
コメント

ママリ
元保育士なので、幼稚園とは違うこともあると思いますが…
基本的にはクラスの平均が同じくらいになるようにすると思います。
こっちのクラスだけ運動が得意とかにもならないようにするし
にぎやかすぎる、おとなしすぎるにならないようにとかです!
友達関係は、例えば仲が良すぎて他の子と遊べないとか
仲良すぎて先生の話が聞けないとかになるようなら離したりしますが
特にそういうことがないならたまたまってことも全然ありますね🤔

ぽむ
発達状態、誕生日月、通園方法、学区、旧学年の役員の数、などで割り振られますね😊
-
みひろ
色んな面での考慮があるのですね🥺
教えていただいてありがとうございます☺️- 12月13日

退会ユーザー
年少→大まかにバスコースごと
年中→バスコース+学区
年長→学区ごと
って感じになってます😊
-
みひろ
学区を視野に入れた分け方をされるとは全く考えたことなかったです😮
教えていただいてありがとうございます☺️- 12月13日

ままり
うちの幼稚園の場合です!
年少→仲良しさん同士まとめてます。まずは園に楽しく通えることが大前提となるため、親子共に少しでも不安を最小限に。
年中→担任1人になるので先生の技量と子どものタイプでうまくバラけるようにしてます。
年長→学校別にまとまるようにクラス編成してくれるそうです。
説明会で上記のような内容でざっくり説明がありました!
あとは誕生月もまとまらないように調整してるそうです!
-
みひろ
そのような説明があるととってもわかりやすいですし、理解できますね🥺
色々な考慮あってのクラス分けなので仕方ないですね☺️
ありがとうございます😊- 12月13日
みひろ
仲良すぎて他の子と遊べない…はありそうです😂
自分からなかなかいけないタイプなので心の拠り所となる友達と離れるのを見るのは可哀想で😭笑
わかりやすく教えていただいてありがとうございます☺️