※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
キトリ
家族・旦那

主人の愚痴です。赤ちゃんが寝つかず泣いてても、好きな時に寝て休みの…

すみません。主人の愚痴です。
赤ちゃんが寝つかず泣いてても、好きな時に寝て休みの日お昼過ぎても起きてこない。
常に10時間以上の睡眠が当たり前です。
育児への疲労もあり、そんな主人にイライラしてしまい、『もっと優しくして欲しい。辛い。』と言われました。
主人も仕事をして疲れてるだろうし、自分にも余裕が無くて悪かったと思ったのですが、
今日もお酒を大量に飲んでさっさと寝て、イビキを思いっきりかいて寝てる姿にイライラしてしまいました。

どうしたら気持ちに余裕がもてますか😞?

コメント

deleted user

紙に分かりやすく1日のスケジュールを書いてみてはいかがですか?
こういう生活をすると赤ちゃんにいいから!って言って、育児に巻き込みましょう^^

お酒飲んでさっさと寝るのは、優しいことなの?優しくして欲しいなら私の心にも余裕が欲しい。
余裕が出るように育児に協力してほしい!
って伝えてみてはどうでしょうか?(><)

生後1ヶ月で心の余裕なんて難しいですよね😢
勝手な旦那さまだなーと切なくなりました💦

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    確かに主人は赤ちゃんと過ごす時間が少なく、1日のスケジュールなんて全くわかってないので伝えた方がいいですよね。
    せめて朝8〜9時間くらい寝たら起きて欲しいな、とは前伝え了承して貰えたはずですが…実際変わらずです。
    私も言葉下手でしたので💦教えていただいた様に伝えたら変わってくれますかね(>_<)
    出産前は凄く育児頑張る💪という感じでしたので、その期待も持ち過ぎて悲しくなりました😢💧

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    きっとキトリさんお優しいんですね😢💕
    私は旦那がそんな感じだったら、ブチ切れながら起こします😢
    育児に旦那さまの対応⋯本当に疲れてしまいますよね💦
    朝起こしたら不機嫌になる旦那さまなのでしょうか?😣

    育児は一人でやるものではないので、もっとしっかりして欲しいですよね😭

    • 10月23日
  • キトリ

    キトリ

    いえいえ(>_<)💦
    内心ブチ切れてますよ😣笑
    むしろいつまでも寝る主人に呆れモードです。
    起こしたら起きてくれると思うのですが、朝寝不足で赤ちゃんを抱っこしながら、特大のイビキをかいて寝る主人に優しく『朝よ〜』なんて言えないんです🙌🏻
    ↑起きるには、と、これを主人から要求されました。笑

    起こせば済む話なのですが…
    もう少し父という自覚をもって起きてもらいたい、と思ってしまいます(´;ω;`)

    • 10月23日
きのぴー

上の子の夜泣き酷くてイライラがピークに達してた頃は寝てる旦那に一発蹴りいれてました💦
今思うと本当ひどいですが当時はむしゃくしゃしすぎて😓それでも起きずにいびきかいて寝てましたよ!
私なりにルールはあって蹴るのは1回だけ、旦那が起きてる時はイライラをぶつけない、ってしてたので本人はイライラされてるって全然気づいてなかったみたいです!

このことずっと秘密にしてましたが最近旦那に話したらめっちゃ笑ってました😅

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    蹴りですか!✨
    きちんとルールを決めてる所も素敵です☺️
    私もかなり一発入れたいのですが、なかなか出来ず布団を引っ張るくらいの小さな攻撃をしてます😭笑💦
    ほんっと何であんなにイビキかいて寝るんですかね。
    うるさ過ぎ+イライラで寝不足が増す日々です…(´;ω;`)

    • 10月23日
  • きのぴー

    きのぴー

    なんだか医学的にも男と女で気になる音、反応する音が違うらしく、調査の結果女の人の1位は赤ちゃんの泣き声なのに対し、男性だと10位以内にも入らないそうですよ😳
    なんかの記事で読みました!
    それ見てからそういうもんなんだ、って諦めつきました😅笑

    2人目うまれてから1人目の時に期待して無駄だったので諦めて期待しなくなったら旦那から積極的に何かやることある?って聞いてくるようになりました✨
    1人目のときにいろいろ言われたのに今何も言われないのが逆に必要とされてない!?って不安らしいです😂

    • 10月23日
  • キトリ

    キトリ

    返信遅くなってすみません💦
    そんな調査結果があるのですね!
    確かに主人はビックリするくらい起きないです。
    目が覚めてても起きてあやそうとしないので、納得の結果ですね(T_T)笑
    そして期待しない方がいいですね(T_T)

