※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

6歳の娘が急に泣き出し、パニック状態になることが悩み。食事の量や細かいことでケンカも。子供たちの精神状態を考えると辛い。旦那の夜の仕事があるため、1人では対応が難しい状況。娘の精神面が心配。アドバイスをお願いします。

6歳年長の娘について、悩んでいます。長文、散文すみません🙇‍♀️
普段は、よく気がついて優しい2人の弟(3歳、1歳)のお姉ちゃんで、しっかり者、そして面白いので保育園では人気者のようです。年齢の割にはしっかりして見えるようで、背が高いのもあり、2年生?3年生?といつも聞かれます。
でも、本人に不安なことがあったりいつもと違うことがあると、急に泣き出してパニック状態になり、ヒステリックに泣き喚きます。話を聞こうと思っても、何と言っているのか全く聞き取れず、一回落ち着こうと言っても全くダメで、手がつけられなくなります。そして私自身、娘としょっちゅうケンカになるのも、後で自己嫌悪になり、悩みます。
今日はどちらも重なって大変でした😭すでに保育園から帰ってくる時から不穏な様子で、嫌な予感がしてました。車の中で、
娘「今日のご飯何?」
私「キャベツとキノコとブロッコリーと豚肉を蒸したのにポン酢かけて食べるのと、もやしのナムルと、さつま芋が入った野菜の味噌汁と白ごはん」
娘「えー!それだけー?4つしかないやん!少なすぎ!」
私「あ!あとトマトもあるよ。ごめんね。今日はお仕事忙しくてお昼休みも短くて時間なかったの。でも頑張って作ったから食べてね。」
長男「ママ忙しいのに、ご飯作ってくれてありがとう!」
娘「えー💦私そんな少ないのやだ!もっと食べたい!」
私「量はたっぷり作ったから、お腹いっぱい食べれるよ。」
長男「おかわりしていい?」
私「うん、もちろん!」
長男「やったー!ママだーいすき!」
私「ママも大好きだよ。皆が美味しく食べれるように、美味しくなーれ!って思いながら作ったから、〇〇(娘)も心配しなくて大丈夫だよ。」
娘「あーもう、今日は最悪な日だ…ご飯ママが4つしか作ってくれなかったし、パパも今日は夜お仕事でいないし。」
私「〇〇は保育園で疲れちゃったのかな…(イラッとして余計な一言💦)」
娘「違うし!時間ないならご飯買ってくれば良かったじゃん!他のお家は時間ない時そうしてるよ!ママはケチだな〜」
私「(イライラ増加)外で買ってきた物は、体に良くないものが入ってたり、味が濃かったりするから、ママは買いたくないの。〇〇のアトピーだって、酷くなっちゃうんだよ。前どうしてもコンビニのパン食べてみたいって言うから、一回買ってあげたら凄く痒くなったでしょ?」
娘「とにかく〇〇は少ないのはいやなの!(泣き)」
私「もう、ワガママ言わないの!嫌なら食べなくていいよ!」
長男「ねぇね、ママ、おかわりしていいよって言ってたよ!」
娘「△△(長男)は黙ってて!〇〇はママと話してるの!」
私「もう、〇〇今日はどうしたの?」
娘「うわーん!!(泣泣)どうしたの?じゃないでしょ!ママがちゃんとご飯作ってくれたらこんなことにはならなかったんでしょ!」
私「そんな言うならもう〇〇はご飯食べないでいいよ!ママも怒った!」
家に着く。泣きながら、
娘「ねぇ、クリスマス会のしおりどこにいった?」
私「ここにあるよ、はい。(渡す)」
娘「ないやん!」
私「はい?今渡したじゃん。」
娘「だからないやん!ここが袋になってて、小さなお手紙入ってるって、先生言ってた!入ってないやん!」
私「え?ママ見てないよ?」
娘「ママがなくしたー!!!(号泣)」
