※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☀️
ココロ・悩み

親との関係について疑問を感じています。子どもに感謝を求めることや親に対して特別な敬意を払う必要があるのか、自分の考えと違うと感じています。周囲の意見を知りたいです。

変な質問ですみません💭

私が反抗期のとき「産んでなんて頼んでない」「育ててなんて頼んでない」とか思っていました
それに対して親は「育ててもらって感謝しなさい」「親に向かって」と言われながら育ちました

子どもだったときはそれは言ってはいけない言葉なんだという認識でしたが、親になってはじめて「たしかに親が勝手に幸せ感じて、勝手に産んで育ててるのに、なぜ感謝しなければならないんだろう?」と疑問に思いました

私は子どもに「やってあげてるんだから感謝しろ」なんて思わないし、親も子どもも上下関係なく対等な人間だから「親に向かって」とかも思わないです

親に同じ質問をしたら「お前の発言は理解できない」と言われ、分からなくなりました

こんなこと思う私はおかしいですか?
みなさんはどう思いますか?

コメント

deleted user

私もmicoさんと同じ考えです!

子育てし始めて子どもを育てることの大変さを感じ、子育てって大変なんだなあとは思いますが、やっぱり根本自分から望んで産んで育てているわけですしね、、、

それに感謝を強要するのってそもそも違うなと思いますし💦

  • ☀️

    ☀️


    感謝ってしてもらった側が自分から思うものであって、やってあげたんだから感謝しろ!と言われるとなんだか違和感を感じます…

    • 1月11日
おでんくん

感謝を強要するのは私もおかしいと思いますが、育ててもらってることに対しては感謝の気持ちを持てるような子であってほしいなとは思います😳💦
勝手に産んだんだから育てるのも当たり前!!みたいな感じでふんぞりかえるのはまた違うかなと…💦
育ててもらってることだけではなく、いろんなことに感謝のできる子であってほしいです💦

  • ☀️

    ☀️


    強要せず、いろんなことに感謝できるような子になるために、何か心がけてることなどありますか?♡

    • 1月11日
  • おでんくん

    おでんくん

    私たち親自身が、いろんなことにありがとうと言ったり、嬉しいね、幸せだねとプラスの発言をたくさんするようにしてます!

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

頼んでもいないけれど
生まれて生きてるからには
親だろうと感謝するものとおもってます

  • ☀️

    ☀️


    きっといい親に育ててもらえたんですね…♡

    • 1月11日
deleted user

お互い言葉のあやなんですけど、

子供の気持ちを汲み取ってあげれる親になりたいですよね。多分そういう思いなんですよね?

私が昔通ってた支援センターの館長さんが娘さんが高校生の頃、小さい頃に弟の方ばかり向いて寝るのが寂しかった。と泣きじゃくったそうです。
その時、館長さんは泣く娘さんを抱きしめてあげたそうです。そして、その当時こうしたらよかったなと反省して謝ったそうです。

私はそれを聞いた時、なんていいお母さんなんだろうと思いました。
館長さんは子育てに後悔はないと最初の頃話していました。が、後悔のない子育てでも、子供がどう思うかは別の話ですし、子供の気持ちを分かろうとして反省できる素敵な人ですよね。

親はみんな必死に子育てしてきているし、そんな素直に子供に謝れる親は少ないと思います。でも、子供は自分の考えや存在を親に肯定してもらえるだけで生きる希望になるんですよね。反抗期もあり素直になれなかったり何にでもイライラしたりしますし。

micoさんも、きっとそういう気持ちでは?
私は、間違いを認めたり、子供に寄り添える親になりたいです。

  • ☀️

    ☀️


    子どもの気持ちを汲み取るというか、私は親の道具、親の意見しか正しくない、と否定され奴隷のように使われ続けて育ってきたので
    子どもには自分の思う道でのびのびと育ってほしいと思います🐻‍❄️💭🤍

    • 1月11日
のん

感謝は求めるものではないですよね。
感謝の本来の形は、自分の幸せを願って献身的にしてくれた相手に対して自然と湧き出てくる感情であるべきだと思うんです。

だから、「自分に感謝しなさい」と言うのはおかしいですよね。

ただ、一生懸命育ててきて子供に「頼んでない」って言われたらやっぱり悲しいと思います。

  • ☀️

    ☀️


    私を道具、奴隷のように扱い、否定しかしてこない親なので、自分は要らないんだなーと自殺未遂して入院したこともあります

    その頃にそういうことをよく思っていました

    • 1月11日
なぁこ

お子さまが思春期になった時に「じゃぁそんなに言うなら産まなきゃ良かったじゃん!頼んでないんだよ!」などと言われたらどう思われますか?
ご両親がmicoさんを育てたことを恩着せがましく発言するのは違うと思いますが、親に感謝する気持ちを持つことが大人になった証拠かなとも思います。毒親から育ったなら話は別ですが、衣食住に困らず普通の家庭で育ったなら尚更です。

  • ☀️

    ☀️


    まさに毒親育ちです😂

    • 1月11日
deleted user

ちょっと前の質問ですが💦
私も毒親育ちで同じように言われ育ちました。
反抗期には同じく産まれたくなかった、そしたらこんなに辛い思いしなかったのにとか言ってました😅

多分うちもそうですが感謝できるような親、環境じゃなかったっだけだと思います。
いまだに不仲で、いまだに親の教育方針に理解ができません。
子どもが産まれたあと余計に強く思います。

私も姉も家が嫌で嫌で、中卒で10代で早々に家を出て弟だけが残りましたが大学は全額奨学金。
一人分くらい教育資金貯めとけよと思いました。

その後も家族で会食などあれば10代から割り勘。実家の夕飯食べれば1000円でいいよ。
手土産は?お歳暮は?小遣いは?と強請られ続け😔
義務教育までしか世話になっておらず、そもそも小学生から家に居づらさを感じていたので尊敬や感謝なんて一ミリもありません。

今も貯金ゼロと言うので、老後どうするつもりか聞いたら「弟くんが長男なんだから同居して面倒みてくれるからいいの」と言ってました。
子ども2人と戸建て買ったばかりです。
やばいですよね(笑)

昔から母は、子が親を選んで産まれてくると言っていました。
私はもっと裕福なところに産まれたかったし選んだ覚えはないと言いました。
それでもあんたが選んだからここにいると言ってました。
虐待される子にも同じこと言える?と聞くと、それはその子の宿命だと。
解釈が親都合すぎて話にならないんですよね。

自分は絶対にそうなりたくないと思っています。
普通は子の大学費用くらいまでは出したいし老後世話になろうなんて思わないですよね。
なんだか主さんと親も考え方も似ているなと感じたのでコメントしました💦
お互い毒親みたいにはならないように生きていたいですね🥲