※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年末調整で還付金が少ない理由は、産休中の収入減が影響している可能性があります。生命保険料控除は昨年と同額です。

年末調整について教えてください😭

今年9月下旬から産休に入り、11月上旬に出産しました!
会社で年末調整の申請をして、先日給与明細にて金額を確認したところ…毎年2万円以上返ってきていたのですが、今回返ってきた分は4500円ほどで大幅に減っています💦
年間の収入で配偶者特別控除(201万以下)には当てはまらないため、手続きはしていません。
今年の還付金が少なかったのは、産休に入って途中から収入がなくなったからなのでしょうか?
ちなみに源泉徴収票に記載してある生命保険料の控除額は、昨年とほとんど変わりません😥
どなたか教えていただけると助かります😭

コメント

ママリ

給与明細を見てみるのが一番確実なんですが‥

まず年末調整の還付金って、毎月給料から天引きしてた所得税(A)と年収が確定してそこから計算した実際の所得税(B)の差額分(C)です。
(A)-(B)=(C)
ってことです。
去年までは(C)が2万円以上あったのに今年は4500円だったということです。

今年は冬のボーナスもらいました?
9月分から社会保険料免除になってるってことはそれだけ年末調整のときの社会保険料控除の金額少ないんです。
今年の収入は1-9月の給料と夏冬のボーナス
それに対して社会保険料は1-8月分と夏のボーナスのみ
つまり去年までと比べると収入に対して所得税(B)は高めになってます。
産休育休中のボーナスからは所得税が天引きされないことがあるので、もしかしたら冬のボーナスから所得税引いてなかったとしたら(A)は少なめだったかもしれません。

(A)少なめで(B)多めなら(C)は少なくなりますよね😅

  • ママリ

    ママリ

    あと、配偶者特別控除の手続きしてませんってありますが、この控除を受けられるのは旦那さんの方なので、主さんの年末調整には関係ないです😵

    • 12月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😢!!納得です!!

    • 12月30日