![新米ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘に対する愛情に自信がなく、夫への愛情が強い。育児に不安や自己嫌悪感。母乳育児の困難や夫の出社での不安。愛情が芽生えるか不安。経験を聞きたい。
生後3ヶ月経っても娘に対する愛情に自信がありません
娘が産まれた時から、愛しさよりも使命感義務感が勝ってしまい、そのうち母性が爆発するだろうと思っていました。
ですが、3ヶ月経っても感情は変わってません。
今だけかもしれませんが、正直夫に対する愛情の方が強いです。
夫と2人の時に戻りたいと思ってしまう自分に母親としての自覚がなさすぎて日に日に自信を無くします。
娘は最近よく笑い、今のところ夜中2回起きたりしますが、ギャン泣きもそこまでしないです。
ですが、娘が起きていても自分が退屈なのでスマフォをいじってしまい自己嫌悪もしょっちゅうです。
また、娘が産まれた時から乳頭拒否気味で、おっぱいはほとんど飲んでくれず、地道に乳首カバーつけたりして頑張って飲ませるようにしてました。ここ最近やっと片乳だけ直に5分飲むようになり、頑張った甲斐があったと思いましたが、生理痛のような痛みが始まり辛くなりました。
産前から生理痛がかなり重い方で、ずっとピルを服用していたので、生理が再開したらピルをすぐ飲みたくなりますが、母乳が飲めなくなる娘よりも自分の都合を優先してしまい、さらに自己嫌悪になります。
現在は夫が在宅で仕事しながら、一緒に育児が出来ていますが、来春頃より夫は通常出社になり、帰りが遅くなり夜は私のワンオペになりそうです。
これも娘に対する愛情があれば乗り越えられると思ってましたが、不安でいっぱいです。
娘に対する愛情はこれから出てくるのか心配で、
こちらに投稿しました。
まとまらない文章で恐縮ですが、
皆さんのご経験をお聞きしたいです。
- 新米ママ(生後8ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
妊娠産後のホルモン変化もあると思うし、愛情や育児に対するハードルが高いのかな、と思いました。
母乳育児の試行錯誤をしたり、育児に自信が…と考えてる時点で立派に親としての役割を果たしてます。
私は親としての役割は快適な衣食住の提供だと思ってるので、そこをクリアして元気に生活し、たまに遊び相手や欲求に応えてたら万々歳と思ってます。
快適な衣食住の提供は愛がないとできませんし、提供の際の関わりも乳幼児にとっては遊びの一つです。
私は託児と喫煙と飲酒がしたいから退院後に速攻ミルクにしたしピルも飲んでました。夫と留守番させてライブやコンサート見に行ったり。子ども達は現在元気な幼稚園児です。
今まで市や園からは労いはされど親の自覚が不充分なのではなどの指摘はないです。息抜きが定期的にできてて安心しました位に言われます。
どうか気を楽にして過ごされてくださいね。
皆変わらず元気ならいっか〜!です。
コロナも減り始めて、新規の一時保育、ベビーサロンやサークル等ぼちぼち復活していますので、春に心身負担と孤独を緩和できるような具体的対策を検討するの良いかもしれないですよ。
いつでもどこでも皆で盛り上がれるツイッターもオススメです。
同月齢や先輩子育てユーザーをフォローしたり、育児ブロガーさんのおもしろエピソードのつぶやきやブログを見るのは息抜きにもなります。
![ナマケモノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナマケモノ
文章からとても娘さんのことを考えて悩んで大切にしていらっしゃる気持ちが伝わってきました。
正直育児は大変なことも多く、愛おしいと感じる間もなく日々やる事に追われてしまいますよね。
私も最初同じように愛情に自信がなかったので、あえてなるべく声に出して「大好きだよ」「可愛いね」と時間さえあれば言うようにしていました。今では心から言えるようになっていると思います。
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!
声がけは確かにとても素敵なことですね!声を出していれば次第に心からそう思える気がします。早速試させていただきます!- 12月13日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
愛があっても、しんどいですよ。
気持ちすごく分かります
2歳すぎた未だに、私も母性ないなと思いますよ
可愛いなって思う瞬間は増えました✨
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!共感いただけて嬉しいです!
可愛いと思える瞬間が増えるとお聞きして、これからの楽しみが増えました。頑張ります!- 12月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
使命義務感分かります
愛しいと思う間もなく育児におわれますよね
私も最初は可愛と思うよりも育児大変の方が勝ってしまい、愛情に自信がなかったです
今は少しづつ、娘への
今も小さな命を守らなきゃという使命感もありますが、愛情も湧いてきています
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!月齢も近く、とても心強いです。少しずつでも愛情が湧いてくるようマイペースに無理なくやっていこうと思えました。使命感も必要不可欠!
- 12月13日
![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり🔰
新生児期から4ヶ月くらいまでずっと同じ感じでした。
うちはずっとギャン泣きしてるタイプだったので余計に可愛いと思えませんでした。
旦那と2人に戻りたいって思ってました。
ですが5ヶ月過ぎたくらいから少しずつ赤ちゃんとの生活に慣れて可愛いと思えてます。
笑うことも増えたし泣く頻度も落ち着いたのもあり、以前のような気持ちはなくなりました。
まだまだ母性ないなって思いますが毎日お世話できてるし泣いたら抱っこ出来てるし良しとしてます☺️
ほんと産後鬱っぽかった私でもちょっとずつ変わってきてるのできっと大丈夫です☺️
あ、家で2人きりでいるの辛かったので3ヶ月から支援センターに遊びに行ってました!
