

きりん
長女は満1歳から。次女は6ヶ月(コロナ自粛を経て実質的には8ヶ月)から。
うちは、夫の収入だけでは生活が成り立ちません。借金もあります。
だから、貯金も出来ません。
でも、家族みんな笑顔で過ごせてるからいいかな?ってポジティブに考えてます😍

退会ユーザー
上の子は年少さんから幼稚園通わせてます!
3歳3ヶ月くらいの時でした!
下の子も年少さんから入れる予定です!
私自身生後1ヶ月から保育園に預けられてましたが寂しいのは親だけで子供は色んな人と触れ合えて刺激も沢山あって楽しい思い出しか無いですよ‼️
なんなら3歳くらいの時の記憶なんて無いですし🤣

はじめてのママリ🔰
1歳であずけました。
(正確には1回目のコロナの緊急事態宣言中の休園により1歳1ヶ月)
お金が貯まるかどうかはパートとかのお給料と保育料(その他備品にかかるお金も含めて)を比べてお給料のほうが少ないならお金はたまりませんので自宅保育しても変わりません。
地域によって多少変わりますが年齢やクラスが上がるにつれて入れる確率は悪くなります。
特に3歳クラス以降は保育料無償化により競争率は高いです。
入れるなら0歳クラスの1歳のタイミングで入れた方がいいと思いますよ

はじめてのママリ🔰
満3歳でいれる予定です!!
私も自分自身が寂しくて、、😭😭
金銭的にはママリさんが正社員なら確実にその方が貯まるとは思いますが、扶養内のパートなら、保育料も割とかかるのでそこまで大きくプラスにはならないイメージです🥲

きなこ
1歳半から預けています‼️
職場の育休が2歳までしか取得できず、入園しやすい4月は6ヶ月か1歳半だったので後者にしました🙌
お住まいの地域が保活激戦区でなければ途中入園できますし、地域にもよると思います💦
ちなみに私は時短正社員でお給料も多くはないので、保育料とお惣菜+外食が増えたせいで貯金出来ているかは微妙です🤣
ただ、子どもと家にいるより働いてる方がリフレッシュ出来て精神的に楽になったので働いて良かったと思ってます❗️ボーナスもありますし🙌

ママリ
上の子は1歳10ヶ月、下の子は1歳3ヶ月予定です!
二人とも1歳児クラス4月からです😊
一人目の時は踏ん切りつきませんでした💦
でも二人目は寂しいけど、ちょうどいい時期だな、と思えていますよ👌

のんびりママ🌸
専業主婦で行きたい場合は、旦那さんと金銭面よく分析して話し合った方がいいと思います。
一度辞めてしまうと、子供がいる状態で再就職は厳しいと思うので(資格があって専門職とかでない限り)。
保育園に入れる場合は、役所でいつ復帰すれば希望の保育園に入れるか聞くといいと思います。
自分の家の点数は何点なのか、その点数だといつ復帰すれば希望の保育園に入れるのか等…。
私は入園させたい保育園が0歳4月復帰じゃないと入れなかったので、長男は生後9ヶ月、次男は生後4ヶ月で入園です。
卒乳、離乳食、トイトレなど保育園と進められるし、友達ができてコミュニケーションも教えてくれるので、入れて良かったと思っています。
ただ、長男が最近登園しぶりがあり「ママとお家にいたい」と言う時は、胸が痛いです。
金銭面で余裕がある方がいいので、退職する選択肢はないので割り切るしかないですが。。

退会ユーザー
私は専業主婦なので年少の一つ下で幼稚園に入れました。年少からじゃないのは年少からだと枠が少ない可能性があるからです。娘の入園するひとつ前の年は兄弟卒園児役で埋まってしまったと聞きました。また人気の園だとプレ優先などあるので早めに入園させました。
正社員共働きは最強です。ですがあくまで夫または妻の収入だけで暮らしてたら、です。
働いてて疲れて外食ばかりということは今はミールキットなどで解決出来たり、家電も素晴らしいものがありますのでそちらで解決できます。
夫または妻の収入だけでは暮らせないのであれば一歳で保育園しか選択はないです。よくて保育園よりのこども園ですね。

退会ユーザー
1歳半からです😊
保育園に入れたことは本当に大正解でした✨
家にいるより色々学んでくれました😄

みい
2人とも1歳になってすぐから保育園、年少からは幼稚園にも行っています😃
正社員フルタイムの共働きなので、経済的面ではそんなに困らないです🙂
家事と育児の両立では大変な面もありますが、仕事で子どもと離れる時間があるのは心の余裕を持たせてくれる気がします🌸
コメント