
娘が朝スッキリ起きられない。夫は21:30就寝、7時起きを続けたいが、妻は20時に寝かせたい。就寝時間について普通か悩んでいます。
娘は朝スッキリ起きられません。
起こして、幼稚園行くまでずっと「眠い」「いやだ」で朝ごはんもろくに食べない日があります。
幼稚園では、お弁当前に眠いと言い出したり、眠くてお弁当食べられない日もあります。
夜21:30就寝、朝7時起きです。
夫は、生活リズムを↑でつけたいようで、これ以上早く寝ることを猛反対しています。
朝スッキリ起きられるように音楽かけるとか、体操するとかすれば良いと言っています。
私は20時に寝かせれば、朝スッキリ起きられて、日中活動的に動けるんじゃないかと思っています。
色々試せば良いと言いながらも早く寝かせることだけは反対されるのでどうしたものかと…
この就寝時間って普通ですかね…
- さくら🍯(3歳4ヶ月, 3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

akeyuchi
なぜダメなのか理由がわかりません😭
明らかに早く寝かせた方が娘さんにとって良いことは目に見えているのに…

はじめてのママリ
普通かどうかは分からないですが、うちにしたら遅いです。
うちの息子は8時就寝、6時起きです。
6時に起こすわけではなく(目覚ましは7時)勝手に目が覚めるらしく誰よりも早く起きて逆に起こされます😅
旦那さん頭硬すぎますね💦
娘さんが一日を楽しくスッキリ過ごす為に自分の考えは一旦おいて1週間早く寝てみる。それによって娘さんの様子を見てみるのが良いと思いますけどね😌
それに早く寝させれば夫婦の時間や1人の時間も作れるのにって思います。😊
-
さくら🍯
寝る時間はあれですけど、寝てる時間としては同じくらいなんですね💡
勝手に起きてくれるのが一番良いですね😭💕
今回の妊娠前までは私がメインで育児してきたのですが、妊娠してからは夫に見てもらうことが増え、それからは子育てに関して私の意見は真っ向から否定なので、もう私は口出ししないで夫に従っていれば良いのか、私の子育ては間違ってるのか、私が頭おかしいのか、よく分からなくなっています🥲- 12月6日
-
はじめてのママリ
さくらさんの立場だとなかなか難しいですよね…💦
双子ちゃんがお腹にいて、旦那さんの協力なしでは無理ですしね。
ま、早く寝させてくれないとしても、子供の睡眠不足によってどんな症状が起きるのかは旦那さんにも知ってもらわないとですね💦
うちの息子は7歳なんで、睡眠時間は9時間あれば充分なんですが、、、娘さんはまだ3歳ですよね?
1歳から2歳→11から14時間
3歳から5歳→11から13時間
6歳から13歳→9から13時間
は必要らしいです😌
人間は食と睡眠が大切な事を旦那さんにもっと理解してもらいたい物ですね😭- 12月6日

はじめてのママリ
とりあえず産後は大変ですので無理なさらずご自愛ください。😌
-
さくら🍯
画像ありがとうございますとても参考になります🥲💕
夫に画像見せつつ、娘にとって何が一番最善なのか、再度話し合ってみます。- 12月6日
さくら🍯
延長保育で家に帰るのが18時半なので、20時は現実的じゃないと言っています。。
今は私が動けないのと、産後2ヶ月は育休とってもらっていて、娘の世話は夫にやってもらうことになってるので、自分の無理がないように動きたいのかなと…娘には無理させておいて…