気晴らしになりますよ☺️
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!産後鬱で本当に大変でしたね…泣いたら抱っこ出来て良しとしているというところが、自分らしさを大事にしててとても参考になりました。私も自分らしい育児を無理なく目指していきたいと思いました。
- 12月13日
-
はじめてのままり🔰
私もママリでいっぱい相談して話聞いてもらい救われた事もあります!
なのですんどめさんも辛くなったらママリで吐き出せばみなさん話聞いてくれるので吐き出してくださいね☺️
またコメント頂ければ私でよければいつでもなんでも聞きます!私も同じように聞いてもらって楽になったので☺️
お互い頑張り過ぎずゆる〜く育児していきましょうね(o^^o)- 12月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後3ヶ月頃の時は育児に必死で毎日疲れてて、寝不足ですんどめさんと同じく愛情出てくるのかな?と思っていました。
お腹痛めて産んだから我が子が可愛いって嘘だよなぁと思っていたくらいです(笑)
言い方おかしいかもしれませんが、成長するにつれてどんどん人間に近づいてきて今じゃものすごく可愛いです!🤣
表情も豊かになり、何を考えているか、どんな感情なのか、何が好きなのかなども意思疎通も多少できるようになり、甘えてくれますし本当に可愛いです。
こんなに可愛いのになんであの時可愛いと思えなかったんだろうと思っているくらいです(笑)
それに母乳あげているから=愛情があるではないと思います😅
大人になって、私はミルク育児だったから愛情をもらってない、母乳育児だから愛情を注いでもらったって言えますか?
誰がミルクで育ったか誰が母乳で育ったかなんて言われなきゃ分からないですよね😊
お母さんだって一人の人間なんですから、自分の都合を優先する時だってあります。
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!臍の緒で繋がってた仲なのになんでこんなに分かち合えないのか…と今も思ってますが、これから人間に近づいていくことが待ち遠しくなりますね!
自分のまわりで完ミがおらず、みな完母で話についていけず、自分はちゃんと栄養与えていないのかと思ってましたが、たしかに大きくなったら関係ないですね!みんなが健やかになればいいと自信が持てました。- 12月13日
![ルーシー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ルーシー
それで良いと思います。
私も、使命感、義務感、責任感だけで乗り越えてました。
母乳を諦めた時は罪悪感が凄かったし悲しかったし
可愛いと思えないのに可愛いなーって何度も声に出して自分に言い聞かせてた時もあります。
意思疎通ができるようになると少し変わります。
私も、夫の在宅ワーク解除はやめてほしいです。
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!
それで良いという言葉にすごく心の底から安堵しました。
自分がしてきたことを肯定されると泣けてきます。
意思疎通で何か変わるきっかけになることをマイペースに待ち続けようと思います。
それにしても在宅ワーク解除は辛いですね…- 12月13日
![Na](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Na
他の方も仰ってますが、私もそのように考えてらっしゃる時点で大丈夫だと思いますよ☺️そんな中母乳を頑張ってらっしゃるだけで私からしたらめちゃくちゃ凄いです。私は吸われるのが生理的に無理ではじめからミルクにすると決めていました。私は甘いと思いますが自分の性格上、しんどがりだし病みやすいので育児ノイローゼになりやすいだろうなと思い無理に頑張ってストレスになってその方が娘に良くないと思ったからです。娘が産まれてからも、いかに自分の時間をつくるように早く寝かしつけしたり、たまに旦那さんに見てもらって出かけたり、自分がストレスたまらないようにして過ごしてます。私は親が幸せでなければ子供のことも幸せに出来ないと思っているので(もちろん第1優先は子供ですよ。その上で、です。)、わりと自由にやってます。お酒も毎日飲みますし。でも子供に愛情は、たくさんあります。
3ヶ月とかだとまだ余裕ないですよね。だからそう思うのでは?
大丈夫ですよ〜成長するにつれて日に日に可愛いですよ🥰
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!
母乳にこだわったのは、周りの目を気にして頑張ってしまったなと今思いました。毎回おっぱいを吸わせようとするとこの世の終わりのようにギャン泣きするので、非常にストレスでした。
吸わせようとすると泣くし、母乳も飲めなくて焦るしで、娘に対して可愛くないと思ってしまう自分がとても嫌でした。
自分が幸せが大前提というのがとてもグッときました。
Naさんのようにストレスためないように工夫してみようと思います。- 12月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしも母性より義務感が強く娘より夫のほうが好きです。
そんな気持ちを察してか明らかに私より夫に懐いています。
完ミで母として何も出来ないと悲しくなったりもしました。
ですが愛する夫の子でもあるので出来る限りの育児は全うしようとなんとかやっています。
夫は3週間の育休、
1週間半日で帰ってきてくれて新生児期は2人で育児をしました。
その後に1週間、10日間の2回出張があり何度も涙しましたが乗り越えられました。
実家を頼ったり実姉に助けてもらったりでしたが…。
なんのアドバイスにもなりませんが同じように母性がわかず育児に悩んでる母がここにいます!
夫が仕事で不在の12時間は義務感と責任感、そして気合で乗り切ることができています。
いつか子を心の底から可愛いと思える日がくることを夢みてお互い頑張りましょう。
-
新米ママ
ご返信ありがとうございます!ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
同じ想いと境遇の方がいらっしゃって、とても心強いです。
義務感と責任感があれば乗り越えられるというのが、今の私に唯一備わってるものなので希望が持てました!
はじめてのママリ🔰さんも頑張っているのだから、自分も頑張ろうと思います!- 12月20日
新米ママ
ご返信ありがとうございます!快適な衣食住の提供という言葉に、とても感銘を受けました。自分も少しは役割を果たしているんだと実感を持てることができました。
私も夫に娘を任せて先日コンサート行きました。とても息抜きになりましたし、さらに娘に対する想いも余裕が持てるようになったかなと思いました。
生理が再開したらピル飲もうと思います。