    最近仕事で疲れてるのか、主人はため息ばっかりついてるので、更に嫌気がさしてきました😂🙌🏻

    • 10月30日
ぴーた

好きに生活していて
それ故奥さんの手伝いもせず
優しくしてくれなんてよく言えますね
不器用なりに手伝ってて当たるのは
良くないかなとは思いますが、
誰の子だよってなりますよね。

うちの旦那は朝から出て23時頃
帰って来ますが夜中何もしないですが
一応は起きてきて、ミルク作ろうか?とか
休みの前の日は明日休みだから
今日は寝ない。って言ってくれます。
わたしは3ヶ月から仕事していますが
二人の子だから二人でしんどい
思いするって気持ちでいてくれています。

一度落ち着いて子育てに関して
話されてみてもいいかもしれませんね。
イライラを当たられて気持ちいい
人は居ないけどやはり女と男の
子育ての感じ方は違いますしね。
話してみるだけ違うと思いますよ ^^

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    まいめろさんのご主人は素敵な方ですね☺️✨
    夜中起きてくれるなんて、爆睡イビキ大音量のうちの主人では考えられません🙌🏻
    出産前は、一緒に頑張ろうねと言ってくれてたんです。でも実際は何も変わらず自分のペースで生活してて、それを見てイラつきと呆れ具合が募ってきました。

    けれど話し合わないと…ですよね
    (´;ω;`)
    喧嘩口調にならないよう気をつけて話しだせるよう頑張ります。

    • 10月23日
aco

生後1ヶ月、がんばってますね(TT)
わたしは生後2ヶ月まで主人と会話も出来てませんでした。
余裕ゼロです。
育児で大変なのですからイライラもします。
私は最初から主人とは別室にし、別々に寝てました。
近くに良すぎると頼りたくなるので^^;

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    まさに余裕ゼロです。
    イライラして会話もしたくないのですが、優しくして欲しいと言われてるので無理矢理話題作って話しかけてます。…が、疲れます。😞笑
    主人のイビキで授乳の合間の貴重な睡眠時間も寝れなくなったので、私も寝室は別にしたいです。
    けれどこれを言ったらまた何か言われそうで…悩みます(´;ω;`)

    • 10月23日
  • aco

    aco

    余裕が出来るだけ育児に協力的でしたら優しくしたい気持ちになりますが、無理に優しくするのってすごくパワー要ることだし余計疲れてしまいます。
    私ならブチ切れてます。
    偉いです。
    たまには逆に優しくして貰いたいですね。。

    • 10月23日
クロミ

もっと優しくして欲しいって…
ならそれなりのことするべきだと思います。
優しさを持てるくらい育児に協力するとか
家事を手伝うとか出来ることはあります。

私は寝ぼけたフリして裏拳かましてました(笑)

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    裏拳かっこよすぎます!!✨
    私もしたいです!!笑
    うちの主人は、少し強く言うだけでも辛いと言ってくるのでかなり言葉に気を遣います。
    赤ちゃんが産まれたので、もう少し家庭の事考えて行動してもらえたら嬉しいのですが…
    高望みですかね、(´;ω;`)

    • 10月23日
ともみまる

私は小さなイライラとかは子どもにかこつけて旦那にぶつけてます(*^^*)
例えば、「昨日はパパ早く寝ちゃって遊んでくれなかったから寂しかったねぇ~(>_<)」なんて子どもに話かけながらも旦那にゆってみたりとか☆
そうしたら旦那は子どもに「ごめんねぇ(>_<)パパ眠たかったんだよぉ~(>_<)今日はいっぱい遊ぶから許して?(>_<)」といいながら抱っこしてくれます(^-^)v
ちょっとすっきりしますよ😊

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    そしてともみまるさんの考え方素敵です。
    その様にしたら旦那さんも嫌な気にならず子育てしてくれますね❤︎
    ただ、今の私が言ったらイライラが勝って、嫌味っぽくなりかねないので気をつけなければです😱笑

    • 10月23日
✳︎みーちゃん✳︎

すっごい分かります…
退院後有休とってくれていた夜中に赤ちゃんが泣いてあやしていると、旦那は『ははっ😅』と寝ぼけながらわらうだけでした。会社休んでる意味💢と思いムカついてしまい、、嫌味を言っていたら、数日後ふとした会話で『夜中は悪魔〜』と言われました。男の人はひどいですね💦所詮子育ては女がメインという考えがあるからでしょう…(´Д` )メインではあるかもしれないけど、もう少し協力姿勢みせてほしいですよね。

  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    そしてかなり共感です!!
    私も眠い中泣いてる赤ちゃんを必死にあやしてる時『泣き声が子守唄に聞こえる♪』と、呑気な事言い寝続ける主人に、思わずイラつきな態度が出てしまいました👊
    きっと私も今主人にとって鬼嫁状態です😡

