![あみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iDeCoと積み立てNISAについて相談です。夫は企業型確定拠出年金を毎月1.9万円積み立てており、私は積み立てNISAを始めました。生命保険を見直し、iDeCoも考えています。iDeCoと積み立てNISA、どちらが良いでしょうか?
iDeCoと積み立てNISAについて、相談させてください。
夫スペック⇨33歳、年収550万、企業型確定拠出年金毎月1.9万
私スペック⇨37歳、年収370万
私の名義で積み立てNISAを今年からフルで始めてます。
子供は2人とも未就園児⇨今まで積立預金してきた分を、ジュニアNISAに来年と再来年投資予定です。積立預金は並行していき、ジュニアNISAはロールオーバーして18歳まで運用を続け、大学等の教育資金に充てる予定です。
この度、私の生命保険を見直して減額し、私もiDeCoを始めようかと考えております。
生活防衛費は十分では無いですが、生活費の半年分程度ありますし、お互い30代の共働きなので、労働収入はまだ見込めます。
そのため、投資信託で運用することを積極的にやっていきたいです。
生命保険見直しで浮いた分に少し足して、iDeCo1万円で始めようと考えてますが、夫名義で積み立てNISA口座を開設して、ダブルで積み立てNISAした方が良いか迷っています。
これからまた上がるであろうサラリーマンからの税率上昇を考えると、節税効果的にiDeCoかなと思うのですが。。。
皆さん、どう思いますか⁇
- あみ(7歳, 9歳)
コメント
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
そもそも勤務先はDCどうなっているのでしょうか。
マッチング拠出は採用していないのでしょうか。
ジュニアニーサ、iDeCo、積立ニーサ合わせて年間いくら支出できますか?
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
現金が生活費の半年分程度とのことですが、半年分だけだといざというときに少し不安な感じもします💦
もしイデコかつみたてNISAかを追加した場合、今後現金の預金も増える見込みでしょうか?
現金があまり増える見込みがなさそう(預金はあえて増やさず投資信託メインにしようとしている)とかであれば、私ならまずは一年分の生活防衛費を現金で貯めることを優先したいです。
その上でつみたてNISAかな(いざとなったら現金化できるので)と思いました!もし私がやるならですが☺️
イデコかNISA追加しても今後も現金預金も増えていくなら、iDeCoでも良いかなと思います!
-
あみ
コメントありがとうございます😊
生活防衛費は、私も一年分は欲しい、欲を言えば1.5年分と考えてましたが、夫と全く意見が合わず…
夫は100万くらいで良いと言っていましたが、私との間を取って300万で決着したところです💰笑
現金預金は、年間130くらい可能です。そこから私のiDeCoを差し引くと100弱可能でしょうか。
夫は300万持っていれば、それ以外は投資信託で運用していれば良いじゃないかと言っていますので、それでいいのかな…
確かに現金増やしてずっと持ってても仕方ないなと思っています😃- 12月13日
-
ママリ
300万円以外をすべて投資信託は少しリスク取りすぎな気もしました💦
例えば総資産が1000万円になった時点で、現金300万円、投資信託700万円という割合になっていたとすると、7割がリスク資産(元本保証されない)ということになります💦
現金とリスク資産の割合を全体で考えてみることも大切かなと思います😊そういった内容、ネット記事などでも転がっているので良かったら見てみてください😊
現金も毎年100ずつ増えていくとかであれば、その現金も含めてバランス考慮した上で考えられると良いかと思います☺️
iDeCoは節税効果はありますが、老後までおろせないので、私ならもう少し現金預金かつみたてNISA(いつでも現金化できる投資信託)が増えてから、手を出したいところです💦
万が一働けなくなったら?とか、考えると300万だけじゃ怖いので…(就業不能保険とかに入られてるならその心配はいらないかもしれませんが。。)
どうしてもiDeCoからということであれば、無理のない範囲(金額)から始めるのが良さそうです☺️- 12月14日
-
あみ
夫はなんだかスイッチが入ってしまって、やったことも無い癖にナゼか投資信託に強気でして、何を言っても私がリスクヘッジ取り過ぎな受け止め方しかしてくれません。
私も全部投資信託にしなくとも、現金預金も並行したいと話しましたが、
インフレが起こる時に現金預金続けても目減りするだけだ!
元本割れしても同じだろう
どうしても必要になれば売却して使うしかない
300万から減ればその分は現金預金でまた300万にする
の一点張りです😅
就業不能保険はあまり必要性を感じてないので入ってませんが、今の夫と話しても平行線で疲れますね😂- 12月14日
-
ママリ
そうなんですね😂
我が家はどちらかというと私が投資積極派、夫は保守派ですが
そんな私でも今のところ全財産の半分くらいは現金で持っておかないと不安です…。
まぁ、全財産が1億とかになってくれば、3000万円現金7000万円投資でも良いかもしれませんが😂
現金だとインフレリスクはたしかにありますが、暴落をまだ経験されたことがないから(そういう私も昨年のコロナ暴落くらいしかまだ経験してませんが…😅)、かなり攻めの姿勢なんでしょうね☺️💦
暴落したときに一括で投資信託買うために待機資金置いておくことも重要だと思います💦常にギリギリまで投資してたら、暴落のとき買い足す資金ないですからね…。- 12月14日
-
あみ
暴落の経験もないばかりか、YouTubeで得た知識だけで一丁前な事言っててかなり強気なので、
早めに暴落味わうしか無いですね😂
しかし、待機資金は確かにそうですね‼︎夫に話して、待機資金は持っておくべきだと言ってみます‼︎ありがとうございます😊
少し話は変わりますが、ルイタンさんは年金についてどうお考えですか?
