![makiko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が癇癪を起こし、躾として子供に厳しく接することに悩んでいます。子供を叱ることで教育不足と感じ、虐待はしたくないと思っています。日々の対応に悩んでいます。
旦那が癇癪を起こす息子泣く娘に対して、部屋に閉じ込めたり外に出したりすることを躾といいます。
ご飯を食べない息子に食べないなら下げればいいと甘やかしすぎと言われます。
息子はダメと言っても、言うことを聞かずヘラヘラしてます。
わたしの躾不足と言われます。教育不足と言われます。
昔の考えの人で、平気で子供に手をあげていいと思っている人です。旦那自身が、そうやって育てられてきたみたいで。
そうすることで、子供もしちゃいけないと思い
しなくなる。
わたしは虐待みたいなことはしたくない、と言ったら
それは教育と言われます。
日々どうしたらいいのか悩みます。
- makiko (2歳5ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
子供が小さいうちは、厳しいくらいがちょうどいいとは思いますが、外に出す、閉じ込めるはやりすぎですね💦
食事を下げるのはうちもやりましたよ☺️
躾も難しいですが、とにかく親が普段ダメと言っていることを気分で折れたり、泣かれるのが面倒で許したり、そういうことのないように筋を通すことが大切です✨
![エーコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エーコ
令和とは思えない感覚です💦
我が家も長女が2歳の頃ぜんぜん食べてくれなくて「食べないから下げる」はやったことがあります。が、後で泣いて欲しがった時はあげて、ちゃんと食べることの大切さを話したと思います。
閉じ込め、閉め出しはもう…言語道断です。
下記、ネットからの引用ですがどうぞ。
ーーーーー
■体罰
子どもに言うことを聞かせる方法として、体罰は強力な方法です。殴ったり、縛ったり、閉じ込めたりすることで、とりあえず子どもをコントロールできるでしょう。
しかし、体罰には副作用があります。まず、体罰を加える人とされる人との人間関係が悪くなります。子どもは、恐怖で指示に従いますが、親子関係は悪くなり、子どもの心が不安定になることもあります。
こうなってしまうと、子どもは親がイラつくことをますます行うようになることもあります。
ーーーーー
■「何回もしている」
体罰は、強力な方法です。だから、一度体罰という方法を使ってしまうと、また使いたくなります。体罰は、繰り返されます。しつけの方法として体罰ばかりを使うようになると、他の方法を身につけることができなくなります。
親の中には、自分も親からの体罰を受けてきたことで、体罰以外のしつけ方法が最初からわからない人もいます。
体罰は、くりかえされるうちに、エスカレートしていきます。それはもうしつけとは呼ばれず、暴力であり、虐待にもなっていきます。
殴るこぶしに力がはいり、縛るひもの結び方が強くなります。閉じ込めるときなども、最初は安全のための配慮があっても、しだいに無頓着になることもあります。
こうして、これまでも悲劇が生まれてきました。
ーーーーー
■あの手この手で、みんなで子育て
犬やサルに芸を教えるときでさえ、愛情が必要だと言います。信頼関係こそが、土台です。ただそのためには、教える側の技術と根気強さが求められます。
人間の子どもは、他の動物以上に、自立するまでに長い時間がかかります。人間の子育ては、とても大変なのです。だから、あの手この手を使って、みんなで協力して子育てをします。
一つだけのしつけ方法に頼り始めたとき、孤独な子育てになってしまっているとき、子育てに危機が訪れています。悲劇が近づいています。
誰も自分の子どもを殺したいと思わないでしょうし、殺人犯にもなりたくないでしょう。そうなる前に、誰かに助けを求めましょう。自分から助けを求められない人には、社会の側からの危機介入が必要です。
-
makiko
コメントありがとうございます😊
食事の件ありがとうございます。息子が少し言葉が遅い子で理解してくれるかわかりませんが、わたしちゃんと伝えたいと思います😌
体罰みたいなことを自分もされて育ったから、自分の子供にもしていいと思っているんだと思います。
わたしは絶対に嫌です。
引用までありがとうございました😢- 1月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんな寒い中、そんなに小さい子を外に出すなんて信じられない感覚ですね。
フラフラと道路に歩いて行って車に轢かれたらどうするの?川に落ちたらどうするの?知らない人に連れ去られたらどうするの?と逆に叱ると思います。
食事を下げる事に関しては、育児書にも書かれてる事なので否定はしません。
-
makiko
コメントありがとうございます😊
わたしも言ったことがあるのですが、そんなことは知らないと言われました。
カッとなったら言いたい放題な性格で私の言葉に聞く耳も持ってくれません。
無力な自分が嫌になります。
食事の件、ありがとうございます。
育児書にも書かれているのですね。何が正解か分からずなので、少し安心しました。
ありがとうございました。- 1月2日
-
はじめてのママリ🔰
言ってダメなら行動に移します。
とにかく外はダメです、本当に怖いです。
同じくらいの子が、押入れに入れられて死んでしまった事件がありましたよね。。。家の中ででも死んでしまう事があるんです。
外なんて本当にありえないです。
まさかのそんな事でって事で亡くなられたお子さんはたくさんいるんです。
どこか他人事なんだろうと思いますが、お子さんの身に起こる可能性はそれなりに高いと思ってください。
守ってあげられるのは主さんだけです。
無力では無いですよ。言って聞かないなら、すぐに外に飛び出して、お子さんを連れて逃げるくらいは出来ると思います。- 1月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
恐怖を与えて言うことを聞かせるのは躾ではなくて、虐待、体罰だと思います💦
怖いから指示通りにするだけでどうしてダメな事なのかの本質が分かっていないからです。
思い通りにならなければ叩く、罵声を浴びせる、閉じ込める、追い出す、ネグレクト…そうやって虐待は代々繰り返されます😩
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ええ…部屋に閉じ込めたり外に出したりって。虐待で亡くなってしまった子供達も同じことされてましたよね…可哀想。やめてください。私なら旦那から逃げます怖いです。
![人間不適合者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間不適合者
マルトリートメント、一度調べてみてください。
叱ることは必要です。ですが、度がすぎる不適切な行為は子どもを傷つけ、子どもの脳が損傷することが分かってきたようです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
旦那さまの性格的に無理かもしれませんが、、
そういう事を言われて、私は傷ついて泣いた事があります。
はじめて泣きました。
頑張ってきた事を否定されたようで悲しいって言いました。
そこで我に返ったようで、謝ってくれて、それからYouTubeで教育の勉強をしてくれるようになり頑張ってくれています🥺💗
肯定する事や、言い方、兄弟の兄と弟に対するそれぞれの接し方、私も尊敬するほどきちんとしてくれています。
咄嗟に出てしまう手はまだありますが、自分でも気づいていて、反省しているのでいつかなくなる事を願い見守っています。
makiko
コメントありがとうございます😊
躾、難しいです。
思うようにいかないことがたくさんですが、筋を通して頑張りたいと思います。
食事の件、安心しました。
正解がわからなく悩んでいたので。
ありがとうございます😢