    もう少しこっちの気持ちも考えて欲しいですよね(´;ω;`)

    • 10月23日
  • ✳︎みーちゃん✳︎

    ✳︎みーちゃん✳︎

    子守唄ーーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
    は?は?はぁ?!
    それは態度に出るのも当然ですよ!
    自分の旦那が言ったかのように置き換えて想像しただけで腹たちました💢
    ホルモンの影響があるかもしれないにしてもそれは鬼嫁になります…

    • 10月23日
  • キトリ

    キトリ

    腹たちますよね!!
    そう言っていただけて嬉しいです😭🙌🏻
    昨夜も爆睡イビキをかく主人、
    何度もつついたり、布団引っ張ったり…安眠妨害してやりました💪笑

    それでも特大のイビキをかき続けるので今寝室を別々にしたいと考えてるのですが…そうしたらベッドや布団を更に用意しなければならなくて、、それは勿体無いなあと悩み中です。( ; ; )

    • 10月24日
  • ✳︎みーちゃん✳︎

    ✳︎みーちゃん✳︎

    うちは軽いいびきとひどい歯ぎしりです、、笑
    平日お仕事だから眠れないとさすがにかわいそうだと思い、リビングに布団敷いて寝てもらってます。私は我が子とベッド✨
    閉めてないので泣き声は聞こえてるはずです‼️…笑
    同じ空間にいるだけでイライラしちゃうから、出来ることなら少し離れた方が、キトリさんも少しはおさまるかもしれませんよ( ; ; )そもそもなんでこっちが一歩引くみたいなことになるのか…😓

    • 10月24日
こってぃ

私もそうでした。

私の気持ちの中では、
寝ててもいいよ。仕事して稼いできてくれるから。仕事するのはとても大変なこと。仕事は人の命に関わることをしているから、睡眠は取った方がいい、私は専業主婦だから、お小遣いも貰ってるし。お弁当も作ってないし。
という感じだったんですね。

でも段々、
なんで私ばかり家事して育児して。私はゆっくり入りたいお風呂も、気にせず寝たい睡眠も我慢して。息子と遊ぼうと思うご機嫌な時間は、ご機嫌だからと洗濯干したり料理作ったりして、泣いたら手を止めておっぱいあげて、全然遊んであげていない。それに腰は痛いし股はまだたまに違和感だし、なんで私ばかり我慢して。
って思いが出てきたんです。

白い自分と黒い自分の戦いでした。

それをそのまま主人に伝えたら、「我慢すんならやらなくていいよ、育児も家事もやる生活を2人で選んだんだから我慢とか言うんじゃねーよ」って言われて、はぁ???って感じでした。

あちらの思いとしては、
俺は仕事して疲れている、育児も家事もしてるのは凄いと思うけど、専業主婦を選んだんだから当たり前。でも共働きは自分も家事をやらなきゃならないから、そういう思いするなら専業主婦でいてくれた方がいい、なんかお前余裕なくなったな、俺なんか後回しだし。

って感じだったみたいです。

子供か!と思いました。私はそれから諦めて、ご飯の後息子抱っこしてTVを見てようが(それ、抱っこしてるだけで世話してないですよね)夜は別室で寝てようが、気にしないことにしました!すっっごくムカつきますけどね。こんなことでイライラして喧嘩してたら身がもたない、自分は自分で生活するわ、と思い。

一応、家にいると家事しちゃうし、あっちはTV見るし、だったら外に行こうと考え、1ヶ月過ぎてから休みの日はショッピングセンターとかにわざわざ連れ出して、「◯◯くんがいないと、やっぱり買い物はできないな〜!」とおだてたり、赤ちゃんの服見て「来年はこんなの着れるかなぁ」とわざわざ楽しそうな振りして、ちょっとそこのベンチで見てて!と言って好き勝手ショッピングしたりしてました。ストレス発散になりました。

2人目とかみんなどうやって作るの!?もう旦那嫌すぎて考えられないんだけど!とかなり悩みました。

でも自分の思いはちゃんと伝えましたよ。伝えないと男は分からないので…そして月1で実家に帰ることを約束しました。

そうしたら、いつの間にかそういう気持ちもなくなってきて、楽しく会話できるようになってきました。あの時は極度の睡眠不足とホルモンバランスの乱れで気持ちに余裕が無かったんだなと思います。

