 
      
      
    コメント
 
            まり
え、凄い!めっちゃ早いですね!!✨
娘の名前がひらがななので自分の名前くらいしかまだ理解してないです🥲💦
教育に正しいかどうかはわからないですが、もし難しい字でなければお名前や住所など身の回りや好きな物の漢字から覚えさせてはどうでしょう🥰
 
            mini
都道府県名と県庁所在地に使われているものは3歳すぎ、その他の漢字は4歳ちょうどくらいです😌小学校低学年用の漢和辞典を欲しがり、一気に覚えてしまいました😄
今は小学校低学年くらいの漢字は読んで書いてます😊
興味を持った文字が同じで嬉しくなりました。うちも1歳10ヶ月から文字を覚え始め、2歳過ぎ頃に公園にひたすら書いて遊んでいました☺️
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます。 
 都道府県名や県庁所在地は3歳過ぎで覚えられて、今は小学生低学年くらいの漢字を読まれているのですね!
 うちは、お絵かきや下手で書くのはまだ数字の1さえ書けません😅
 私に書かせて喜んでいます…
 興味のあるものの漢字から、見せてみたいと思います😊- 12月12日
 
 
            さっちゃん
私の息子は、くもん行ってて!
ひらがな カタカナ アルファベット 簡単な英語 足し算引き は、できるよーになりました😊
今は、小学校1年生の漢字とかけ算やってます🙃
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがとうございます! 
 くもんって、3歳から通えるのですね!
 足し算引き算、まだ考えていませんでしたが、試しに教えてみようと思います!
 くもんでは漢字やかけ算も3歳でやるのですね👀
 教えていただきありがとうございます!- 12月12日
 
- 
                                    さっちゃん くもんは、その子にあった教材からスタートしますよ🙃 
 息子は、最初落ち着きがなかった為3ヶ月からベビーくもんから始めました😊
 2歳で ひらがな カタカナまでマスターして
 2歳半で、簡単な英語 アルファベットまでマスターして
 
 3歳から足し算引きマスターして
 
 やっとこの前から漢字とかけ算スタートしてます😃
 
 本人もいつもはなまる貰えて嬉しいみたいで必死にやってます🙃
 やる気がなくなったら、辞めようと思ってます🙃
 
 くもんの先生は、どんどん進んでいくのは、とてもいいことだけど。。
 いざ小学校1年生になった時に、、、授業で同じ足し算引き算やると、、、こんなもんもう分かってるのに、、授業つまらん、、とやる気を無くす場合もあります。。
 なので、何処かでストップする必要があると言われました。。
 
 なのでどこまで進んでやめようか悩んでます😭- 12月12日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 詳しく教えていただきありがとうございます! 
 ベビーくもんって名前だけは聞いたことがありましたが、3ヶ月でもう通えるのですね!
 
 たしかに、小学生になって授業が簡単過ぎてつまらないとなることもありそうですね…
 色々と教えていただかきありがとうございました!!- 12月13日
 
 
            ぽち
私自身が3.4歳で小1の漢字が読めました!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 3,4歳で小1の漢字を読まれていたのですね! 
 ありがとうございます!- 12月13日
 
 
            はじめてのママリ🔰
特に何にもしなかったけど4歳には簡単な漢字読めるようになってました😃
好きな子だと年少さんくらいには読めるようになりそうかなと思います😊
- 
                                    はじめてのママリ🔰 4歳には簡単な漢字は読めるようになられたのですね! 
 好きな子は年少さんくらいで読めるようになるのですね。
 ありがとうございます!- 12月13日
 
 
            はじめてのママリ🔰
2歳の次男が突然肉とか読んでいたのが2歳になる前当たりだったような😅
漢字の方が、月齢的に覚えやすいみたいですよね!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 2歳で肉を読めるのすごいですね! 
 興味のあるものから見せてみようと思います。
 ありがとうございます!- 12月13日
 
 
            𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
2歳半?とかです。
地図が好きでよく聞かれたのを教えたら覚えました。
3歳で今まで見た漢字の組み合わせで「○○図書館(○○は地域名)」と読み上げた時はビックリしました😳
数えたら小2までは覚えていて+好きなジャンル(地域や地図にあるような施設名、飛行機関連)とかで多分400くらいは読めると思います。
ニュースとかを見ていても普通に漢字を読むので園児と言う事を忘れます^^;
- 
                                    はじめてのママリ🔰 もう400も読めるのですね! 
 すごいです!
 興味のあるものが覚えやすそうですね。どうもありがとうございます!- 12月13日
 
- 
                                    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20 お子さんの雰囲気が同じような感じがするので… 
 
 うちは大体のものは漢字で書いてふりがなを付けていますよー
 後の教育書とかで読みましたが、学年などに囚われずどんどん新しい漢字も見せた方がまず読めるようになり覚えやすいみたいです。
 
 好きな分野を伸ばして欲しいですよね😄- 12月13日
 
- 
                                    𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20 私もここで教えてもらいましたが、ギフテッドについて調べてみるとより視野が広がるかもしれません。 - 12月13日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 漢字にふりがなをつけるの、良さそうですね! 
 ギフテッド、最近ではオードリー・タンさんが有名ですね。
 うちの子がギフテッドとか想像もできませんが、ギフテッドについて詳しく調べてみたいと思います😊
 どうもありがとうございました!- 12月14日
 
 
            ママリー
長男はひらがな等、読めるようになったのはママリさんのお子さんと同じ頃です🙋
特に教えてないのですが、漢字はちらほら読んでいます。前後のひらがなや状況?で何となくこれかなっ感じで読んでるみたいです。
小1の漢字だったらたぶん読めるかなと思います💡
ちなみにうちの子も書くのは全く興味なくて(おえかきもあまり好きじゃなかった)、最近やっと名前が書けるようになりました😅
- 
                                    はじめてのママリ🔰 前後のひらがなから察して読むことがあるのですね。 
 たしかに、うちの子も公園にいった時に「いちご公園」みたいな看板をみて、「いちごこうえん?」と言っていました。
 教えていただきありがとうございます!- 12月13日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
名前の漢字は、よく見ているのでなんとなく分かっているようです。
住所も良さそうですね😊
ありがとうございます!