
コメント

ぴのすけ
おそらく現在も雇用保険に加入しているかと思いますので、転職までの空白期間が1年以内で失業手当を受け取らず転職後も雇用保険に加入すれば、通算して算定することができるので入社1年以内でも育児休業給付金をもらうことは可能です。
ただし、育休の取得には入社から1年以上という条件をつけている会社が多いため、実際には1年以上働かないと育休がもらえない=育児休業給付金ももらえないことが多いと思います。1年以内でも育休をとらせてくれる会社なら1年以内でも育休の取得、育児休業給付金の受給も可能です。
会社によって若干違うこともあるようですが、基本的には育休の申し出までに1年以上たっている必要があります。育休の申し出は1ヶ月前までですから、産後1ヶ月頃(産休終了1月前)までに1年たっていなければいけません。

ママリ
まず育休取得の条件と育休手当支給の条件は違います。
育休取得は勤めている会社がどう規則を定めているかによります。
1年働けば取得できるっていう場合の1年っていうのは育休取得の申請をする時点で1年で、育休取得の申請は育休開始の1か月前が期限です。
つまり、分かりやすく言えば出産した時点で1年経ってたらOKです。
育休手当は雇用保険に加入していることが大前提で、育休開始日の前日から過去2年間のうちに11日以上出勤(有休も可)した月が12ヶ月以上あれば支給されます。
転職する場合、退職してから次の就職までに失業手当をもらわない、退職してから就職するまでの間が1年未満、であれば前職の勤務状況も通算してみれます。
-
まま
わかりやすくありがとうございます!!
育休を取得することと、育児休業給付金を貰えるか貰えないかは別という事でしょうか?
もし転職してすぐに妊娠した場合、その職場では育休はとれないけれど、育児休業給付金は貰える。。という事であっていますか?🙄- 1月13日
-
ママリ
うーん、育休を取得できるかどうかと育休手当がもらえるかどうかは別ですけど、育休手当は育児のために仕事をしていなくて給料をもらえない代わりに支給される手当なので、育休が取得できなければ育休手当はもらえないです。
- 1月13日
-
まま
ありがとうございます💦
やはりセットでは考えないといけないんですね🥲- 1月14日
まま
今質問を見返して、こちらのコメント発見しました!!!😭😭😭
すみません、多分通知から飛んできてたので、ぴのすけさんの回答が隠れてしまって(スクロールしないと見えない状態)スルーしたようになってしまっていました😭😭
コメントありがとうございました❤️
転職したいですが、コロナの事もあるしタイミングも中々うまくいかないです💦