※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんぐり
家族・旦那

夫がイライラしており、家事や育児に協力的でも気持ちが休まりません。解決策はありますか。

家事も育児も協力的な夫ですが、いつも夫がイライラしていて、私の気持ちも休まりません。何か良い解決策はありますか。

現在3ヶ月の第一子を育てています。
結婚当初から妊娠が判明する前までは夫婦共働きでした。妊娠中や産後、私の負担が少なくなるようにと、結婚当初に夫の方から家事の申し出があり担当してもらっています。

大まかな分担は、夫が掃除(夫が休みの日にまとめて。週1回)と食後の食器洗い、ゴミ出し。
私が料理、洗濯、毎日のちょっとした掃除(トイレ掃除含む)。育児は、夫が休みの日以外は私のワンオペですが、夫は子煩悩のため育児にも協力的です。

問題は、夫が機嫌良く(またはフラットな気持ち)で家事、育児をしてくれれば良いのですが、実際には仕事が忙しいなどの要因でイライラしていることが多いです。
イライラしていると、単純に不機嫌だったり、私にもキツく当たったりします。
また最近は夫の健康面にも不調があります。仕事の休みも少ないです。

夫のイライラの要因が私以外にあるのだとしても、不機嫌をまき散らされると、夫婦間のちょっとしたことでケンカに発展し何日も険悪になったりすることがあります。
それが月に数回発生します。

育児で疲れている中で、夫の機嫌も伺って行動、発言することに疲れてしまいました。
夫に家事をしてもらっていて、その分休めるじゃん!とはならず、肉体は休めても気持ちが休まりません。

夫に何度か、疲れているなら家事をやらなくて良い(私がやる)と言っていますが、完璧主義なところがあり、私にやらせたく無いのか、聞き入れてくれません。

家事、育児の協力は本当に有り難いですし、贅沢な悩みかもしれませんが、今の状況に何か打開策がないか、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。

コメント

ゆ

育児してる身からしたら
イライラされると休まらないですよね、、、。
ありがとうとか、
手伝おうか?とか言ってみても
ダメですかね?😭
育児中に旦那の機嫌伺う事ほど疲れる事ないですよね😅

  • どんぐり

    どんぐり

    回答ありがとうございます。
    共感していただけて、嬉しいです。
    「ありがとう」は、出来るだけ頻繁に言うようにしていますが、これからも意識して続けていきます!

    • 12月16日
もな💅🏻

旦那さんをイライラさせないため、機嫌をとるのはやりたくないですよね。旦那さんのためにもならない気がします。
結局は自分で意識して直さないと直らないんだろうから、子供がもう少し大きくなってから伝えてみてはどうですか?

  • どんぐり

    どんぐり

    回答ありがとうございます。
    夫のためにもならない、意識して直さないと直らない、本当にその通りだと思います!
    二人ともが冷静な時に、話し合ってみようと思います。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

もう実行されてるかもですが、ご主人にそのまま伝えて話し合ってみるのが一番だと思います。

うちの主人も積極的に家事、育児してくれてますが、時々イライラして不機嫌になります。
産後半年くらいまでは機嫌を伺って行動したり、喧嘩したりを繰り返しており精神的に休まらない状態でした。
このままではダメだと思い、何度も話し合いをしやっとお互いに分かり合えました。
うちの主人の場合は、仕事や勉強がうまくいかずイライラする時は家事をやって心を落ち着かせてる、家事はやりたくてやってるから気にしないでくれ、と言われました。

最近は有り難く家事をやってもらって、機嫌取りなどせず放っとくようにしています。

  • どんぐり

    どんぐり

    回答ありがとうございます。
    同じような環境の方にコメントいただけて有り難いです。
    うちも何度か話し合っていますが、根気よく話し合いを繰り返してみますね。

    それと、ご主人様の家事をやって心を落ち着かせているという点、うちの夫も同じようなことを言っていたのを思い出しました!
    夫のイライラに付き合わずに、放っておくというのも、新たな視点でした!

    • 12月16日
かか

毎日育児お疲れ様です。
旦那さんの機嫌伺いながらだと生活するにも息苦しくなりますよね。
完璧主義な面があると自分で言った手前、男としてもやらないとってなっちゃってるんですかね??
聞き入れてくれないと解決するにも解決できないですね💦💦

うちの旦那も子煩悩だし、妊娠してるのもあって風呂掃除や洗濯はやってくれています。
でもやっぱり仕事で疲れていたり寝不足続いてたりするとイライラしてんなっていうのは伝わってきます。
その時は私が子供と先に風呂入ったり、子供を早く寝かしたり、旦那が1人になれる時間を少しでもと思って私なりに気遣っているつもりではあります😅
私たち夫婦は昔から言わなくても悟って的な感じのところがあって、特に話し合ったりとかはしないので、打開策にはならないと思いますが、こんな夫婦もいるよって感じで読んで頂ければ😅😅

  • どんぐり

    どんぐり

    回答ありがとうございます。
    共感していただき嬉しいです。
    かかさんが、旦那様が1人になれる時間を作ってあげている気遣い、素晴らしいです。

    相手(私の場合、夫)はなかなか変えられないので、自分が何かの行動を変えるしかない…と思っていたので、何か私も探してみます。

    • 12月16日
ぴっぴ

とりあえず不機嫌なときに話し合うと良くないので、お互いフラットなときに話しますかね。

すごくイライラしているように見える、疲れているように見えるが、自覚はあるのか。
せっかく家族みんなで暮らすお家なのだから、一緒にいる間は全員がニコニコ過ごせるようにしたい。

私は家事育児1人でやっていますが、1人目がが産まれたあとキャパオーバーになったときに、家事やらなくて良いよとやらない旦那に言われましたが、正直ムカついたので、家事分担の見直しの問題ではないように思います🤔
なにかをやっている、やろうとしている人に、やらなくて良いよは、例え思いやりだとしても、やっていることやその姿勢を否定された気持ちになるかなと。

仕事でイライラしている、夜眠れないとかなら、病院に行くべきですし。

第一子うまれたあとって、男の人も父としてのプレッシャーがある時期なので、時間が解決してくれる可能性もなくはないです。

  • どんぐり

    どんぐり

    回答ありがとうございます。
    書いていただいたコメントに、すべて目から鱗といいますか、とてもハッとさせられました。

    不機嫌な時に話し合いは良くない
    →思いっきりやってました😅次からは気をつけます…

    何かをやっている、やろうとしている人に〜
    →おっしゃる通りだと思いました!こちらが思いやりのつもりでも、否定された気分にさせてたら夫に申し訳ないと気付かされました。

    男の人もプレッシャー
    →なるほど、そうなんですね。これも自分では気付きませんでした。

    本当に質問してみて良かったです。ありがとうございました。

    • 12月16日