※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の息子が距離感を保てず、愛情表現が過剰。嫌がられることも。遺伝的な特性や愛情不足が原因か悩んでいます。保育園でも同様で、子育てに苦しんでいます。治るのか心配です。

3歳ってまだまだ相手の気持ちや距離感を保つのって難しいものでしょうか?

3歳の息子はお友達が好きで、抱きついたりチューをしようとします。
保育園で何度も言われます。
先生によっては、〇〇くんの愛情表現ですね、という先生もいれば、家でもやめさせて…みたいな先生もいます。
伝えてますが、物凄く距離感が近いです。

弟にもチューをしたり頬を寄せますが、最近は嫌がられて泣かれることもしばしば。
でも、それでも伝わらないのか?何度も繰り返します。

たしかに、長男が赤ちゃんの時はスキンシップも多く、私も頬にチューしたり頬擦りしましたが……それはみなさんそうじゃないのかなと💦💦


〇〇くん嫌みたいだよ、って伝えても繰り返しますし、保育園でお友達にべたべたみたいです。
去年のクラスでは、大好きな女の子の背中にべったりついて髪の匂いをかいだりしてたそうです。(今でも人や物など、色んなものがあるとまず匂いを嗅ぎます。)

これはいつか治るのでしょうか?
それとも距離感がわからないのは何か特性ですか?
(私自身、昔からADHDを疑ってます。従兄弟はアスペルガー、祖母は鬱病……なにか遺伝的なものもありそうでしょうか…)
下の子産まれて前より接する時間が短くなりましたが、愛情不足なのでしょうか…?
たしかに上の子にはすごくイライラしてしまいつい怒鳴りそうになったり嫌味を言ったり口がキツくなってしまいます。

保育園の先生に何度も言われる距離感……長男にもうまく伝わらず。
うまく子育てできず辛いです。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

いっそ「していい?って聞いて、いいよって言われなかったらくっついてダメ」とかにしては。

親がチューしたり頬摺りしたりしていたなら、それがダメな理由はわからないと思います。下の子にも多分親からチューとかしているんですよね?(うちは絶対しなかったですが)
そうなると余計に「何が悪いのかわからない」「そもそもいやがられるという発想がない」のかもしれません。

嫌みたいだからやめよう、という曖昧な表現はやめて「くっついていい?ってきいて、嫌だと言われたらダメ。いいといわれたらOK」なら一応はっきりした基準があるのでわかりやすいかなとは思います🤔

ママコ

長女3歳半〜4歳成り立て頃、人との距離感が近く見ず知らずのおじさんの脚にぶら下がったり、初対面のおばあちゃんやおばさん、お姉さんの手を繋いで付いて行ったりがありました😱

さすがに半年そんな感じで保育園でも相談したり、発達検査受け、春に受診します。

1度保健師さんに相談してみて下さい。3歳ちょうどだと半年後にまた様子見せて下さいとなるかもしれませんが、心理士さんに繋いでくれて4歳2ヶ月のとき発達検査受けられ発達に凸凹があると言われました。
言葉も指摘され、言葉の教室通うようになり20分くらいイスに座って集中してやりとり出来るようになりました。

もっと早くに相談したら良かったと後悔しました😂育てにくさが特性と分かれば正しい対処も出来るし、間違った対応を正せば本人も過ごしやすくなるかなと思います。