
30代で世帯年収1000万〜1500万の方からの質問です。現在の貯蓄額と投資割合について教えてください。2022年は投資に重点を置きたい考え。現在の貯蓄は2200万円で、投資は450万円。将来の車代などを除いた額を投資に回す予定。どのような投資をしているか教えていただけると嬉しいです。
30代で世帯年収1000万〜1500万の方に質問です。
現在の貯蓄はいくらぐらいありますか?
また、そのうちどのぐらいの割合で投資に回してますか?
少しずつ投資に回してはいますが、基本つみたてで進めているため少額になってしまっており、2022年こそ投資にしっかり回したいと思っています。
ちなみに、現状はすべてひっくるめた貯蓄で約2200万程度、うち現金が1550万、投資に450万ほどです。(残りは積立の生保、確定拠出年金です。確定拠出約180万は運用してます)
車の乗り換えが3年以内にあるかもしれないので、生活防衛資金400万と車の費用300万の700万以外は本来投資に回すべきかなあと思っています。
もし差し支えなければ、投資は何をしているか(NISA、株式、不動産投資など)参考に教えてくださると嬉しいです。
- ママリ(3歳11ヶ月)
コメント

winds
世帯年収1100万円
貯蓄は同じくらいですね。
割合は
24%現金
18%貯蓄型保険(医療、学資)
31%投信(積立NISA、特定口座、ジュニアNISA)
25%idecoと個人年金
残りは個別株、外貨です。
現金比率が低いように思いますが、個人年金が10年以上加入で解約しても元本割れしないので、投資の比率を増やしています。

退会ユーザー
現金1000 25%
投資2700 67% 投信、株
保険300 8 % 一括払済
さらに500万投資する予定で、そろそろ投資の比率が8割超えます💦3年以内に車の乗り換えや購入をする予定ですが、そのへんも現金でおいておかずに投資する予定ですよ〜☺️
-
ママリ
コメントありがとうございます。4000万のうち2/3が投資なのですね!すごいです…!
ちなみにですが、投資は投信と株どちらが多いでしょうか?我が家は今年はじめて個別株を買ったのですが、どちらを多くするか迷っていて…参考までに教えていただけるとうれしいです。- 1月1日
-
退会ユーザー
ほとんど投信ですよ☺️
株は100万と利益分のみです。一度200万ほど株の買付してましたが、キャパオーバーというか、リスク高めのものを買ってるので、怖くて100万に戻しました💦
その点、投信の銘柄はS&P、日経、国債と、長期保有に向くものばかりです。現金500万ほどおいておいて、あとはこちらに回すと言う感じです。
株などリスクが高いものはあまり手が出ませんね〜💦- 1月1日
-
ママリ
詳しくありがとうございます!そうですよね…今回一般NISA枠が使いきれず、はじめて70万ほどで4銘柄個別株を購入したのですが、今後のことを考えると投信で使い切れるように積み立てるべきか悩んでました。(一般NISAにしたのは主人の長期海外駐在があるかもしれなかったからです。私の分は海外云々がわかる前から始めていたのでつみたてNISAにしています。)
あまりリスクを大きく取りすぎるのは好きでなく、やはり投信メインで積み立てられるように考えようと思います!ありがとうございます🙇♀️✨- 1月1日
-
退会ユーザー
そうだったのですね!
NISA枠は売り買いしてたら、けっこうすぐ満額使い切りますが、株の売買をあまりされないなら、中期〜長期保有になるのでつみたてNISAの方が良さそうですね😣
ちなみに、夫婦共に一般NISAなのですが、主人も海外赴任予定です。
やっぱり赴任中はNISAの枠は使えないんですかね💦
出国手続きしてなかったら取引できるのかな?と思ってたのですが、、、。
赴任中は旦那さんのNISAは一旦止める予定ですか?😶- 1月1日
-
ママリ
そうなんです…今年の12月に海外行きがあるかどうか判明するので、そこでなければ来年からはつみたてNISAに切り替えようかと思ってます💦
海外赴任の際に住民票をそのまま残していけば取引できると思います!我が家は借上社宅なので、出国の時に実家にうつさせてもらうかどうか…という感じです。ただその場合は住民税なども払わなきゃなのでそれなりの出費ですね💦みなさんどうしてるんでしょうか…
確か5年間は凍結しておけたはずですが、それを超えると自動的に売却になってしまうのでもし出国のタイミングで売却できそうなら一度売却してしまおうと思ってます。行くとしても赴任期間も全くわからないので困ってます…🥲- 1月3日
-
退会ユーザー
詳しく教えて頂いてありがとうございます!つみたてNISAに切り替えできるのですね!🥺そして、5年凍結できるのですね。とても参考になりました!
以前海外赴任をしたときは、出国手続きせずに、住民税払っていました😣夫の会社の方はけっこう日本に自宅(住所)を置かれてる方がほとんどみたいですが‥ほんと皆さんどうされてるのでしょうね💦
出国手続きをすると、住民税払わなくてすむのですね!出国手続きするかどうか選択肢があると悩みますね‥😣そして赴任期間も分からないのですね💦それだと凍結より売却したくなりますね。
なんだか私が勉強になってしましましたね。ご親切に教えて下さってありがとうございました🙇- 1月3日
-
ママリ
住民税払ってらっしゃる方多いんですね!住民票があれば日本にいることになるので税金は払う、でも制度も利用できる…という感じなので悩ましいです。そもそも海外に行くかどうかもコロナで怪しいのでとりあえず一般にした感じです🥲
私も勉強になりました!ありがとうございます🙇♀️✨- 1月3日

