
上の子のケアについて、里帰り中は上の子と下の子のお世話をしていますが、上の子が我慢しているようで、最近は実母にワガママを言うようになりました。上の子を優先し、下の子のお世話するときは娘に簡単なお手伝いを頼んでいます。
上の子のケアについて💭
私が下の子を妊娠したとき、とても喜んでくれて
産まれたときもすごく喜んで下の子のお世話の
お手伝いをしてくれたり、抱っこするって可愛がって
くれたりとても有難いです。
でもやっぱり我慢してる感じがします。
里帰り中で娘と2人で家の中で遊んだり
上の子を抱っこしたりしてます。
我慢しちゃう子なので、大好きだよ大事だよ
我慢しないで何でも言ってね等は言ってます。
上の子が家の中で危ないことしてたり
ダラダラご飯食べたり、歯磨きするまでに
時間掛かると私が怒ると悲しそうにしたり
泣いたりします。
最近は私にワガママを言うことがなくなり
その代わり実母にワガママ言うようになりました。
私の顔色を伺ってるという感じ…。
下の子が産まれたあとの
上の子のケアって難しいです…。
なるべく上の子を優先して、下の子のお世話するときは
娘に簡単なお手伝いを頼んだりしてます。
(下の子のお世話したがるので)
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

あたん
保育士をしています!!
よく保護者の方から同じ相談をうけます
うちもそうでしたが母は皆通る道ですね。
アドバイスとして
上のお子さんと遊ぶ時間を増やしてみてください
3人で1緒に手遊びをしてみたり
上の子と一緒に歌を歌って下の子に聞かせてあげたり触れ合う時間が
ものすごく大切になってきます
上の子と楽しく遊びならが下の子の面倒を見てあげたりするなど
話を聞いてあげるだけでも解消されてきますよ
育児はゆっくりでいいので
少しほっと一息ついてまた明日から頑張りましょう!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇🏼♀️
みんな通る道なんですね!💦
3人でってとても盲点でした😵💫
面倒見るのも歌いながらだと楽しくできそうです( ¨̮ )!
ゆっくり参考にしながら上の子と3人でコミュニケーション取っていきます\(^^)/!