我が家は2人とも正社員の共働きです。このまま行けば、月30万強くらいの年金になるので、地方暮らしですし生活費くらいは賄えると思っております。
その他の、旅行、車の買い替え、家のメンテナンス費等を人生100年時代なので多めに見積もって2000万程別にあると良いかなと考えてます。
夫は、自分達の老後にそこまで年金は期待出来ないんじゃないかと言うのですが、どう思いますか?
お金の話ってあまり人に出来ないので、この場を借りて質問させてください❣️- 12月14日
-
ママリ
我が家もあみさんご夫婦と年収的には近いですので、私もこのまま定年まで働けば夫婦で30万円くらいの年金はあるかな?とは思ってます。
ですが、ご主人がおっしゃるようにその頃にはそこまでもらえないかもしれないというのもあるので、少なく見積もって夫婦で年金20万円くらいと思って試算はしてます😭
現在つみたてNISAを満額してて、いまアラフォー夫婦ですが、20年後は定年近くなるので、そのつみたてNISAが満期になります。いま月3.3万円でつみたてていますが、それが20年月一人あたり5〜8万円くらいになってたら、夫婦合計で10〜16万円なので、年金の足しになればいいなという考えです。
あとは、おっしゃるようにその他の出費に備えてあと少しあればいいと思うのですが、それは退職金(主人)で賄えるかな?と思ってます。
私は退職金ないので、会社の確定拠出年金を満額掛けていますが、このままかけ続ければ1500万円くらいにはなる試算てす。(捕らぬ狸の皮算用状態ですが😂)- 12月14日
-
あみ
なるほどー🤔
積み立てNISAはお2人それぞれ満額掛けられてるのでしたら心強いですね‼︎
やはり、夫の積み立てNISAも満額始めようと考えてます。
子供達が中学生になればグンと支出も増えるので、どこまでフルで出来るか分かりませんし、大学も県外に出れば仕送りも必要になると大変なので、出来る時に積み立てNISAに積み立てておこうかと!
年収が近くて地方暮らしの方の意見が聴けて嬉しいです😊
夫は企業型DCですが、私は退職金ほとんどないような個人経営の職場です。定年まで働けても500万ないでしょう💦
退職金代わりにiDeCoしようかと思ってましたが、悩みますね。
iDeCo満額でなく、1万くらいにして、夫の積み立てNISA満額が今の有力な案です👍
中途半端に稼ぐこれくらいの世帯年収は節税対策取るのが得策だと思います。- 12月14日
![青りんご🍏](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青りんご🍏
節税を考えるならiDeCoの方がいいと思います。節税と老後資金目的なら。
老後より先に使うかもしれないなら、積立NISAの方が使いたいときに売却出来るのでいいと思います😊
-
あみ
コメントありがとうございます😊
そうですよねー、節税を望むならってところですよね!
老後資金も、年金が頼りないので資金があるに越した事は無いですし
iDeCoから始めてみようかと思います。
やはり、節税できる貴重なアイテムですし❣️- 12月13日
あみ
コメントありがとうございます😊
私の勤務先は確定拠出年金は導入しておりません。
ジュニアNISAには2人合わせて100〜150万を年間で投入予定です。
iDeCoは無理ないように、夫と私合わせて3万程と考えています。
積立NISAはフルですので、40万ですね。
あみ
iDeCoは月3万なので、年間36万です。
のん
単純に合計すると266万、ジュニアニーサ引いても116万ですが、貯金も並行してそれだけ投資できますか?
生活防衛費を優先させたほうがいいと思います。
あみ
ジュニアNISA引くと76万ですよね?!
貯金可能額は、その76万を投資しても年間50万ちょっとくらい出来ます。
生活防衛費を貯めるべきとアドバイスして頂いてますが、おいくら必要とお考えですか?
我が家は地方住みで、約6〜7ヶ月分で300万を目安にしてます。
私はざっくり一年分で500万と考えていましたが、夫が『300以上もし必要なことがあれば(滅多にない)、投資信託から出せば良いと思う』と言っており、それもそうかと思います。
のん
iDeCo36万、積立ニーサ40万×2ですよね??
私の場合、地方暮らしで車が必要なので一年分の生活費と車がいきなりどうにかなった場合の購入費を最低限現金が必要と判断しています。
1ヶ月25万と見てその一年分と車の購入費300万ですね。
投資信託も株も相場によっては今は売れないってこともあり、半年以上待たないと換金できないとか普通にあります。
例えば、住宅資金なんかは半年前から予定できるので投資信託でもいいと思います。
あみ
なるほど!私の文章が拙くて申し訳ないです💦
私もiDeCoを始めて節税しながら運用するか、そうじゃなくて夫の積み立てNISA口座開設して、積み立てNISAを私と夫のダブルでするかという質問です。分かりにくくて、スミマセン😂
1番良いのは、私がiDeCoもして、夫も積み立てNISA始めるのが良いですかね⁇
住宅は購入してますので、住宅ローン支払い中です💰