
旦那が娘の世話を手伝ってくれるけど、言葉が気になる。育児で疲れていて、理解してほしい。
旦那が娘の世話の大変さをわかってなくていらいらします。
平日仕事から帰ってきたらオムツ替えやミルクを手伝ってくれるのはありがたいんですが、そのときにあんまり泣かなくていい子だねーとか、ミルク飲んで勝手に寝てくれるから楽だねーとか言われると腹が立ちます。
置くと泣いてしまうのでずっと抱っこしてないといけないときもあるし、寝不足でソファーで抱っこしたまま寝落ちしたり、手首も腰もバキバキになりながらオムツ替えたり爪切ったりとやることも多いのに、夜だけで分かった気になるなよと思います。
手伝ってくれてるのに心狭いですよね。最近いらいらすることが多いです。一日中育児して疲れて寝て起きたらまた同じことの繰り返しでまいってしまいそうです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
『手伝ってくれてる』なんてとんでもない!!
子育ては夫婦でやるものです。
オムツ替えもお風呂も爪切りもミルクを作って冷まして飲ませて洗って消毒するのも本来は2人でやるべきことです。
ただ、日中は仕事に行っていて物理的に難しいから、母親が行う子育ての時間が長くなっているだけで、家に夫婦が一緒にいる時は別だと思います。
片方は慌ただしく食事もままならないのに、片方はゆっくりとおかわりしながら食事するなんて不公平です!
パパも、『手伝ってあげる』という気持ちだから、大変さが分かっていないのではないでしょうかね?
↑ということを、一人目の産後すぐに旦那にぶちまけました🤣🤣🤣
私は全然優しい嫁ではありませんが、良い父親を育成することには、成功したと思います😂

ママリ
逆に考えると一緒にいない時のことはわからないと思います。
見えてるところだけで判断しちゃうのはしょうがないかなと🤔
まずは授乳に影響がない範囲で2時間とかでも旦那さん一人で見てもらってみてはどうでしょうか、それだけでも赤ちゃんから目が話せない離れられない大変さはある程度伝わるかと思います。
実際今日やってみて、主人はその気付きがあったみたいです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!確かにそうですよね😅
任せる時間つくってみます!- 12月12日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!少し心が軽くなりました😂
私も今度ぶちまけてみようと思います😆