※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mako
ココロ・悩み

毒親が何かをきっかけに改善する可能性はありますか。上の子への影響が心配で、毒親の問題が深刻化しています。

いわゆる毒親って、何かをきっかけに
毒親でなくなることあるんでしょうか。

私ではないのですが…
上の子可愛くない症候群もありそうだったので
一時的なものかと思っていましたが、
ここ数年で度が過ぎるようになり、
見ていて上の子が可哀想だし、
人格や精神面への影響がすごく心配です。

コメント

2児♂️の母親

私のことかと思っちゃいました。
長男と一対一なら可愛いて思えるんですが、次男と旦那の相手もしながらだと余裕が欠片もなくなり。。。


精神科にも通院しました。 時間と心の余裕がなさすぎて完璧主義 神経質になっていると言われました。

とりあえず我が家は長男だけのママ の時間を設けています。毎日の「ママすきよ~💓」に疑心暗鬼なっておりますが、、。

  • mako

    mako

    コメントありがとうございます。
    可愛いと思える、
    自覚があって通院とか
    二人の時間をもつなど
    改善の努力をされている、
    という時点で、
    大丈夫ですよー😣

    私が書いた人は、そのどれもなくて…

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

無くなることは無いと思います
元々の持ち合わせてるものが出てきたのが毒親ですから、絶対に治りません

  • mako

    mako

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…

    元々自分が正しいという意識が強く
    違う意見の人は下に見るし
    話を聞こうとしないので
    周りから何をどう言っても
    聞いてもらえる気がしなくて…

    その場合、子供を救おうと思ったら
    親と離すしかないんでしょうか😣

    • 1月4日
なぁこ

自覚症状がある→改善したい気持ちが本人にあるなら可能性はあると思います。

  • mako

    mako

    コメントありがとうございます。
    そうですよね…
    本人は、自覚していないと思います…
    本人が改善したいのは自分の態度でなく
    「できの悪い我が子」の方です…
    なので、
    この子発達障害なのでは?と
    子供を受診させてみようかとは
    考えているみたいですが、
    自分の状態を何とかすべきとは
    全く思っていなそうです…

    • 1月4日
  • なぁこ

    なぁこ


    気の毒ですが、反面教師にするしかないと思います。結局、他人は他人なので口出しは出来ても他人を育てることは出来ません。私は子育てを通して親自身が成長していけるものだと思っています。きっとこういう不憫な子どもが世の中にはたくさんいるんですよね。自分の非力さが悔やまれてなりません。子どもは自分の鏡、それを忘れずに私も子育てをしていこうと思います。

    • 1月4日
  • mako

    mako

    そうですよね、
    変えるのは無理ですよね😔
    親の方を変えるのは無理として、
    子供の方を助けてあげるとしたら、
    親から離すしかないですかね…
    例えば祖父母のところで引き取るとか…

    • 1月4日
  • なぁこ

    なぁこ


    助けてあげたいのなら、一番良いのは経済的に安定していて家庭環境の整った場所だとは思います。祖父母が可能ならそれが良いんでしょうけど、不安定なこと(病気や高齢)も検討せねばなりません。子どもの人格形成は幼少期が最も影響を受けるので、育てるには責任が伴います。簡単ではありませんよね💦

    • 1月4日
  • mako

    mako

    恥ずかしながら
    幼少期というのがいつまでなのか
    よくわかっていないのですが、
    もう小学6年生なので、
    既に手遅れなのかもしれません…

    最初からだったわけではなくて
    5歳くらいまでは溺愛するくらい
    すごく可愛がっていたんですが😔

    • 1月4日
  • なぁこ

    なぁこ


    6年生ではギリギリと言った印象ですね💦

    例え5歳まで親の愛情を受けていたとしても、その記憶が上書きされる心の傷には十分なると思います😢何があったのかはわかりかねますが、他人のことなので私たちに出来ることは限られてしまいます。冷たい言い方ですが、最後まで責任を持って助けてあげられないのなら、見守ると言う選択肢で良いのではないかとも思います。助けてあげたその先に何が待っているのか…難しいですよね。私なら考えて躊躇してしまいます💦例えば助けて依存されたら、助けて頼られるようになったけどいざ自分に余裕がなくなりその手を差しのべることが出来なくなったら…。
    逆恨みもしかり、相手の傷を更に作ってしまうこともあるからです。

    • 1月4日