友人に聞いても、ほぼみんなそういう気持ちになっていました。産後すぐ仕事復帰した友人は、夫も同じように家事育児折半しないと働けないからと別でしたが。

結論として出たのは
・女は子どもが産まれてすぐ出ても出なくても本能的にはおっぱいをあげるから、瞬時にお母さんモードに切り替えなきゃならない
・男は自分の流れで生活していたい(お風呂入りたい気分じゃないからと子どもの時間にお風呂を合わせない、お前入れればいいじゃんなどと言ったり…)
・男はいつまでもお母さん大好き、お母さんを妻に求める
・単純なので褒められればなんでもやる

ということでした。

キトリさん、それはキトリさんのせいではなく、ご主人のせいでもなく、男女の違いと産後のホルモンバランスの乱れなんです。だから自分を責めないでくださいね。

女は先読みして、ソファのテーブル要らないよ、動くようになったら邪魔だもん、TVは壁にかけようよ、触るようになったら傷とか着くもん、ジョイントマット敷こうよ、赤ちゃん裸足だから寒いもん、と考えられるけど、男はその場面に立たないとそういうことに気付かないし、妻からじゃなくて、母親とか信頼してる友達や先輩に言われないと納得しない生き物みたいです。

キトリさんは、何か好きなこととか趣味はありますか??今は眠れなくて大変でしょうけど、生後3ヶ月〜5ヶ月頃の、赤ちゃんの笑顔が見られるようになって寝返りするまでは、沢山時間を持てるようになるかと思います。私は息子の服作ったり、マンガ読み倒したりしてました。寝返りしちゃったらまた別の意味で大変なんですが、その頃には支援センターなど行けます。

だから、あんまり考えすぎず、割り切って過ごすことも一案かなと思います。

  • こってぃ

    こってぃ

    男に求め過ぎると絶望するので、子どもが2人になったつもりで…むしろ長男いたんだ!そうだったそうだった!みたいな感じで…
    あと、もし母乳だったら、授乳の合間ゲップから次の授乳まで預けて、自分だけで昼寝させてもらうのはいかがでしょうか?ミルクなら午後4時間くらい預けられますよね。私はそれで大分スッキリしました。
    夜起きる、朝早く起きることを求めるより、起きている時間に眠らせてもらいました…
    私、悟りを開いたようです。笑

    • 10月23日
  • キトリ

    キトリ

    ありがとうございます(´;ω;`)
    私の気持ちそのままで、嬉しくなり読んでて涙が出てきました。
    私も最初は稼いできてくれている主人の生活を1番にして欲しいという気持ちでした。
    でも表面だけだったのかもしれないです。
    実際は、何で私ばかり…。
    赤ちゃんが産まれたからと言って何も変わらない主人の生活は気楽でいいな、自分のタイミングで生活出来て、寝たいだけ寝てお酒も好きなだけ飲める、辞めてと言った煙草も結局やめない。
    妊娠から出産.そして子育て、大きく生活が変わるのは何で私だけなんだろう、と黒い気持ちでいっぱいです。
    求め過ぎてる部分もあるのかもしれませんが。
    辛いって思ったら赤ちゃんが可哀想、子育てを楽しまなきゃ!とか、こんな黒い部分を出していいものか悩みました。
    でもこんなにも同じ考えの方がいらっしゃると知れて気持ちがホッとなりました😣💓

    今は感情をぶつけてしまいそうですが、💦
    私も素直に主人と話し合って解決出来たらな、と思います。
    (>_<)

    • 10月23日
  • こってぃ

    こってぃ

    私の実家は、お父さんが絶対だったんです。お風呂もお父さんが一番、いただきますもお父さんが一番。大人になると考えも違ってきますが、小さい内は父は偉大でなきゃならないと思うんです。だからこそ、私は主人には仕事一番でいて欲しいんです。今でも8割はそういう思いです。でも身体が持たない。とにかく、寝不足というのが…つわりより陣痛より分娩より辛かったです。

    私、保育士なんですが、保育士研修で教わったことがあって、お母さんは子どもに正直であっていいそうです。強くなくてもいいそうです。大好きを伝えることが大切だそうです。お父さんの悪口を言うことではなく…

    今日はお母さんあんまり寝てないから少し頭が痛いな、見てるだけでごめんね。治ったら一緒に遊ぼうね。

    あー困っちゃったなぁ、やることがいっぱい!洗濯物とご飯どっち先にやろうかなー、どっちがいいと思う?

    今日はイライラしちゃってごめんね。そういう気分の時もあるんだ、今度から気をつけるね。

    など、どんな小さな赤ちゃんにも自分の気持ちを伝えていった方が、家庭という殻に閉じこまらないそうです。

    求めすぎていないと思いますが、求めず褒めて褒めてやってもらう。その方が身のためかもしれません。

    お互い頑張りましょう(´▽`)‼︎

    産後って…大変ですね。

    • 10月23日