![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保険についての質問です。オリックスの終身保険RISEと明治安田生命の学資保険の選択に迷っています。子供の学資保険についても相談したいです。他におすすめがあれば教えてください。iDeCoと積立NISAは将来的に考えています。
保険について。
考えれば考えるほど頭がこんがらがって分からなくなったので、教えてください。
オリックスの終身保険RISEで月額12561円で15年払い。
15年払いでそのまま受け取るなら2270000円受取り。
置いといたら少し増える?
明治安田生命の学資保険で月額10783円で15年払い。
受け取り200万。教育資金3回、満喫受取1回と分けて受け取れる。
または月額15949円15年払い、300万受取にするか
月額15883円10年払い、200万受取にするか
みなさんならどれにしますか??
1番上の子は学資保険に入っていて、真ん中は入っておらず現金貯金予定、1番下は学資保険にも入れておこうと考えているんですが、あまり詳しくなくあまり良くないとかがよく分かりません。
他にもおすすめあれば教えてください。
ちなみにNISAは今すぐは考えておらず、私が働き始めて落ち着いたらiDeCoと積立NISAを老後資金などの為に始めれたらと思っています。
- はじめてのママリ(妊娠26週目, 1歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私ならつみたてNISAで月1.5万10年払い、掛け捨ての収入保障保険月2000円にします。
あくまでデータですが、17年以上預けて270〜300万の受取
万一の時は6000万以上の死亡保証の方が将来多く手元に残ります。
失礼ながら、今はまだ考えていないと仰いますが、今から考えるべきと思いコメントしました。
はじめてのママリ
的確にアドバイスありがとうございます!
つみたてNISAも1.5万ほどからできるんですね!!
高額じゃないといけないイメージでした💦
掛け捨ての収入保障保険もいろいろありますがオススメありますか??
万一の時の6000万以上の死亡保証はどちらかの保険ですか?それともNISAですか?
いろいろと聞いてしまい申し訳ないです、無知なので教えていただければ嬉しいです😊
はじめてのママリ
つみたてNISAは100円から出来ますよ。ボーナス月だけする事も可能です。
楽天やSBIはポイントでNISAが出来るので、私は元手タダで月1000円くらいのつみたてNISAをしています。
保険はFWD生命がおすすめです。
年末調整で5000円くらい戻ってくると思うので、月15万受取の保険料でも後から元は取れます。
住宅ローンや教育費の支払いが落ち着いたら、減額する事も出来るので、掛け捨てでも無駄がないと思います。
はじめてのママリ
そんなに少額から可能なんですね!
これは私だけより主人と分けてやったほうがいいですか?
また1人1つまでしか無理ですか??
FWD生命初めて聞きました!
FWDの収入保障保険ですよね🤔
シュミレーションしてみたんですが、これは年齢関係なく後から減額出来るんでしょうか?💦
つみたてNISAは前向きに考えたいと思います!
はじめてのママリ
NISAは1人1つですが、私が全員分まとめて分散投資しています。
ホントはダメらしいです(笑)元金は夫と私の貯金からなので、まとめてやった方がお互い楽だからです。
ポイントもお買い物のついでに夫のポイント貯めてあげて、NISAで増やしています。
たまに勝手に通販でポイント使われるとイラッとしていますが(笑)
保険は現時点では年齢関係なく減額出来ます。
50〜60代には減額してもいいかなと思いますよ。
富士生命のFWD生命です。
収入保障保険、積立保険と比べると割安な保険料と保証額が安心ですよね!
はじめてのママリ
1人ひとつなんですね!
知らないことが多すぎるので、いろいろ調べてみたいと思います!
詳しくありがとうございます😊
保険についてもいろんな道があるなと改めて思いました!
主人にも相談してみたいと思います!