※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
レビー。
ココロ・悩み

育児でストレスを感じており、育児ノイローゼになるのではないかと不安。同じ経験のある方の乗り越え方を知りたい。

息子が今日で生後24日目になり、魔の三週目もあるかもですが、泣く頻度が以前よりも増え、夜なかなか寝てくれなかったり(普段は昼はグッスリです)オムツ交換、授乳、抱っこなどしても泣き止んでくれない時が増えてしました💦
一昨日くらいからこの調子が続き、寝不足もあって気分の落ち込みや急に泣きたくなったり、一人でいる時泣いたりしてしまいます…💦
初めての育児で分からないことだらけなのでまだ手探りな状態だし、ダメなママでごめんねって自分を責めてしまいます…😢
しかし、育児辞めたいとか我が子が可愛くないとは思わないし、息子のことは大好きだし可愛いと思っています。

出かけられないのも自分の時間が減った事もストレスに感じています…💦
(たとえば赤ちゃんが大人しくなったり寝てたりしたら、自分の好きなことしてると泣いて世話で時間取られるのがストレスに感じちゃいます…)

このままでは育児ノイローゼになるんじゃないかと不安です…😢
同じような経験があった方はどうやって乗り越えましたか?

コメント

ままり😃

赤ちゃん産んだ方はホルモンバランスの崩れもあるし、みんな同じ経験していると思います。わたしもそのうちの1人です‼️
赤ちゃんが産まれて自分の時間取られるのはまだ始まったばかりで、親となった以上一生続くことだなとこどもたちに気付かされたので、その度に自分の思考を変えて今でもそのストレスと闘っています😂!
例えば…、大事な仕事の時に限って熱が出たり、友達と約束とかパパと2人デートの約束した時に限って熱出したり笑笑 茶碗洗おうとしたら、出来上がったパズル見てみて攻撃が始まったり…、米研ぎ始めたら『うんち拭いてちょうだいー」と呼ばれたり…。自分の母親や世の母親のみなさんを尊敬することばかりです😱
生後24日目だと、ママさんの疲れも溜まってくる頃ですね😭わたしも一緒によく泣いてました。泣きたいのはこっちだ!って😭寝不足が一番体にこたえますよね😭あとから笑い話になる!を、モットーにしてます。参考にならなくてすみません…

  • レビー。

    レビー。

    やっぱりそれも原因で落ち込みやすくなるんですね💦
    なるほど…
    小さなお子さんがいるとこういうことは付き物なんですね💦
    いとこに同じ歳の子供がいて見てて分かるんですが(女の子です)最中、手のかかる時期ですね💦

    やっぱり子育てってそんな感じなんですね💦
    話聞くだけでも大変そうですね😥
    喋る子供たちはワガママ言ったり反抗もするし、言葉の話せない赤ちゃん以上に世話がもっと大変な気がします😣

    そうです!
    まさに昨日、同じこと思ったし息子にミルクあげてたら自然に涙が出てきました😭
    シャワー中も頭から離れず、頭洗い流してる時、空耳で息子の泣いてる声も聞こえてしまったりと…(風呂から上がったら寝ていました(笑)
    大丈夫ですよ!

    • 1月5日
  • ままり😃

    ままり😃

    隣のおうちのお母さんには男の子2人お子さんがいて、いつも大声をだしていて、大変そうだな…わたしもそうなるのかな。と漠然と思っていたら見事に同じになりました💦
    今思えば、産まれてから1年間の成長がなによりも尊く、わたしも一緒に泣いていたのが笑い話です。かといって、本気で産後うつかと思いました😱空耳めちゃ分かりますよ!今でも夜中に、夜泣きしてるのかと勘違いして起きたりします笑笑 

    • 1月5日
  • レビー。

    レビー。

    やはりそうなるんですね💦
    特に男の子でそれも兄弟だとかなり騒がしくなるイメージあります💦
    戦いごっことかで喧嘩始まったりと…😅(弟が2人いるんですが、小さい頃そうでしたw 今は友達レベルで2人とも仲良しですが。)
    夜眠れたので昨日よりは少し落ち着きましたが、私も産後うつになったのかと昨日は思いました💦
    思い通りにならない時が多いほど、育児って仕事よりも難しいです💦
    仕事は私、3日で慣れるんですが育児は今でもまだ慣れません😅
    そうなんですね💦
    聞こえた時は流石に疲れてるなと思いました😅

    • 1月5日