私「だから、ママは見てないって。しおり〇〇からもらった時点で、他に何も入ってなかったよ。」
娘「だからー!!ママが⚪︎×△◻︎ー!◯?▽◇!(パニック状態で叫ぶ)」
私「え?なんて?」
娘「だー!かー!らー!ママがママが⚪︎×△◻︎ー!◯?▽◇!」
私「え?泣いてて何て言ってるか聴こえないから、少し落ち着いてから話しなさい。」
娘「ママが聞こうとしないからでしょー!聴こえないって嘘つきー!!!(大絶叫)」
私「あーもう頭にきた!!!さっきから文句ばっかり!!その探してるのを、どうするの?」
娘「だから、話聞いてよ!」
私「聞こうとしてるけど、泣きながら言うからなんて言ってるか聞き取れないの!落ち着きなさい。」
娘「だからー!⚪︎×△◻︎ー!◯?▽◇!」
私「もう、一回落ち着きなさい。落ち着いたら、話ききます。」
娘「ママは〇〇の話聞いてくれないー!!(絶叫)」
私「違うでしょ!聞くって言ってるでしょ!だから一回落ち着いてから話しなさいって言ってるの!聞こえないから!」
娘「ほら、やっぱり聞こえないって、話聞いてくれない!(絶叫)」
私「そんな言うならもう知らない!泣いてなさい。△△と□□(次男)、ご飯食べよう。」
娘、10分くらい床に突っ伏して泣いたあと静かになる。
私「落ち着いた?なーに?(娘無言)その探してる紙が必要なのね?先生が入れ忘れたのかもしれないから、明日聞いてみるね。」
娘、無言のまま。それから暫くして、
「ママ、ごめんね!!!ごめんね!!(号泣して抱きついてくる)」
私「紙無くしたかもって思って不安だったのね。それならそうと最初から言えば良いのに。いきなりママのせいにするから、ママだって嫌な気持ちになったよ。明日先生に聞いてみようね。」
娘「うん。🥲」(ご飯を食べ始める)
娘「今日ひとつ学んだよ。人のせいにしないって。😌」
私「そうだね。ひとつ成長したね。」
娘「うん。😊」
長男「もう、ママとねぇねケンカしすぎ!」
私「そうだよね、ごめんね。」
6時に保育園に迎えに行って帰ってきて、ここまでで7時半。お風呂入って8時半。寝るのは9時過ぎでした。いつも8時にお布団に入る下の子たちは静かにご飯食べて、パッとお風呂に入れて全く遊んでやれずそのまま就寝。長男は涙をこらえて、「今日はママとあそべなかった😢明日は遊んでね😢」と。下2人はずっとおりこうさんで我慢してたのに、少しも遊んでやれずに可哀想でした。
娘が不機嫌で帰ってくると、たびたびこんな日になります。旦那は夜も仕事が入っている日が多いし、大人が足りなすぎて、どう考えても私1人じゃどうしようもない瞬間が多々あり、色々悪循環。子供たちの精神状態考えると辛いです。3人目妊娠した時はまたコロナ禍じゃなかったし、両親も元気だったし、娘もメンタル今ほど酷くなかったけど、ここ2年で状況がかわりすぎて、誰も頼れず、私も精神的に追い詰められてきました。ヘルパーさんも3人目の産後は来てもらってたけど、夕方以降の時間帯もやっているヘルパーさんはいなくて、どーしようもない状況です。旦那の夜の仕事は、医療系の学会運営で、仕事といってもお金もらえるわけではないのですが、下っ端らしく、行かなければ他の関係者に多大なる迷惑がかかるので、子供を理由に行かないわけにはいかず、その会を脱退すれば、昼の仕事をさせてもらえない状況になるため(その会の承認がなければ仕事が出来ない)、どうしようもないようです。
私が辛い分にはまだ良いのですが、子供たち、特に娘が元々繊細な性格の子なので、このままだと、娘の精神面が心配でなりません。
何でも良いので、アドバイスいただけたら幸いです。

