
富山県在住の男の子の母親に質問です。天神様の掛け軸を持っていますか?私は他県出身で、正月に飾ることを知らず、義母から購入を勧められました。床の間がないため飾る場所がなく、天神様の人形でも良いか教えてください。また、天神様は生まれた時に購入するものなのでしょうか。義母は嫁の実家が買うものと言いますが、そういう風習があるのですか。必要性を感じないのですが、富山県で持っていない人はいますか。
富山県在住の男の子ママに質問です!
天神様の掛け軸を持っていますか?
私は他県の出身なので、正月に天神様の掛け軸を飾ることを知らなかったです。義母に長男は天神様の掛け軸を買ってあげなきゃと言われました!
持ち家ですが床の間がないので飾るところがないです…天神様の人形でもいいのでしょうか?
また、天神様は生まれた時に購入するものですか?義母に嫁の実家が買うものと言われたのですが、そういう風習なのですか?正直、必要性がないと感じるのですが、富山県在住だけど持っていない人はいますか?
質問多いのですが教えてください😢
- ママリ(生後5ヶ月, 2歳1ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

きゃら
生まれも育ちも富山
母の生まれも育ちも富山です
私の下に弟(長男)が居ますが天神様持ってないです!
うちも男の子が居ますが買う予定は一切ありません!
住んでるところ関係なく買わないです😂

はじめてのママリ🔰
富山生まれ富山育ちですが天神様の話を聞いたこともないし近くに飾っている家も見たことないです!
-
ママリ
地域によるのかもしれないですね💦
回答ありがとうございます😊- 1月3日

ティム
天神様も何もないですが、息子はすくすく育っています😊買う予定もありません。
-
ママリ
今時必要性ないですよね💦
話は聞きましたが、必要性は感じられなかったです…- 1月3日

ママ
祖父母の家に天神様の掛け軸があり、確かにお正月に集まった時には掛けられてました。
私のいとこ(母の弟の息子)のための物ですが、嫁の実家ではなくうちの祖父母が買ったみたいです。
いとこの家には床の間がないので、掛け軸の管理も飾られるのも祖父母の家でした。
現在は私自身に息子がいますが、どちらの親からも天神様のことは話題にあがったことすらありません😆
我が家も床の間はないので、あっても困るだけなので、もしすすめられたとしてもお断りしますね💦
-
ママリ
あっても飾る場所がないんですよね💦
当たり前に皆さん持ってるものかと思っていたので、安心しました😮💨- 1月4日

もりもりママ
持ってません。
買うつもりもなかったです。可愛くないし(笑)
義父は新川郡の出身で、義母は県外の出身です。
義父方の父(夫の祖父)は古い考えで凝り固まっていた人ですが、義父も夫も持ってません。
ひょっとしたら、呉西と呉東でまた違う文化なのかもしれませんが。。。
-
ママリ
私の祖父は下新川の出身ですが、天神様持っていなかったです!なのでなおさら??でした。
たぶん呉西地区だけなのかもしれないですね💦- 1月4日

ママリ
結局、置く場所ないし必要ないよねーってことになりました!義母に聞いてみたところ、やはり呉西地区、石川県の一部、福井県の一部での習慣のようです。呉東に住んでいる私の親戚に聞いても、天神様の掛け軸なんか飾ってないし…笑とのことでした。
皆さん回答してくださりありがとうございました😊

むー
生まれも育ちも富山県です。
やはり天神様は当たり前かなって事で
掛け軸タイプを飾っています!
家はカリフォルニアスタイルなので
天神様もゆるかわいいオシャレなデザインです。
友達の男のママも家もみんな天神様ありますね🤔
26歳です
-
ママリ
天神様当たり前な地域もあるんですね!
おしゃれな天神様もあるんですね!初耳!掛け軸なんて家に合わないとおもっていましたが、おしゃれなら飾ってもいいかもです…😊
回答ありがとうございます!- 1月6日

退会ユーザー
買う予定です!
我が家は姉妹で男がいなかったので実家では飾ってませんが義実家では飾られていたみたいです💭
なので旦那も買わなきゃ〜と言ってます🤔
買ってあげなきゃと思いつつも忘れてたりしてたのでそろそろ本気で買いに行かなきゃです😂
-
ママリ
やっぱり天神様飾る地域もあるんですね〜😊周りに聞く人いないので教えてくださってありがとうございます!
うちの旦那は富山生まれですが、次男なので天神様は持っていないのでどうでもよさそうでした😂- 1月6日
-
退会ユーザー
うちの旦那も富山生まれ次男です!🥺
神棚もオーダーで作りましたし義実家がどうとかじゃなくて我が家は完全に旦那のこだわりですね!笑- 1月6日

はじめてのママリ
弟くらいの世代は持ってます。木彫りの置物も持ってます。学業成就の神様だったような‥。祖父母宅には床の間あったので飾ってました。
多くの地域のお節句の物品同様、準備するのはお嫁さんの実家かもそれません。でもうちの親、体よく弟の天神様息子に押し付けようとしてますよ。タダでも邪魔なので断ってるし、従兄弟も結婚して別邸構えましたけど、持ってってないですよ。
今どき場所を取るものは誰も要らないかもというのは本音です(;´∀`)親戚は趣味と商売を兼ねて木彫りをやってるのですが、孫の為に天神様彫ってました。受け取る親としてはちょっと有り難迷惑なのではないかと思います。
今の親世代はたいてい邪魔なんじゃないですか?
あまりしつこいなら扱いに困って邪魔な人がメルカリに出しまくってるので、適当に新しそうなの買って、お義母さんの家で飾ってもらえばいいと思います。
-
ママリ
ありがとうございます!!
飾る時も御供物?も用意したり、場所と手間がかかりますよね💦
他の地域は飾る文化がないってことを義母に理解してもらえたので、好きにしられ!とのことで買わないことに決めました☺️- 1月19日
ママリ
高岡在住なので、住む地域によっても違うのかもしれないですね…
私の父は高岡出身ですが、天神様の掛け軸持っていました💦
回答ありがとうございました😊
きゃら
私は富山市です!
近所でも天神様飾ってる家は見たことないですね🤔
置いとくだけですし、高めなインテリアは必要ないかなぁって思います😂
ママリ
やっぱり呉東のほうでは、天神様飾らないみたいですね💦
いらないって勇気を出して義母に言ってみます😂
きゃら
お義母さん分かってくださってよかったですね!!