※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家との関係に悩む女性が、義父との再会に不安を抱いています。どう接すれば良いか悩んでおり、過去の行動を後悔しています。

義実家の事でご相談させて下さい。
今は子供3人と夫で賃貸で暮らしています
バツイチ子持ちからの今の夫と結婚しました
バツイチ子持ちでしたが結婚式も挙げさせてもらい
その後はは義父との同居生活でした
連れ子と私と夫と義父の4人です。そこまでは順調でしたが、下の子を妊娠して体調が悪い事もありいろんなストレスもありました。無事2人目出産し、金銭面、生活面、義父に気を使う生活、ほんとにいろいろあり、義父と同居するのが嫌になってしまい出て行ってしまいました。(夫も一緒出て行きました)
それから三、四年経ち3番目が生まれた時に隠居に住んでいた曾祖父に子供を見せに行きました。出て行ってから連絡も会いに行く事もしていませんでした
もちろん、夫の方にも義実家からの連絡は一切ありませんでしたが曽祖父は優しく迎えてくれました
義父は車はあったものの寝ていたのかその時は会えませんでした

しかしそろそろ出て行き5年経ちます。曽祖父も年なので会いに行こうと思っています。が義父と気まずさが私の中で残ってしまい、怒っているだろうな‥とかどう接すればいいかが分かりません。
夫に聞けば、話してみないと分からないが義父は必要ないと思ったら容赦なく切り捨てる人だからと言っていてもしそれで実家を継がなくて良いとなればそれはそれで仕方ないと言っています。(夫は悪くないのに私の軽率な行動のせいで)
正直、最終的に実家に戻らなきゃと思っていたのですが、必要ないと思ったら容赦なく切り捨てるの言葉に、焦りと悲しみとなんとも言えない感情になってしまいました。
自分が我慢しなくてはいけない部分が今までいくつもあり後悔しかありませんが今更、何を言っても遅いです。
現在、義父と私、夫含め連絡すら取っていなく去年曽祖父に挨拶行った後も義父から連絡来ませんでしたので義父、親戚共に敵に回してしまったなと思っているところです。
嫁失格だなと落ち込んでいるところで年明けにまた曽祖父に会いに行く予定が入っています。
もし、次こそ義父に会ったらどう対応していいのかが‥正直怖くて(自分で巻いたタネですが)
普通に全然顔見せずにすみません‥と言うか
何も触れず夫に任せるか‥
どうすれば良いのでしょうか‥
説明不足も多いですがよろしくお願いします

コメント

はじめてのママ🔰

家を継がないといけないような立派な家系なのでしょうか?代々続く武家の家系とか?

今時義実家と同居というのも珍しいですよね。経済的なメリットがかなり大きいとかでないと、したくないですよね。

同居を解消した理由の一つとして折り合いが合わず一緒に生活出来ないのは普通にあることだと思いますし、嫁ばかり気を負う必要は無いと思います。

相続で大きく損しそうとか、義父と付き合うメリットが無いのであれば、別に連絡する必要もないのではないかと思います。家族だから仲良くしないといけないという決まりはありませんから、ストレス溜まるくらいなら疎遠になった方がいいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    正直言ってとても救いのあるお言葉で心がスッと軽くなりました。
    長男=家を継がなくてはいけない。と思っているのと老後の面倒を見るしかない‥と言う思いがあります。
    家系は立派なのかイマイチ分かりませんが敷地も広く子供たちが住むには最適なんだろうなとは思いますが無理してまた同居をすると言う選択はもうありません。
    義父に対しては経済的にはこっち側が援助?する形になるのは目に見えてる気がします‥
    曽祖父はそんな事は無いですが
    損すると言ったら土地くらいなのかな‥
    土地が欲しければまた頑張って仲良くしていくしか無いですが‥
    義父が切り捨てる感じで思っているのであれば私はもう何も言えません。こうなってしまったのは私の責任でもありますし‥
    でもはじめてのママさんの様なお言葉を言っていただけて安心しました。どうしても田舎なので近所付き合いや親戚付き合いは濃いので‥その分色んなことを考えてしまいます。

    • 12月25日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    長男であれ次男や娘であれ、親の死後家を継ぐかどうかなんて引き継ぐ本人の気持ち次第だと思いますし、強制されたり「しなければならない」ものでは無いと思います。継がなくても正直死んだ人には関係ない話ですから。

    また、子供が親の面倒を見なければならないという事もありません。子供として「やってあげたい」という気持ちでやってあげるものなので、面倒見てもらえなかったとしたらそのような関係を築けなかった親の問題です。
    「切り捨てる」なんて考えの義父の面倒を見てあげたいなんて思いますか?百歩譲って実の息子の旦那様が何かしらサポートしたい気持ち分かりますが、ご質問者様は過去の経験からもそんな気持ちになれないと思いますし、する必要なんて一切ないです。

    私の親も田舎出身者ですが、祖母も超高齢でも一人暮らししていましたし、母も関係が良いからたまにサポートはしているものの、本人は子供に頼りたく無いのでその分ホームや外部サービスをたのめるよう儲蓄をしています。

    自分の親を見てきているので、子供に面倒をみてもらおうと思っている高齢者を見ると、何で厚かましいんだろうと思ってしまいます。高齢者施設等が整った現在に過去の慣習を周到しないといけない理由などありませんから。

    ご質問者様には是非ご自身やお子さんの人生を大切にされる事をお勧めします。近所や親戚のために生きてるのではありませんからね。

    • 12月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなってしまい申し訳ないです。
    ありがとうございます。
    こんなに親身になって頂き、感謝しかありません。夫に相談してもどうだろうね〜。と他人事なので‥
    深く考えないようにします。
    本当にありがとうございました!

    • 2月17日