
子供が置いての入院が切迫早産のため必要。子供を送れず申し訳ない気持ち。2ヶ月の入院で子供との時間が辛い。乗り越え方を教えてください。
切迫早産なので、子供を置いての入院になりそうです。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
朝も保育園に送って行けず。
いつもは私が送っているのですが、自宅安静で送れなくなりました。
私じゃなくなってから、大泣きしているみたいです。
今日は家を出る前に泣き出したので
大好きなアンパンマンのラムネをあげました。
そしたら、行ってきますって😢
思わずこっちが泣いてしまいました。
子供に迷惑をかけてしまっているのが辛くて悔しくて申し訳ないです。
2ヶ月近くの入院になりそうです。
どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。
一緒に遊んであげられないのも、一緒に寝てあげられないのも
一緒にご飯を食べられないのも、好きな物を作ってあげられないのも、
全部全部辛すぎます。
赤ちゃんのためとはわかっていても、どちらも大切な子供。
寂しいつらい思いをさせてしまうのが辛いです。
乗り切り方を、教えて下さい。
- bell(1歳3ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

あちゃん
私は切迫早産で10月から入院しています💦
子どもになにもしてあげられないのが
辛くて仕方ないです😭
ですが、お腹の子どももやっぱり
大切なので心を鬼にして踏ん張ってます✊🏻✨
退院したらたくさん甘やかせて
あげようって思ってます💭
息子さんも頑張る時期ですね✊🏻✨
絶対大丈夫ですよ☺

na_mama
私も32週から35週まで入院してました!里帰りした当日の受診で、急遽入院になり、何もできず、父母にもたくさん迷惑をかけて、病院で助産師さんに話を聞いてもらっていい歳して泣きました😅💦
ネットでおもちゃを買ったりすることしかできず、、、
でも、子供の方が大人より順応が早い気がします!!
ママがいないことも、きっと子供なりに理解できていると思います!!
-
bell
意外とケロッとしてるって言いますもんね。その言葉を信じて、子供にストレスがかからなければいいなと願っています😭
- 1月11日

みっこ
現在、切迫早産で入院中です。
急に入院になってしまったので、お別れもできず…
当たり前の日常がすごい幸せな事なんだなと凄く感じています。
入院してまだ一週間ですが、少しずつ慣れてきました。
でも夜になると寂しくなったり、泣きたくなったり…😢
そういう時は思いっきり泣くと楽になります。
我慢しなくていいと思います。
赤ちゃんの命を守れるのはママだけで、同じように頑張ってるママがたくさんいます。
必ずゴールがきますので、笑ったり、泣いたりしながら一緒に乗り越えていきましょう♡
-
bell
この三連休は、家族3人で、久しぶりにのんびり家で過ごしました。こんな幸せな時間はないなと思いました。家族に囲まれて生活できるって、幸せですよね。一緒に頑張りましょう。
- 1月11日

Rie
私も29週から入院しました!
明日で32週なんですが、
今週土曜日退院します🥺✨
思ったより早く帰れそうで
経過よければ帰れるかもですよ👀💓
-
bell
退院、おめでとうございます!私は赤ちゃんが小さめなのもあるので、ギリギリまで退院できなさそうですが、どうにか乗り切りたいと思います!
- 1月11日
-
Rie
赤ちゃん小さめだったんですね😭
お互い頑張りましょうね!😍- 1月11日

はじめてのママリ🔰
現在入院して5日目です。予定では2ヶ月入院予定です。
16週頃にも切迫で1度入院していて、その時息子とは急に離れ離れになり寂しい思いをさせてしまったなか、また入院になりました。
すっごく我慢してくれている分、今まで泣かなかった様な事で大泣きして爆発しちゃうみたいです😭
私もあまりに静かで寂しくて泣いちゃったりしましたが、早産になった子のブログとかYouTubeみて、私も我慢してお腹で育てなきゃ!と言い聞かせてます。
辛かった時に読んだ話で、子供も泣いてもどうしようもならない事もあると学ぶ機会になる。その分、TV電話や面会などの時にママが笑顔で安心させてあげる事が大切だとありました。
なので、入院前の今からいっぱい抱きしめて離れ離れになるけど、大好きだってこと。離れてからも電話で大好きな気持ちと、ママと赤ちゃんの為に我慢してくれている事を伝えて帰ったらしたい事をいっぱい伝えています。
パパの頑張り所ですが、今回の妊娠を機にカナリ育児に協力的になってくれた事は唯一よかったことです。
-
bell
旦那にも、実家にも、義実家にも、頼ってばかりで、本当に申し訳ないです。今はずっと家に籠もって、やりたい事もやれない状況なので、ストレス溜まる一方で、すぐイライラしてしまいます😢悪循環ですね。自分の性格が悪すぎて落ち込みます。
- 1月13日
-
bell
子供にも、優しくしてあげないと!と思うのですが、やはり気になることもあり。。。起こってしまうことも多々あります😭もっと優しいお母さんだったら、息子はどんなに幸せだったか。本当に最悪な母親過ぎて落ち込みます。
- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
気持ちは元気なのに、身体だけは動かせないってすっごくストレスですよね。自分でやれば早いし、やりたい様にできる。お願いしてる身だから肩身が狭いというか。。
子供にもこっちで遊ぼうとか、こっちに来てって言われても毎回行けないし、お腹張ってるのに寝かせて貰えないとイライラしたりもして。
私も、入院前は子供に怒ってましたしイライラする事もありましたよ!もう良いよって思う事はしょっちゅうです。
みんな、そんなもんと思いたいです🤔笑 少なからず私は同じ様な感じですよ!しかも、2歳。イヤイヤ期!気が狂うかと思う日だってありました😓
bellさんは質問にあったように、お兄ちゃんも赤ちゃんも両方の事を考えているからこそ、今の状況が辛いしストレスが溜まっているんですもん。優しいだけがママじゃないですし、家を出る前に大泣きするぐらい息子さんはママが大好きっ子じゃないですか🤗
一先ず、入院が免れて良かったです😄- 1月13日

