
おくるみ巻きでの寝かしつけが必要かどうか悩んでいます。手を出すと眠れないため、いつまで続けるべきか、巻かないで寝かせる練習を始めるべきか迷っています。
おくるみ巻きでの寝かしつけ
下の子が新生児の頃から、おくるみ巻きやお雛巻きでよく寝るようになったためそれでずっと寝かしつけていますが、今でもそのようにしないと寝ません。
最近は自分で動かせるようになったのが分かったからか、寝る時に手を腕に出したがるため、それで寝る?とお腹にだけ巻きつけて寝かしつけても、手で目を擦ったり、バタバタとして、眠いのに寝ません。
なので、半ば強制的に包んであげると、さっきまでバタついてたのが嘘のようにスヤーっと寝ます。
足は固定していないですが、このおくるみ巻きいつまで続けても大丈夫なのでしょうか。
それともそろそろ、巻かないで寝られるように練習した方がいいのでしょうか…
上の子は腕が出てもスヤーっと寝たのですが…
- 瑠璃(3歳10ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
少しずつ緩めにしたり
片手だけだしたりと
していく方がいいみたいですよね💦
私はおくるみから
スワドル?マジックテープで
包むだけのやつに変えて
手が自由な状態と
徐々に慣らしていきました✨

はじめてのママリ🔰
私もそれで悩んでました!
6〜7ヶ月ごろまではそんな感じで自分の手の動きで起きてしまう…で夜中何回起きたかわからないほど起きられてげっそりしてました😱😱
うちはある日突然寝返りしてうつ伏せで寝るようになってからいつの間にか夜中はおくるみなしでも自分で動いて寝るようになりました!それまでは起きるたびに巻き直してました…
横で寝てるし私は少しの娘の動きでも察知して起きるし、寝返りしたら泣くから危ないってことはなかったです!
-
瑠璃
まさに同じです!寝かしつけはもちらん、夜中にほどけてしまうと泣かなくてもパサパサしてるので起きます🥱
なるほど!寝返りするようになって横向きとかで寝るようになると落ち着くんですかね🤔
うちはまだ寝てる時の寝返りはしなくて、熟睡中はじっとしているので、その時まで待ってみます👏🏻- 12月20日
コメント