ママリ
質問の回答でなくてすみません。
私も今日年間収支計算してて、投資割合増やそうと思ったので、皆さんどう投資してるか知りたいです。
我が家は預金、学資保険、投資トータルで3000万円程。投資割合7%でした。
ほぼ貯蓄、iDeCoは以前からしてましたがほぼ投資は今年から。積立NISAとジュニアNISA始めました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。トータル3000万素晴らしいですね!
みなさんのコメント本当に参考になります。我が家は3年前結婚した時に私が積立NISAとウェルスナビを、2021年から主人名義で一般NISAを始めました。2022年はジュニアNISAをはじめようと思います。慣れたら特定口座で運用もしていきたいと思います!- 1月1日

イルマリ
私も皆さんの知りたいです!世帯収入1500万くらいです。
貯蓄はすべて含めて4000万ほどあります。
現金、貯蓄性保険、投資がちょうど各3分の1です。
貯蓄性保険には個人年金、外貨建保険、学資など。
投資にはiDeCo、投資信託、積立NISA、ジュニアNISA
、FX、日本株など。
保険の割合が高いのは、外貨建保険でまとまった金額に加入しているからです。来年解約して投資に回すかもしれないので、そうなると、投資の割合が50%超えますね。
-
ママリ
コメントありがとうございます。4000万…!素晴らしすぎます。
1/3ずつが望ましいってよく言いますし、理想的なバランスだと思います。日本株と投資信託だとどちらの方が多いですか?一般NISAを個別株と投信半々で買ったのですが、今後どちらを増やしていくか悩んでいます。- 1月1日
-
イルマリ
日本株は優待目的で全部で100万くらいしかないですね!ほとんどが投資信託とFXです。FXは夫が積極的にやってて私はよくわかっていないですが😅
今年は米国株を買いたいですね!- 1月2日
-
ママリ
やっぱりみなさん日本株は少なめなんですね…!今回買ったものが70万くらいなので、あとは優待や配当目的のものだけにして基本投信にしようと思います!FXは怖くてなかなか手が出せそうにないです…旦那さますごいですね✨
米国株は今年少し下がりそうですもんね。私もしっかり勉強しておきたいと思います!ありがとうございます😊- 1月3日

はじめてのママリ🔰
私も30代、今年は世帯年収1500くらいです。
ちょうど年末なので今日計算しましたが、全部ひっくるめて3300万、投資は1600万くらいでした。
-
ママリ
コメントありがとうございます。3300万素晴らしいです!そして割合はほぼ50%なんですね。
投資は何がメインでしょうか??差し支えなければ教えていただけるとうれしいです。- 1月1日

青りんご🍏
収入今年は 1400万くらい
貯蓄総額 3400万
現金 1400万 41%
投資信託、株 2000万 59%
積立NISA、ジュニアNISA、ウェルスナビ、企業DC、自社株、課税口座での投信買付
現金は増やさず、投資を増やしていく予定です😊
-
ママリ
コメントありがとうございます。3400万のうち半分以上が投資なのですね!うちもそれぐらい増やせるように頑張ります。
ちなみにですが、投信と株どちらの方が多いでしょうか?今年はじめて個別株を始めたので、これからどちらをメインに進めていくか悩んでおります。参考に教えていただけると嬉しいです。- 1月1日
-
青りんご🍏
ほとんど投信(米国株インデックス)です。
- 1月1日
-
ママリ
ありがとうございます。やはり米国株インデックス強いですね。我が家も個別株以外はほぼそうです。参考にさせていただきます。
- 1月1日

ママリ
旦那のみ1500万
貯金2300万
投資の割合0です🥲
今年こそはニーサ、イデコをしたいと考えています…
-
ママリ
コメントありがとうございます。
投資、なかなか増やしづらいですよね…お互い頑張りましょう!- 1月1日
ママリ
ありがとうございます!参考になります。
やはり現金比率は低くしないといけないなと思いました。個別株より投信メインでしょうか?
winds
そうですね。投信メインです!
ママリ
ありがとうございます!参考にさせていただきます!