娘と二人で遊んできました^_^
はじめてのママリ🔰
思いのほかいっぱいいっぱいだったのか、コメント頂いて号泣してます。
そして、上の子との時間を愛しく思いました。
今は寝ましたが、また夜中いつ泣き叫び出すか分からない恐怖が毎晩ありますが
24さんのアドバイス、早速土日にでもやってみます。
またどこかでご報告出来たら嬉しいです。