
息子にイライラが止まらず、夫にもイライラする女性。息子の行動にイライラし、夫の協力不足に不満。イライラがピークに達し、自分でも怖いと感じている。息子へのイライラを軽減する方法を知りたい。
イライラが止まりません。
子どもにも夫にもイライラします。
現在7ヶ月の男の子を育てています。はじめての子です。
これまでもイライラしたり落ち込んだりしてきましたが、ここ最近は特にひどいです。
・息子の後追いが始まりすぐに泣くようになった
・生まれつきハスキーボイスで、言い方が悪いが泣き声が耳障り
・何しても泣く時は泣く
仕方ないとは分かっています。でもしんどいです。
泣いている時は可愛いと思えず、イライラが抑えられなくなり、息子を前にしてソファやら身近にあるものを殴って発散してしまいます。びっくりして余計に泣くのは当たり前なのに。
普段の生活は、夫が1日おきの在宅なので面倒を見てくれることが多いと思います。
自由に使えるお金が欲しいと思い、土日に息子を夫に預け働きに出ることを提案したら「お互い休めなくなるからやめよう」と言われ断念しました。
しかし実際休んでるのは夫だけで、気が付いたら昼寝しに行ってます。
夜もソファでうとうと寝てるし、夜中の対応もしていないのに昼寝です。眠いのはこっち。
腰痛持ちで、腰が痛いからとおむつ替えはほとんどしません。しても痛い痛いと言うので、うるさいからさせたくないのが本音です。
男の人は褒めて伸ばせと言うけれど、なぜ私たちは褒められないのに、あんなちょっとやっただけで褒めなければならないんだとイラつきます。
離乳食あげるときもスプーン山盛りにしてあげるからこぼしまくってベチャベチャ。
抱っこ紐つけるとき一人でつけようとせず、外すところを外さないで、わたしが息子を抱えて滑り込ませる方式を取りたがります。
週末抱っこしてくれるのはありがたいけど、ただ単にイクメンアピールがしたいだけでは?と思ってイライラ。
ろくに説明書も読まないから自己流のやり方になり危険が伴っていることにイライラ。
「こうだよ」と教えると「文句ばっかり言う!」とキレます。そのことにイライラ。
他にもイライラすることありますが、割愛します。
今日限界がきて息子放置して寝室に避難しました。
息子は夫が見てます。
避難する前に、最近すごくイライラしてしまうんだよねと話題を出してもテレビ見てスルー。
聞いてたんだか、聞こえてないんだかわかりません。
爆発後落ち着いてから、再び「最近息子のことを可愛いと思えない瞬間が多々ある」と話を出しましたが、ここでもスルーされました。
SOS出しても取り合ってもらえないんだなと思いました。
もう消えたいです。なんのために生きてるのか…
夫のことはどうでもいいとして、息子へのイライラはどうしたら軽減するでしょうか?
離れて少し落ち着きますが、泣かれると秒でイライラがピークに達してしまいます。物事が進みません。
どこかおかしいんですかね?
そのうちソファや身の回りにあるものではなく、息子自身に手を出してしまいそうです。
- おっぴ(1歳8ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
毎日お疲れ様です!
私はいまだに娘にデレデレではないし泣かれるとイライラします。布団の上に投げたこともあります😭
産後鬱と言われてしばらくお薬を飲んでイライラなどは多少は治りました。
家族以外の他人と話すこと、触れ合うこと、リフレッシュすること、子どもと離れることでなんとか保ってます😔

退会ユーザー
その頃というより1歳くらいまでは私も常にイライラしていて、いつ楽になるの?いつから1人の時間は持てるの?とずっとずっと思ってました。
こもってばかりの生活に本当うんざりしてました。
とにかく土日の主人のいる日は1時間でも1人の時間をもらうと決めてやってました。
あとはテレビを子供に見せたりとにかく一息つける時間を作ると決めてました。
今お辛い気持ちは死ぬほどわかります。
旦那ともどんだけぶつかったか。
今もう楽です!なんてことは無いですが、少しづつ肩の力を抜ける時間が増えると思います。
私は特に息子が保育園に通い出してから生活がいい方向に変わりました。
ありきたりなことしか言えませんが、今だけと言い聞かせてなんとか乗り越えて頂きたい思いました。
無理しないで下さいね。
-
おっぴ
コメントありがとうございます。
欲しくて欲しくて望んでできた子どもなのに、イライラしてしまう自分が嫌でなりません。
今だけ…そうですよね、そのうち子どもの方から離れていくだろうし、今だけですよね。- 12月31日

ままり
これだけ読んでいると、旦那さんはおむつ替えも腰が痛いとはいうもののやってくれるし、離乳食も要領はわかってないみたいですがあげてくれるし、抱っこ紐で抱っこもしてくれるし、ちょいちょい腹立つポイントはありますが割と息子さんに関わろうとはしてくれてるなと思いました🌼
しかしおっぴさんとは向き合おうとしてなくて、話を聞いてもらえない、気持ちをわかろうとしていないのかなと…おっぴさんのつらさや苦しみをわかってくれる人が側にいないのが問題だなと思いました😞
ただ、泣き声を耳障りとまで言われる息子さんが不憫で仕方ないです…。息子さんはこの世に産まれてまだ7ヶ月です。泣くのが仕事です。日々を頑張って生きています。
お子さんとずっと一緒にいるのがつらいなら、土日でなく旦那さんと同じ平日に普通に働くことにして保育園にいれてはどうでしょう?お子さんのためにもご自身のためにも離れる時間は必要なのかなと思います。
-
おっぴ
コメントありがとうございます。
そうですね、息子と関わろうとしてくれています。
そこは感謝しています。
息子に対しては、わたしもまだ産まれて7ヶ月と割り切ろうとしてますが、夫も共感してくれるほどのハスキーぶりなんです…確かに耳に障るね、と。
支援センターとかで他の子の泣き声聞くと、泣き声ってガサガサしてないの!?と思うほど違いを感じます。
環境が変わることが苦手で、慣れることに人一倍時間がかかる為、平日に働き出すと家のことが回らなくなり自分自身が潰れる可能性大です。
それでも世の中やっているご家庭はたくさんあると思いますが、多分わたしには向かないです…
それでも息子と離れる時間を作ってみようと思います。- 12月31日

