※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だいちゃんママ
家族・旦那

兄夫婦からのお年玉が500円玉一枚で、理由が分からずモヤモヤしています。私たち夫婦は兄の子どもに多めに渡していますが、何か気に障ったのか心配です。

兄夫婦からのお年玉が500円玉一枚でした。
いや、腹が立っているとかではないのですが…
なんでだろう?ちょっとモヤッとします。
私何かしちゃったのかな…と心配。
ちなみに私たち夫婦からは、兄のところの子どもに2歳までは500円玉×5枚、3歳からは3千円渡しています。

ただのぼやきですみません。
また、カテ違いだったらすみません💦

コメント

💜R.A💜

え…あり得ないです💦
来年から500円にしましょう,だけどそれが妥当な金額なのかな😢

はじめてのママリ🔰

お年玉で500円一枚😓

未就学児ならこれから一律千円でもいいかなと思います😳

ままりん

お年玉って家庭によって全然違いますよね💦

金額違いすぎるので来年から同じくらいの金額上げたらどうでしょう?😭

だいちゃんママさんの家庭に比べ
収入が低いのかもしれません😅

はじめてのママリ

そうなんですね💦
私なら500円の方が金額的には妥当で今までだいちゃんママさんが渡していた金額が多すぎるなとは感じますが、確かに既に貰っているのに、、とモヤモヤしてしまいますよね💦
向こうは金額減らして欲しかったけど、言えなかったんでしょうかね💦

お兄様とは仲は良いんでしょうか?
もし悪くないなら、ごめんね、今まで多すぎたかな、これからはうちももう少し減らすようにするね、みたいに伝えてみるのはいかがでしょうか?

ママリ

それぞれ家によっては違ますよね(><)我が家は幼稚園入るまで500円と決めてますが…あげている金額とが違いすぎてガッカリしますよね(><)来年は500円で良いと思いますよ!

はじめてのママリ

お年玉に小銭ってうちでは有り得ないので、ドン引きしますね😅💦

おにく

私も、くろねこさんが仰るように、世間一般だけの話をするならだいちゃんママさん夫婦が多く渡しすぎだと思いました😵‍💫
どちらの負担にもなるのは嫌なので、私は必ずネットで相場を調べますよ〜😉✨
甥っ子姪っ子というフィルターかかって色つけてあげてその額ならいいと思います❤️

ただ、今まであげてた額を急に減らしたらおかしいし、(今のだいちゃんママさんと同じように、お兄さん夫婦が「なにかしちゃったかな?」とモヤッとすると思います)かといって減らすと公言するのも相手に聞くのも変。

あちらはあちら、こちらはこちらと割り切ってそのままでいいのでは?
できる範囲でやればいいだけだと思うので😊❤️

まち

うちも実家(子の祖父母、叔母)からのお年玉は1人500円玉1枚ですよ💡
まだ未就学児なので…
とはいえこういうのって双方向で「いくらにする?」みたいのがあると思うので(うちの親世代は兄弟で話し合って中高生、小学生、未就学児それぞれいくらみたいにしてました)、
お兄さんと話し合ったりされないのかな?とちょっと思いました。
あと去年はどうだったのかな?とか…減ってたら多分大半の方がモヤモヤするかと。金額の多寡にかかわらず…

ママリ

ママリでも500円あげるって家庭めちゃくちゃ多いですよ😊

シルシル

未就学児ならあげてる人が
いる値段なのでおかしい訳じゃないですが差がありすぎ
なので
兄弟間でいくらって決めたほうがいいのでは?

はじめてのママリ🔰

私もその立場なら、え?ってなると思います😭😭だからといって何かしてしまったわけではなく、価値観の違いかと🥲
でも皆さんのコメント見てたら500円って割と一般的なんですね😭!

♡

ポチ袋に小銭入れるという
感覚が無かったですが、、

義姉、義兄の子供達に
渡しますがもう定額にしてます。
未就学児1000円
小学生2000円などと
決めて一律にしましたー!

はじめてのママリ

兄なら来年から一律1000円にするかお互いなくすか話し合ってみた方が今後モヤモヤせずいいと思いますよ💡

だいちゃんママ

皆さまコメントありがとうございます。返信が遅くなり、またまとめてのお返しですみません🙇‍♀️
別に兄と不仲なわけではないのですが、会う機会もあまりないし連絡するのも面倒で今までなあなあにしてきました💦来年は姪っ子の入学もあるので、お祝い関係(お年玉も含め)について兄と話をしようと思います。
ありがとうございました🙇‍♀️