※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこめ
子育て・グッズ

生後8日の娘が夜寝ない。昨日は21:00~2:00まで眠らず、今日も眠れず。ミルクやオムツを変えても改善なし。泣き続け、目を開けたまま。上の子の世話もあって辛い。

生後8日の娘が居ます。
夜になると寝なくなります…。

昨日は21:00~2:00一度も眠らず
今日は18:30~今、0:00まで眠りません。

その間 ミルク、オムツ、ゲップ、部屋の温度など
常に気にしておりますが改善されません。
おかげで私も一緒に眠れず昨日は2時間しか眠れませんでした💦

こんなに眠らないことはありえるのでしょうか。
気が狂ったように泣いたり、ただ目を開けてぼーっとしていたり。
抱っこして泣きやみますが目は開いたまま。

上の子の世話もあってかなり辛いです

コメント

まー

娘もそういう時期ありました😭
毎日寝不足で上の子の相手もしてましたが
もうすぐ2ヶ月になる今は
昼夜ちゃんと区別付けるようにして夜は10時間くらい寝てくれるようになりました🙌

  • まるこめ

    まるこめ

    今だけなんでしょうかね😭
    上の子はミルクを飲めば寝てくれ、まいちさんのお子さん同様夜もぐっすり6時間~は寝てくれてました💦新生児期も三時間おきという感じでした😭
    耐えるしかないですね…

    • 1月2日
ママリ

ほんと辛いですよね🥺上のお子さんがいると余計しんどい、、本当にお疲れ様です。

夜だけってわけではないですが、我が子もびっくりするくらい寝ませんでした。
なので、私からしたらあり得ると思います😭

  • まるこめ

    まるこめ

    下の子を抱くと上の子が泣き出すので2人とも泣いててお手上げです😂
    ママリさんのお子さんも寝ない子ちゃんだったんですね😭
    娘、まだ寝てくれずもう7時間も起きてます。もう狂ったように泣いてます😢出ないお乳をあげて気を紛らわせてます💦

    • 1月2日
りり

夜になると寝なくなるということは、昼間はよく寝てくれる感じなんですか?

産まれて8日目なので、赤ちゃんは慣れない世界で不安でいっぱいだと思うので、ちょっとしたことで敏感な時期なので、泣くことは多々あると思います。

泣かないほうが問題かと思います。怖いよーとか不安だよーとかオムツ気持ち悪いよーとか不快な事を泣いて知らせれるって、とても正常なことだと思います。

寝れない事は、ママにとって辛いと思いますし、あまりにも寝れないとイライラしたりする事もあると思います。そーゆー時は頼れる人がいれば、ちょっとでもいいので周りの人に頼ってみてはどうですか?日中の2-3時間親に見てもらってる間に寝るとか、昼間でも夜でも旦那さんに2-3時間見てもらってる間に寝るとか。1-2時間でも頼ってみてはどうでしょう?ママの体調が崩れたら元も子もないので😣

  • まるこめ

    まるこめ

    昼間は寝てくれます!三時間おきという感じですが、今日もその間1時間でも寝てました😭
    泣くことはしょうがないな…と思ってますが、寝ないことが本当に心配です💦7時間も起きてます。上の子の起きてる時間と変わらないぞ!と…。

    残念ながら両親は他界しており、旦那しか頼れる人がいないので今は正月休みの旦那と交代で見てますが、この先怖いですね😭
    上の子のお世話に寝ず泣き叫ぶ下の子の世話に普段の生活😭旦那が仕事始まったらどうすればいいのか🙄せめて夜少しでも寝てくれればその間に上の子のこともできるのに…と😭

    • 1月2日
  • りり

    りり

    上の子は園に預けてますか?ずっと家で見てるんですか?

    上の子も手がかかる時期ですもんね💦💦

    昼間にしっかり寝る感じなんですね💦昼夜が分かるようになったら、少し楽になりそうですが、しばらくは昼夜逆転してそうですね。今は下の子の寝るペースに合わせて、ママも昼間に睡眠確保していった方が良さそうですね💦💦

    あとはファミリーサポートとか地域でやってれば、頼るのも一つのてなのかなと。

    • 1月2日
  • まるこめ

    まるこめ

    園に預けています😣
    なので園が始まれば昼間は少し寝れそうです🥺ただ朝も上の子に合わせて起きなくちゃいけないのは辛いですが昼間寝るためと思って頑張ります💪

    ファミサポ登録してあるので頼るしかないですね💦1時間700円なのでかなり痛手ですが、私が心身共に疲弊すると思うのでしょうがないですね😭😭

    まだ娘ちゃん寝ません😭💦早く寝て欲しい…💦

    • 1月2日
  • りり

    りり

    園が始まったら、日中寝れそうですね。今は日中家事をせず、育児に専念したらいいと思います🙇
    旦那さんとも話して、しばらくは家事を頑張ってもらうと良いかなと思います。

    旦那さんだけではという場合は、ファミサポや生協、ネットスーパーなど、色々便利なものがあるので、今はどんどん活用すればいいと思います。お金が…と思う部分があるかもしれませんが、後悔はしないかなと思います。
     
    親に頼れない知り合いの人で、週2でファミサポに来てもらってる人いましたよ。同じ人がくるみたいで、良い人だったみたいで定期できてもらってたみたいです。もし合わない人だったら、チェンジすればよいですよ!


    ちなみに私の地域だと産後だと産褥サポートとかもあります。助産師さんか保健師さんだったが、お手伝いしにきてくれる感じです。

    • 1月2日