※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなまる
子育て・グッズ

子供が嘘をついた時の対応に悩んでいます。虚言癖を心配し、どう対応すべきか迷っています。具体的なアドバイスをお願いします。

子供が嘘をついた時はどうしていますか?

『パパが叩いた〜』
『○○ちゃんはローマ字全部書けるよ』
『お菓子食べてないよ』
などなど…いろんな嘘をつくようになり、成長したんだなと思う反面、虚言癖のある子にならないかな?とも不安です。

とりあえず人を傷つける嘘(パパは何もしてないのに叩いたと言った)をついた時は「本当?」と聞くようにしています。

私が見ていない、けれど嘘だとわかる場合、
「嘘でしょ?!」「嘘ついちゃダメ!」と強く否定していいものか、「本当に?」と質問する程度がいいのか、あまり疑りすぎると逆に母親に信じてもらえていないと思ったり自分でも本当とファンタジーの区別がついていないのかな?とも思ったり…

対応に悩んでいるのでアドバイスお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

「パパが叩いたんだね、じゃあパパは悪い人なんだね」っていうと良心の呵責で、「違う」って自分から言ってくれるって話聞いたことあるんですけどどうですか?
母としては、あなたの言うことはなんでも信じてるんだよ、のスタンスでいいのかなって思ってました。
もちろんその子の性格にもよるかな、と思います!

  • はなまる

    はなまる

    その作戦した事あるのですが『そうなの、パパ悪いの。後で怒っておいてね』と言われてしまいました笑
    良心がなかったようです😭

    やはり信じてあげることも大切ですよね…!

    対応ほんと悩みます😭

    • 1月5日
しーまま

ファンタジーは我が家もよくありますね😂
人が傷つくような嘘は今のところ滅多にないですが、明らかに嘘かなと思ったら、とりあえず具体的に聞いてますね🤔
例えばパパが叩いた〜だったら、「あらら、何してて叩かれたの?」とか。具体的な場面が描けるようになるまで聞いてみますが、途中で「本当は嘘ついちゃった?」とも聞いてみますね💡
それで認めたら何で嘘をついてみたのか聞く感じです😌

嘘が沢山になる時ってだいたい甘えたい時とか構ってほしい時に気を引くためについてることが多いと思うので、「寂しくなっちゃって嘘ついてみたの?」とかも聞いたりします😅
なんの理由もない時もありますが、その時は人を傷つけてしまう嘘はダメと説明して、ママ悲しくなるからやめられる?と聞いて、うんって返してくれたら褒めて終わりですね🙌

「本当に?」は嘘か本当かだけの確認になり疑われてるという感情になるかもしれないので、本当という前提で質問するようにしています!

  • はなまる

    はなまる

    本当前提の質問、なるほどです✨
    私に似てめちゃくちゃ頑固者なのでなかなか自分の非を認めない娘ですが…笑 具体的に聞いてみたいと思います!

    寂しいのはあると思います。
    下の子が産まれてから赤ちゃん返りしたこともあったので💦

    アドバイスありがとうございます😊

    • 1月5日
  • しーまま

    しーまま

    娘さんが自分の非を認められた時は褒めていますか?
    私自身「デモデモダッテ」な人なので、その気持ちは分かります!笑
    非を認めた時に褒めることが大切みたいで、それは忘れないようにしています💡

    ちなみに夫は傷つける嘘じゃなければ「嘘なんかーーーい!!」って大袈裟に突っ込むので、あえて冗談言ってきたりされてますね😅

    あと明らかにファンタジーの時もそのまま合わせて、「そうなんだね〜。じゃあ○○はどうだったの?」とか聞いたくらいにして、最後に「すごい素敵だね!また教えてね!」とか言って終わらせてるので、その後小躍りしてます🤣

    下の子見ながらで色々大変だと思います🥲💦

    • 1月5日
︎︎︎︎︎☺︎

へーそうなんだーそっかーと流します。

はじめてのママリ🔰

パパが叩いたに関しては、なんでパパ叩いたんだろうね。パパのこと怒らないと行けないからパパに聞いてこなきゃ🥲とか言ってました🤔
お菓子は勝手に食べたとかですか?
それなら○○が食べてないなら泥棒が来たのかな…?泥棒さん来たなら怖いから警察にお話しなきゃなんだけど泥棒さん見た🥲?とかでわりと素直に話してくれてたので話せて偉いよ!勝手に食べたことは怒らないけど嘘はつかないでねって教えてました☺️
お友達のに関してはへぇ!すごいんだね😳ってとりあえず共感だけしてます。笑