
子供が悪ふざけで耳を噛んだり舐めたりする行動が続き、心配しています。赤ちゃん返りの影響かもしれませんが、どうやってこの行動を止めさせるか心配です。
上の子が悪ふざけで背後から私の耳を噛んだり舐めたりしてくる(ほぼ毎日)のが、本当に嫌で嫌で嫌で嫌でたまりません。耐えきれずに毎回感情が爆発して怒鳴って必要以上の強さで叩いてしまいます。
私も息子も精神が落ち着いているときに
「ママ耳を噛まれるの痛くてイヤだからしないでくれる(本当は痛いからではなく気持ち悪いからですけど)?耳は噛むところじゃないよ。だからパパにもママにも弟にもお友達にもしないでね。」と言い聞かせ、その時は分かったと言うのですがいっこうにやめません。面白がって耳がダメなら私の足先やスネ等を舐めてきてほんとに気持ち悪いです。
私だけにではなく下の子(5ヶ月)の足先をくわえたり、手を舐めたりもします。
いったいどのような心理でこんな行動を取ってしまうのでしょうか?
下の子の妊娠中から赤ちゃん返りが激しく、上記の行動も赤ちゃん返りのひとつかと思いますが、耳を噛んだり舐めたりするのがちょっと異常な気がして…
下の子が産まれて色々と我慢や寂しさがあるのだろうというのは分かっていますが、私も感情のコントロールがきかなくなってきました。
どうしたらやめてくれるでしょうか…
- いさみ(1歳10ヶ月, 3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

空色のーと
怒られてでも、ママが反応してくれるからするんだと思います。
要するに、寂しいんです💦
赤ちゃん返りの一種かなと😥
いさみ
やっぱりそうですよね…いつまで続くのやら…気長に付き合っていきます💦