はじめてのママリ🔰
1歳過ぎてだいぶ落ち着きましたが、その頃は夫にも息子にもイライラすることばっかりでした。
私は育児協力して欲しい気持ちの方が強く褒めまくってますが、褒めるのめちゃくちゃ癪です笑
なので、夫を褒めた後には「私も毎日やってるけどね」とセットで言うようにしてました😂つい最近まで夫婦仲悪化するばかりでした〜
抱っこ紐の付け方めちゃくちゃ共感でした。1人でやりなよって言いまくって1人でやるようになりました。
お母さんが子育てでイライラするのも大変に感じるのは仕方ないことだと私は思います。泣き止まないならしばらく泣かせておいたり、旦那様がいるならどんどん別部屋に移動しちゃってOKだと思います。
息子へのイライラは自分の母や友人やママリ等、とにかく吐き出せるところで吐き出しまくってました!
自分にご褒美買ったり……
-
おっぴ
コメントありがとうございます。
本当に私は毎日やってるけど?って感じです。
それでも褒められるママリさんすごいです。
私は褒めるのが苦手で、嫌味を言ってるように聞こえるようです…
抱っこ紐の件、分かっていただけて嬉しいです😭
男の人からしたら、一緒に抱っこ紐をつけることが、共に子育てするという認識なんでしょうか?
夫に任せてその場を立ち去ったり、ご褒美買ったり…自分を甘やかすように頑張ります。- 12月31日

はじめてのママリ🔰
もしかすると保育園に入れて働くほうが合ってるタイプかもしれません。私も割とそうで、保育園入れてからのほうが色々と楽になりました。
あと、ママのタイプ的にも子供ならずっとかわいいと思うタイプ、赤ちゃん期が一番可愛いと思うタイプ、ある程度意思疎通できるようになってからの方が可愛さを感じられるタイプなど色々だと私は思います。私の話ばかりであれなんですが、うちも結構よく泣く&夜起きる子だったのもあり、正直赤ちゃん期や乳児期よりも意思疎通が取れ始めてからのほうが可愛さが増えていった感じでした。珍しいかもですが、3歳過ぎてからのほうが可愛いと感じる時間が長い気がします。会話できるし、イヤイヤ期もある程度は抜けて、本人の考えを言葉にしてくれるし、「ママ大好き」とか愛情を言葉にしてくれるので、平日は保育園で離れてるのもあって基本可愛い可愛いと思ってます。
夜泣きがなくなってちょっと楽になり、寝かしつけ時間が短くなってちょっと楽になり、意味不明に泣くことがなくなって(表情やジェスチャーや言葉で表現できるようになって)またちょっと楽になり、保育園に預けて仕事して気持ちも変わり、そうやってるうちに私にとっての可愛い時期がやってきました。
リフレッシュ目的でも使える一時保育を週1でも使ったり、思い切ってパートでも始めて保育園に入れるのはひとつだと私は思います。
-
おっぴ
コメントありがとうございます。
なんだか腑に落ちたような感覚です。
今この瞬間でしか切り取って見ることができなかったので、長いスパンで見れば意思疎通できる日が来ますよね。
保育園に入れてまたガラッと生活が変わることへの不安が大きいので、一時保育を検討しようかと思います。お互いのために。- 12月31日

ままり
自治体の預かりサービスや、一時保育など利用できるものはないですか??
とにかく物理的に離れる時間を持たれた方がいいと思います。
泣いてしんどい時は、イヤホン付けてみるのも一つかなと思いました。
また、心療内科に行ってみるといいかなと。
話を聞いてもらって、必要であればお薬出してもらえると思います。
旦那さんには、LINEや手紙などで伝えてみるのはどうですか?顔合わせて話すより冷静になれますし。
-
おっぴ
コメントありがとうございます。
預かりや一時保育あります。
その考えがすっぽり抜けておりました。
イヤホンは有線しかないので付けづらいですね…
話は聞いてもらいたいたいと思いますが、薬の服用は少し抵抗がありますね。
確かに直接話すより間接的に話した方が冷静さは保てますね!
そうしてみます。- 12月31日
おっぴ
コメントありがとうございます。
産後うつだったのですね…
ゆっこさんもお疲れさまです。
薬を服用することに抵抗はありませんでしたか??
ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
薬に対しては抵抗などなかったです!不眠も続いてどうにか眠りたかったのでもう今すぐ頼りたいという感じでした。
おっぴさんの旦那が、というわけではないのですが
男の人って産後に必死に育児していることを当たり前だと思ってますよね。産後の精神はガタガタだし
何に対してもイライラ、ヒステリックに騒いだり、喧嘩ばかりしてました…。
家にいるだけと思われてるのかもしれません。喧嘩してでもつらいことを伝えるのをおすすめします!
おっぴ
なるほど。
眠れないのは辛いですよね…時代は令和なのに、まだまだ男の人の育児に対する感覚は進歩しないままですね。
息子にはそうならないように育てていきたいと思います…
年末年始、このタイミングで揉めたくありませんでしたが、休みだしいい機会なのかもしれません。
ありがとうございました。