コメント

eriii

幼稚園で働いています!
毎日お疲れ様です💦
3人の子育て、本当に大変だと思います。

娘さん、文を読ませて頂いた感じだと自分の頭で思い描いてることと違うことが起きた時に感情的になりやすい気がします。

落ち着いてからのやりとりを見ると、とてもしっかり物事理解されてると思うので、前もって話し合っておくのもいいのかなと思います。
弟さんたちがいて難しいとは思いますが、あらかじめ娘さんの苦手、嫌な場面を想定して2人でそれを共有しておく。
そしてその場面が来たら、どうしたら気持ちが落ち着くのかを前もって考えて約束しておく。

例えば、気に入らないことがあって受け入れられない→時間を決めて泣くorひとりになれる場所を決めておいてそこでクールダウンするorママにぎゅーっと抱っこしてもらって落ち着く…などの流れをあらかじめ話し合っておくと、娘さんもパニックになった時に心の拠り所?みたいなのができて少し楽になるのかなと思います。
そして落ち着いてから話すようにすると、少しは変わるのかなと思いました。

長々と、すでに試されてることだったらすみません😣
お母さんも忙しいし、言い合いになるとイライラしちゃって悪循環ですよね💦

少しでも良くなるきっかけになれば幸いです🙇‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭✨

    正にその通りです。娘が思い描いていることと違うことが起こると、ヒステリックに泣き喚きます😭本人も自覚があるようで、冷静になった時にそんな話をしてました💦

    そんな方法があるとは全く知らなかったので、とてもありがたいです!👀✨✨✨本人も自覚していて、きっと困っていることだと思うので、効果ある気しかしないです!早速、明日娘と話し合ってみようと思います🥺

    私も6歳相手に大人げなくて、落ち込みます…😰💦

    親身なコメントに、私も心救われました😭✨本当にありがとうございます😢💕

    • 12月21日
  • eriii

    eriii

    6歳で自覚できてるなんてすごいです🥺✨それなら尚更娘さん自身でちゃんと考えられると思うので、どうやったら落ち着けそうか、娘さんが自分でこれなら大丈夫かもと思える方法が見つかるといいですね☺️

    子どもとはいえ女の子はすっかり女子って感じですよね😂
    言い合いになっちゃって…とよく保護者の方から聞きます🤭💦

    すぐにはうまくいかないかもしれませんが、ぜひ試してみてください😌💓

    • 12月21日
2boys´mama

お姉ちゃん、ほんとはもっとママに甘えたいんだと思います。

下の子がいるとお姉ちゃんしないとだし、パパも忙しいようなので寂しい思いしてるのかなって思いました。

ずっと1番で可愛がられて手をかけて世話をしていたのが下が生まれて、どんどん手も離れてしまった、でもそれでもまだまだ子供で甘えたいはず。

普段ママが下の子達の着替えや泣いた時の対応、ご飯食べさせたりで手をやいてますよね?それがママにとってはお世話の一つだとしても、やってあげてるのを娘さんはいつも目にして、食べさせてもらっていいな、お着替えいいなって思ってると思います。それは自分もやってほしいわけではなくて、相手してもらえていいなって思ってるだけで、手をかけてもらってる下の子達を見て、私もママともっと仲良くしたいな、独り占めしたいなって思ってると思うんです。でも下の子達の前ではお姉ちゃんしなきゃいけないし、日頃下の子と遊んだりしてる間はその意識もなく、ふとした時や娘さんが余裕ない時など八つ当たり?不機嫌になってしまってギャーってなってしまうのかなって思いました。

ママは十分甘えさせてあげてる、愛情いっぱいかけてるって思うかもしれないけど、たまには2人きりで向き合う時間も作ってあげてもいいのかなって思いました😊

毎日1人でママも大変ですよね、お口が達者なお姉ちゃんにイライラすることが多くあるのも仕方ないし、お子さんもママもパパも家族みんながそれぞれ頑張ってるんだと思います😢

おやすみは家族みんなでゆっくり過ごせるといいですね😢💓