※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママさん
家族・旦那

別居中の夫にどこまで関わればいいかご意見いただきたいです。旦那の金…

別居中の夫にどこまで関わればいいかご意見いただきたいです。

旦那の金遣いを散々注意しても治らない(渡さないと毎朝「金くれ、金くれないなら仕事行かねーぞ」と大きな声を出して子供を起こすのでストレス、渡さないと生活費のクレカを電子マネーのチャージに勝手に使ったりもする)、家事育児せず自分のことも自分でしない等、色々ストレスを感じてはいましたが、メンタルが正常の時は夫なんか頼りにしてませんでした。せいぜい金遣いが荒いのを怒っていたくらいで、家事育児については諦めて頼ろうとも思ってませんでした。
妊娠9ヶ月頃からうつか不安症のようになってしまい、将来が不安で何をするのにも無気力で億劫になってしまいました。育休中で仕事より楽だし幸せだと感じていた育児さえとても億劫に感じてしまい、その中節約のために早起きして夫の朝ごはんと弁当作り、夜もよく食べる夫に節約のため自炊がかなり苦痛になってしまいました。
全ての行動が辛くて、できることならずっと横になっていたいほどで、2人育児と家事を全部1人でこなす自信がなくなってしまいました。
そこで夫に家事育児の協力を相談したところ
「家で寝てるだけのくせして何言ってるの」
「手伝って欲しいならちゃんと家事してから言って、俺は仕事してる」
と言われ、さらにダメージを受けてしまいました。
メンタルが正常の時は
「はいはい、期待した私がバカだったよ」
と自分でやろうと思ってたと思います。
でも今回は
「この人とは家族としてやっていけない、食事作りがすごく辛い→家族としてやっていけない人のためにだと思うとさらに頑張れない。育児も辛いのにどうして寄り添ってくれないんだ」
と落ち込んで虚しくなってしまい、なんだか夫のことがいつもみたいに許せなくて実家に帰ってきてしまいました。
夫には
「あなたの言動に疲れた、2、3ヶ月間1人で生活して自分で家事して自炊して節約して、自分の収入内で生活できてたら戻ります」
と伝えてあります。
※夫は一人親方でコロナで収入が落ちているので、足りない月は私の育休手当も生活費にいれていました。

それでここからが本題なのですが、
里帰り予定ではなかったのに、出産ギリギリになって実家に帰ってきてしまったため、病院が実家から車で1時間半かかります。
出産方法は予定帝王切開なので、入院の時は自分1人で行けるのですが、退院の時は実家まで車で送ってもらう必要があります。
それを夫に頼むか父親に頼むか迷っています。
父親に頼むのは悪い気がするし(父は自宅⇄実家の送迎をいつも快く引き受けてくれてます)、かと言って夫には怒ってるので子供にも会わせたくないですが、少しは負担を負うべきだとも思うし…
※2、3ヶ月して夫の生活態度が悪いようなら本気で離婚を考えています。ちなみに現時点で別居して2週間たってますが、相変わらず金遣い荒いです(本人は全く自覚がないです)。

皆さんだったら、どうしますか?
※メンタル弱っているのであまりにズケズケした批判はしないでいただけると助かります🙇‍♂️💦

コメント

あちゃん

退院のときにお父さんに頼めるのなら私ならお父さんに頼みます😂
絶対なにかしら言われそうなので💦

  • ママさん

    ママさん

    父ですか。
    夫はアホな犬みたいな人なので、何事もなかったように接してくるでしょうが、確かに頼ったら喜んじゃいそうですね🙄

    • 12月27日
ジェシー

迷わずお父様で良いのではないかと思います。
わたしならその状況なら間違いなく父親です。
ご主人に頼ると「ほらみろ」とばかりに調子に乗られそうです。

少しでも改善が見られているならまだしも、まったく改善されることがないなら「いなくても困らない」と思い知らせて良いタイミングだと思います。

  • ママさん

    ママさん

    なるほど、父ですか。
    確かに調子にのりそうですね😓
    夫は自分では食費だから仕方ないと本気で思ってるようです。
    改善しないなら一生帰らないと言ってるのに
    「早く帰ってきて」しか言いません。話通じなくて疲れます😓

    • 12月27日
まりぞー

言うまでもなく、お父さんに頼みます。

ほんの少しの期待も込めてご主人にお迎え頼もうかなというお気持ちもあるような気がしますが、更に傷つく可能性の方が高いように感じるので悩むことなくお父さんです。

メンタル弱ってるからこそ、寄り添えない相手に何を期待しても無駄だと腹括って、ご実家に甘えましょう。
ご実家がそれを許してくれるからこそお父さんも送迎を快く引き受けてくれてるんだと思いますしね✨

