![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月までの自宅保育について、来年4月に保育園に入園予定。遊びや発達具合について相談。積み木や指差しの状況、1歳半健診の不安あり。他に良い遊びは?
1歳8ヶ月までの自宅保育について。
来年4月に保育園に入園するまで、自宅保育の予定です。
晴れた日に公園や家の周りを散歩、絵本の読み聞かせ、積み木遊び等していますが、他にしておいたほうが良い遊び等ありますか?
ちなみに今の発達具合としては、
・意味のある発語はまだなし
・まままま、ぱぱぱぱ、などの喃語・宇宙語はよくする
・指差ししない
・積み木を積まない、入れ物に片づけはできる
正直、1歳半健診が不安で質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- ママリ(1歳4ヶ月, 4歳6ヶ月)
![シンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シンママ
うちも2歳2ヶ月の4月入園で入りましたが、保育園入ったらなんでもできるようになるしおしゃべりも上手になりました!それまでは発語なしだったのに、半年で会話できるように。そんなに心配しなくても、周り見てできるようになると思いますよー
![りえ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りえ
言葉については、特に何かしなきゃ!ってのはないですかね🤔
引き続き話しかけたりするくらいで良いかと思います!
保育園で勤務しているのですが、本当歩き慣れていない子と歩き慣れてる子で結構差があります💦
2列で手を繋いで近くの公園に行く時に慣れてる子はスタスターっとみんなと同じリズムで歩くのですが、慣れていない子は連れて行かれてる感があります💦
なのでたくさん散歩する(○○あるねー等の会話もできるので☺️)のは良いかなと思います!
![あいう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいう
言葉に関してはうちは
散歩のとき、、、赤ちゃんのときから
今日は寒いねー冬だよ
赤い車が通ったよー
葉っぱが赤くなってきたね
今日は雲がいっぱいだよーとか歩きながらずーっと話しかけて?一人で話してました。
だからかめっちゃインプットしてたみたいで
1才半のときには2語文ベラベラで…
検診のときも積み木積んでねって言われて
ひーちゃん、しないのー
これ、やだー
とか言って先生を困らせてました。
とりあえず、今は言葉が出る前の言葉のインプットする時期なので話しかけまくってあげてください
私はご飯作るときも、今日は〇〇作るから人参切るよー、まぜるよーとかも、ずっと言ってました!
私は保育士なんですが、そんなにこれをしてあげた〜とかはないです。とりあえず話しかけてました。
-
あいう
あっ、保育園だと1歳の誕生日くらいからはコップ飲み、
ズボンやオムツ、靴、靴下も自分でぬいだり履いたりするので家でもさせてあげてください。
自分でさせてあげて、できないとこをちょっと手伝ってあげる感じです。
あとはご飯をママが食べさせず、一人で食べれるようにしてあげてください。
一人で食べないと保育園入って、家で一人でたべてますか?とか練習を…って言われます。
仕事復帰すると
ご飯もズボン、靴などの着脱の練習に付き合う余裕なくなってくるから今がチャンスです- 12月31日
-
ママリ
返信ありがとうございます!
ご飯もまだなかなか一人で食べられず…
いまだに二人羽織でスプーンフォーク練習しています😖
靴下は途中まで脱がせて、最後に引っ張らせて脱ぐ感じです💦
色々なご意見あると思いますが、できていないよりはできた方が良いですよね😣
地道に頑張ろうと思います。
ありがとうございました😊- 12月31日
-
あいう
完璧に出来る子はいないですが、、、
保育園は1歳児は子ども6人に対して先生一人だから、
ずっとご飯食べさせてあげたりとかはできないから食事は練習させてあげてた方がいいですよ◡̈♥︎
こぼしたり、立ってしまうのは仕方ないですが、二人羽織ってことは、息子さんが成長する機会、失敗する機会も奪っている場合もあるのでまずは一人でさせてあげるといいかもです!
完璧さではなく、自分でするってことがこの時期大事なので。
4月の新入ちゃんは、自分でしてる子、ママがしてる子すぐわかります笑笑
完璧に出来る子はいないですが- 12月31日
-
ママリ
何度もごめんなさい💦
一人で食べさせるということは、ご飯を出して母はノータッチってことですよね🤦♀️
つかみ食べもあまりしない子で、つい手伝ってしまうのですが、手伝わずに見守る感じが良いですか?
食事でこんなに苦戦するとは思わず😓1歳の時点でもっと必死に保育園に入れていたらよかったのだろうかと、少し後悔しています😖- 12月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1才半で言葉がでない子たくさんいますよ。
うちの子は片付けしないし、検診では一言も話さず、警戒してました😅
でも、健診は特に指摘されずに終わりました。
発達って健診目標にしてクリアするものではなくて、その子それぞれの発達の仕方があるので…。お子さんが好きな遊びをたくさんして、健診に望む方がお子さんのことがよくわかってよいと思いますよ🍀
![なの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なの
保育園でどんどん吸収するので今頑張らなくても大丈夫ですよ☺️!
本人がやりたいことをやらせるくらいです😆
体を動かすことが娘は大好きなので室内ジャングルジム(プラス滑り台、ブランコ)買いました👍
![ぶぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぶぶ
しておいた方が良い事とかは気にしなくていいと思いますが、私は子供が慣れやすいように入園半年前頃から一般的な保育園のサイクルと同じ生活を家でもしてましたよ😊
9時頃おやつ
9時半外遊び
11時〜11時半頃昼食
12時〜12時半頃午睡
14時半起床
15時おやつ
みたいな感じに!!
-
ママリ
ありがとうございます😊
園のスケジュールに合わせること、大事ですよね!
取り入れさせていただきます、ありがとうございます🙇♀️✨- 12月31日
コメント