![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳4ヶ月の男の子が2語文で話さず、他のことは理解している。上の子と比べて心配。療育を考えているが、いつからが適切か知りたい。
下の子が2歳4ヶ月の男の子なんですがいまだに2語文で話しません。
単語で伝えたりこちらの言ってる事はかなり理解してます!
お片付け、ごみ捨て、椅子に座ってご飯食べたり出来ていてしゃべり以外ではあまり気にしてませんが上の子がこの時期結構しゃべっていたので比べてしまいます。
療育など行ってるかた、どのぐらいの月齢で意識し始めましたか?参考までに宜しくお願い致します。
※批判などのコメントはしないでください
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
上の子が言葉が遅くて、2歳になった頃は一語がやっと出てきた感じでした!
3歳になった頃は少しずつ二語が出てきてましたが、まだまだの様子でした。
3歳になってすぐに療育センターで言葉の検査してもらいましたが、理解力はあるし言ってることもわかってるけど言葉が遅いだけ。と言われてその直後に幼稚園入園。
入園してからほんとに言葉が増えて会話が成り立つようになったのが一番の成長です😁
![よこゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よこゆ
こんばんは(*^^*)
もうすぐ3歳になる男の子がいます。
話しません。2語文どころか単語がほぼ出ません。かぁか、とぉと、じぃじ、ばぁば、にぃになどは言います。ワンワン、ニャオなども言います。
1歳半検診で保健師さん?に相談行かれたら?と紹介され、月に1度保育士さんが少人数で活動してくれる所に通ってました。コロナで行けなくなり、療育に行くべきか相談なども担当保健師さんとしました。療育行く行かないの前に小児科で見てもらって、検査や診察をしないといけないのでそれをまず2歳半でしました。同じようにうちの子もこちらの言葉の理解はしてます。なので、ひとまず言語のリハビリに通って様子をみています。
幼稚園や集団生活で言葉が出ることもあるみたいなので焦らずその子のタイミングで良いのかなと思いながらゆっくり関わってます。
言葉を話すのに2パターンあるらしく、
覚えた言葉を頭の中で辞書にするらしく、話しながらその辞書を作り上げるパターンと、
全て辞書を作り終わってから話すパターンとあるみたいです。だから今頑張って頭の中で辞書を作ってるんだなぁ~かわいいなぁ(*´▽`*)なんて思いながら見守ってます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☆
言葉を話すのに2パターンあるのですね✨勉強になります😊
今ってすぐ何かとあれば発達障がいを疑われる時代なので余計に過敏になってしまいます💦
子どものペースで様子を見ていこうと思います!- 12月18日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☆
そうなんです!
うちの子も理解力あるしで気にしてなかったのですが保育園の先生に指摘されると落ち込みました😭
3歳まで様子をみて、その時変化があまりなければ療育を考えます!