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    期待を込めてというよりは雑用をお願いしたい感じなのですが😅、夫は子供に会わせてもらえて喜んでしまいそうだし変な期待されても嫌なのでシャットアウトしようと思います✨

    • 12月28日
はじめてのママリ🔰

この先自分がどうなりたいか?を考えてみたらよいかなと思います。
私も喧嘩が多く離婚を考えましたが、息子が幸せになること=夫婦仲良くしていることが私の望みなので、息子のために夫婦仲良くすることを心がけています。

とにかくご主人が生活態度を変えることが望みであれば、今はお父さまに甘えても良いかと思います。

とはいえ、人を変えることは難しいと思います。変えることができるのは自分だけです。残念ながら、、、

お互い頑張りましょう。

無事の出産、お祈りしています!

  • ママさん

    ママさん

    私が子供のことを考えれば考えるほど、夫とは意見が合わず夫婦仲良くできません😭

    夫に変わってもらうように私なりにかなり努力してきましたが、いつまでたっても変わらないし苦しいなと感じました。

    お互いがんばりましょう!
    ありがとうございます!✨

    • 12月28日
ななみん

お父様に頼みます☺️
もうすでにお子様いらっしゃるので
旦那様への父親として〜、の気遣いはする必要ないかと思います…😢

失礼承知の上ですが
一般的に第三者から見て金銭的にもモラル的にも治る余地がなさそうなタイプの方に思えます💦
メンタルが戻ったらサクラさんが我慢すればいっか。となってしまいそうで心配です😭

出産間近で大変な時かと思いますので、なんにせよご自愛下さい😭

  • ママさん

    ママさん

    父ですね。
    私もメンタルが戻った時に戻る選択をしてしまうんじゃないかと不安です😨💦
    そんな選択をしたら人生勿体無い、一生イライラすることになると思います😓
    コメントありがとうございます✨

    • 12月28日
ぴぃ

夫にも負担を負ってもらいたい、父親の自覚を持ってもらいたいっていう気持ちすごくわかりますが、うちの夫もそうですが、期待しても裏切られる可能性が高いと思います。

産後で身体もメンタルもボロボロのタイミングなので、旦那さんの何気ない言葉に必要以上に傷ついてしまいそうな気もします。
ご自身を守るためにもお父様にお願いしたほうがいいと思いました。

ティアラ

旦那さんは辞めた方がいいです。お願いすると
ほらっ何かあると頼んでくるだろって言いそうですし💦
お父さんが嫌でしたらタクシーでも良いんじゃないでしょうか?

りにゃこ

結論は、お父さんに頼みます。
感情を挟まずに考えても、子どもの父親として、家庭を築く社会人として、甘ったれすぎて有り得ないです。
大人何年やってるか存じませんが、残念にも2歳児並の知性に感じました。

建設的な夫婦関係をお互いに保とうと思ってない人とは、片方が必死で頑張っるガマンで夫婦仲が成り立つ上に、最終的には頑張ってた方の三行半で別居or家庭内別居or離婚になる気がします。
最終的な形は別としても、性根が変わらない限り、別居が1番の解決策な気がしました。
トピ主さんの仕事もあるでしょうが、転職することも踏まえてですね……。

  • ママさん

    ママさん

    コメントありがとうございます。
    やはり夫には頼るべきではないのですね。
    私は今まで甘かったと思います。怒りながらも結局なんでも許してきて世話を焼いていました。
    今はなぜ夫と生活できていたのか、思い返すとゾッとします。

    • 12月29日
  • りにゃこ

    りにゃこ

    サクラさんのように、何も言わず主婦の役割を無条件に頑張ってしまう人が多いように感じます。
    別に働いてる方が偉いわけではなく、産んだ方が頑張らなきゃいけないわけでもないです。
    女に子宮があるから女が産むのであって、母乳出す以外、家事育児は男でもできます。

    2人のお子さんを守れるのは自分という腹をくくるのは大事かもですね。
    そんな我が家も順風満帆ではないです。
    上の子が産まれた時に夫が情けないことを言って、思わず「情けなくて涙出てくる」と言った記憶があります。
    どんなに大変でも私1人で育てようと静かな決意して、運良く離婚せずに家族です。
    夫がまだ教育できるレベル&私の両親が協力的な要素もあったと思います。

    まだ安定期ではないですし、マイナスな感情とはなるべく距離を取るのが、サクラさんと1歳&お腹のお子さんのために感じます。
    私自身2人目を産んで実感したのは、1人なら手探りでもなんとかなるところ多いですが、2人いると親の人手がとても有り難いと感謝してます。

    • 12月29日