AIM..♡
切迫で2ヶ月の入院を経験しました🏥
上の子が生まれてからこんな長期間離れたことなかったので心配と寂しさとで毎日泣いていました。コロナのため面会もできず…
荷物を届けに来てくれた時に窓越しに会えるだけでした🪟
ママも上の子も辛い時期ですね。
一緒に遊んであげたい、側で寝てあげたい、ご飯作ってあげたいのに出来なくて申し訳ない気持ちもよく分かります💦入院中、旦那から送られてきた子どもの写真を見ては出掛け先でママが自分だけいない…って感じてないかな❓と心配してみたり。
でも入院中どうにもならないので、私はよくメモ帳に退院したらやりたいことリストを作って書き溜めていました❗️今は安静中でも出来るものを実行しています♩
あとは荷物届けに来てくれた時に手紙を書いて看護師さんに預けて渡していました。手紙の横に大好きなキャラを描いて😊
退院後は、家にいる時は片時も離れないべったり甘えん坊さんになりました😂
お腹の赤ちゃんの為とは思いつつも、上の子も大切ですもんね。予定よりも早く退院目処が立つといいですね✨
-
bell
なんとか入院は免れましたが、また家にこもる生活が続くと思うと、辛いです。家にいても好きな料理はほぼ出来ず、ずっと寝たっきり。結構ストレス溜まってます。なにかいいストレス解消法はありますか?
- 1月13日
-
AIM..♡
入院免れて良かったですね✨
私も自宅安静生活1ヶ月以上続いていますが退屈だし、ストレス溜まってます💦動いて入院またしたら嫌なので寝るしかないので辛いですよね💦
ストレス解消になるか分かりませんが、最近はよく懸賞雑誌買ってクロスワードやまちがいさがししたり、雑誌の読み放題アプリ登録して普段読まないような雑誌を読み漁ったり…Huluに登録したり😂
あとは早く赤ちゃんの体重増えるようタンパク質たくさん食べたりしてます、笑- 1月13日
-
bell
本当に退屈ですよね。かといって入院も😱何もできなくて、ストレス溜まる一方です。美味しいもの食べたいけど、動かないのでそれほどお腹も空かず。食べる楽しみもないなんて辛すぎます😭
いろんなアプリあるんですね!探してみます!!!- 1月13日
bell
同じ境遇の方がいて、少し安心しました。一緒に頑張りましょう。私は明日、入院かどうか決まります。辛いですが、頑張りましょう。いいことが待っていますよね!
あちゃん
私は3ヶ月我慢してやっと
来週退院が決まったので
辛いことがあった分いいことありますよ✨
入院中子育て休み期間だと
思って乗り越えてください✨
bell
お疲れさまでした。ちなみに、面会はできましたか?
あちゃん
私が入院しているところは
総合病院なので完全面会禁止です💦
なので来週退院して旦那にも息子にも会うのは3ヶ月ぶりになります🤣
bell
やっぱりそうですよね。家族に会えないのがほっっっっんとうにつらいです。まだ入院が決まったわけではありませんが、毎日辛くて一人で泣いています。頑張れる気がしないです😭
あちゃん
入院して数日は多分涙が止まらないと
思いますが慣れてくると頑張ろって気持ちになれますよ✊🏻✨
bell
ここが耐えどきですよね。頑張らないと。子供は、毎日怒るママがいなくなってHAPPYくらいに思ってるかもしれないですね🤣自由奔放に元気にやってくれるといいですが🤭🤭🤭
あちゃん
うちの子はあたしがいなくても
泣かずにパパとの生活楽しんでるみたいです(*^^*)
bell
それ聞くと、なんだか安心しました🥺子供が楽しく暮らしてくれれば、それだけで十分です。あたしドキドキですが、どんな結果になっても前を向いてがんばります!