
子供の発達について不安を感じています。発達障害かどうか不明で、希望を持てずに悩んでいます。前向きになれない状況です。
発語がないため
市の発達検査を受けました。
もっとできると思っていたのに
積み木、型はめ、指差し以外は
何も出来ず落ち込みました💦
●人との共感性が薄い
●物より人
●定型の子よりコミニュケーション取るのが難しい
とのことで市の親子教室に通うことになりました。
ずばり発達障害ですか?と聞くと
「月齢が低いので今はまだわからない」と
言われました。
何かしらあるのだろうと思う気持ち、月齢が上がるとともに変わるのでは?と信じたい気持ち、まさか我が子が?と苦しくて昨日からずっと泣いてます😢
これから希望はあるのでしょうか。
前向きになれません😭
- はに(1歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

みぃママ
うちの下の子も発語無しで1歳8ヶ月から療育に通ってます。
市の発達検査は医者の元で行いましたか?
発達障害という言葉を使うのは医者のみしかできません。
成長しない子はいません。
積み木も指差しも型はめも出来なかったことができるようになったんですよ。
すごいことじゃないですか!
人よりゆっくりの成長でも成長してるし、これからもします。
ゆっくりなぶん、かわいい時が長いんです。
うちは上の子が自閉症です。
今でも同じ年の子より幼いのでかわいいですよ。
成長もしてますよ。
子供の可能性を信じましょ。
発達障害でもなんでもかわいい我が子には変わりないですよ。

退会ユーザー
息子も発語が遅いのですがら積み木とカタハメと指差し以外に何も出来ずとありましたが、どんなことがほかにありましたか?🧐
-
はに
ご回答ありがとうございます𖧷
マネして丸や線が書けるか、赤ちゃんの人形を使いおままごとのように遊べるか、先生とボールのやり取りを出来るか...などです🙌🏻
息子は気が散りやすいのでどれも続けれませんでした💦- 1月5日
-
退会ユーザー
真似して丸を書くは結構高度ですね😂
ボールのやりとりもうちそんなできないです!
私の罹ってる先生は共同注視かできるか、模倣真似はするか、応答や見てみて!みたいな指差しをするかでした!
いかがでしょう?🧐
息子は小児リハビリに行ってます😄- 1月5日
-
はに
お家では出来てることもあるのに少し落ち着け息子ーーー!と思いました🤣
でも慣れない場所で出来ないことも問題なのかなっと思ったり...。
その3つは出来ていると思います。強いて言うなら家族には出来るけど他人や知らない場所で同じように出来るのかは不安です💦
小児リハビリとは療育ようなものでしょうか?すみません、無知で😭- 1月5日
-
退会ユーザー
その3つが出来てたらそんなに不安にならなくてもいいのかな?と思いました😊
個人の療育みたいな感じです!
リハビリの先生がマンツーマンで40分遊んでくれます😆
息子の場合は
作業療法は運動や手先を動かしながら発語を促す
理学療法は運動しながら発語を促す
言語療法はおもちゃやカードなどで発語を促す
こんな感じでやってもらってます💪
保育園に行ってるので集団の療育より、個人の療育をおすすめされそうしました😆- 1月5日
-
はに
息子は慣れない場所、慣れない人だと難しいのかなっと今回の検査で思いました😢
なるほどですね!⭐️
しょうままさんの息子さんは発語以外には気になるところはないですか?😌- 1月6日
-
退会ユーザー
でも息子様の出来なかったことはそんなに気になるようなことじゃ無いと思いますが🧐
落ち着きがないことですかね😂- 1月6日
-
はに
そうなんですかね...人との共感性が薄いから発語になかなか繋がらないと言われました😢
小児リハビリのときも割と動いてますか?😆- 1月6日
-
退会ユーザー
リハビリの時は割としっかりやってますが、ちょこちょこ動くこともあります😂
トンネルの先に色んな色のブロックがあって、指定の色のブロックをとりに行ったりなど😊
最近は一人でお着替えや4歳からのパズルができたり、少しづつ発語も増えてきました😊
お友達との関わりも増えてきましたしリハビリのおかげです😊- 1月6日
-
はに
わぁ〜効果すごいですね👏🏻♥
市によって違うと思うのですが、小児リハビリも通うにあたって医師の診察や受給者証などが必要になりますよね?⭐️- 1月6日
-
退会ユーザー
発達外来に行き、診察をしリハビリに繋げてもらいました😆
保険証と受給者証のみ利用なので普通に病院かかるのと変わらないです!- 1月6日
-
はに
ご丁寧に教えていただきありがとうございます😭🤍
息子のために何が出来るかもう一度調べてみます!🌷- 1月6日

はじめてのママリ
コメントすみません、物より人とありますが、それって引っかかることなのでしょうか?💦よく人より物だと疑われたりしますが…
-
はに
コメントありがとうございます𖧷
すみません、逆ですね。「人より物」です🙀
ご指摘ありがとうございます。- 1月5日

はじめてのママリ🔰
2歳4ヶ月の時に検査した時同じようなことを言われました。
今は年長になり人にも興味を持ったり、共感することもできるようになりました!
コミュニケーションの方は定形に比べればできない方ですかね💧
年中から療育園に通っているのでかなり成長しました。
あくまでも娘の場合ですが、自閉症はかじる程度で軽度知的があります。
医師によっては成長するにつれて定形になる子も中にはいると言っていました。
-
はに
ご回答ありがとうございます𖧷
娘さんも同じような感じだったんですね!
息子は人には興味があるようなのですが気持ちの共有が難しいようで...(´`)
もしよろしければ、娘さんが2歳代のときどのようなことが他に気になったか教えて頂いてもいいですか?😢- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
2歳の頃は名詞の単語ではなく、美味しい・ちょうだいとかしか言えないこと。活動に参加できない。落ち着きがない、気持ちの切り替えが難しいですね。
気持ちの共有は色んな経験をすることでできるようになりました!- 1月6日
-
はに
詳しく教えていただきありがとうございます😌🌷
息子も児童館のお歌や絵本の時間は走り回ってます😭
息子も少しずつ成長することを祈ってます💦- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ😊
娘の今は、椅子に座って作業ができたり、絵本も座って見られるようになりました!
療育園のおかげだと思っています。
成長は必ずするので温かく見守ってあげてください😆- 1月6日
-
はに
娘さんの成長すごいですね👏🏻🤍現在は療育園のみですか?🏠
はい、ありがとうございます。一喜一憂する毎日ですが少しずつ息子と一緒に頑張ります!- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
週5で療育園に通っています。
後、病院で月1でst.otをしてます。- 1月7日
-
はに
そうなんですね😌💕
いろいろ教えていただいてありがとうございました🌷
私も穏やかな心で成長を見守ります。- 1月7日
はに
ご回答ありがとうございます𖧷
市の発達検査は小児専門の心理士さんに見ていただきました。
そうですよね、日々成長を感じられてるのは間違いないと分かってるんですがどうしても未来が見えなくて不安になったり心配になったりしてしまいます(T_T)
まさか自分の子が...という思いが捨てきれず苦しいです💦
たしかに私が落ち込んでても笑いかけてくれるし、癒してくれるし、大切な存在です😭
もっと親としてしっかりしないとですね。