
三郷市に引越し予定の女性が、子供を連れての新生活に不安を感じています。ママ友や子供の適応についてアドバイスを求めています。
初めて投稿させていただきます。
年末に三郷市へ引越しが決まりました。
最寄り駅は三郷中央になります。
子供は2人おりまして、今回子供を連れて初めての引越しにとても緊張しています…新しい場所でママ友できるかなぁ?や、子供は慣れるだろうか…色々と不安です。
子供を連れて引っ越したけど意外と大丈夫だったよ!なんて言うママさんいらっしゃいましたらコメントを頂けると嬉しいです。
拙い文で恐縮ですがよろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

ふみたん
初めまして。
私も上の子2歳下の子半年で
だれも知り合いがいない所に引越しして3年経ちました٩(ˊᗜˋ*)و
最初はとっても不安すぎて嫌だったけど今では楽しいですよ(≧▽≦)
児童館などを利用することで月齢の近いママさんともお話することがあったので是非利用されてみてください(^ν^)
意外と子供は大丈夫みたいです(^・ェ・^)
頑張ってください(≧∇≦)/

ママ
2年前に三郷に引っ越してきました!
三郷駅近くですが
小児科は三郷中央だし
幼稚園も三郷中央近くです☺️
とても住みやすいなと思います☺️
ママ友は幼稚園のプレなどで
自然とできますよ☺️
コストコとかららぽーとなど
近いので便利です☺️
-
はじめてのママリ🔰
はじめまして
三郷中央の情報ありがとうございます😊
とても住みやすいとの事で、ホッとしております🥲💕
実はコストコ、ららぽーとに行くのを楽しみにしていた為、便利と聞いて更に楽しみになりました!!
いただいたコメントへの質問で恐縮ですが、小児科は杉浦小児科、幼稚園はしんわ幼稚園になりますでしょうか。
どちらもお世話になりたい所になりますので質問させていただきました。
しんわ幼稚園に関しては徹夜して並んでもプレに通いたいなと考えております。
(プレ入園は再来年かな?)
場所違いの質問でしたら、大変申し訳ありません。
プレ、入園面接、環境についてご存知の事があれば伺えればと思います。
差し支えなければご返信頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。- 12月2日
-
ママ
コストコはオムツ安いです!
コストコのガソリンスタンドも
安いので助かってます!
年会費の元は取れます!!
そうです!笑
杉浦小児科の来年4月〜しんわ幼稚園
入園します!
しんわ幼稚園のプレは徹夜では
ありませんよ☺️
プレ入園は1番で並びました🤣
9時間並びました、
しんわ幼稚園と彦成幼稚園の両方に
プレ通いましたがしんわのが魅力的
でした!彦成もかなり人気の幼稚園です!- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
コストコ、オムツも売ってるんですね!!トイレットペーパーは大抵の方は買うと聞いていたのですが…オムツは初耳でとてもありがたい情報です👏🏻👏🏻
来年のご入園おめでとうございます🎉
徹夜で並ばなくても良いのですね!!勘違いしてしまいお恥ずかしいです💦
9時間で1番の情報ありがとうございます!並ぶ際の参考にしたいと思います!!
確かに彦成幼稚園も魅力的です!自宅からの距離を考え、しんわ幼稚園を第一希望にしておりましたが、ママさんの様にプレに両方通わせると言うのもアリだなと…
願書は両方に出されましたか?だいたい11/1と重なっている様に思ったのですが…⁇
また、プレに通っていた方が入園しやすいのでしょうか?
質問に質問を重ねてしまい申し訳ありません。
差し支えなければご返信頂けますと助かります。
よろしくお願いいたします。- 12月2日
-
ママ
他より安いのでぜひ!
ありがとうございます☺️
いやいや!私も夜中から並ぶと
思ってましたよ!!😂
朝9時から並び18時頃までです!
折り畳み椅子必ず持って行って下さい!トイレは幼稚園で借りられます!
願書は1箇所だけです!
通うと決めた幼稚園1箇所です!
今年はしんわも彦成もプレ優先
でした!ほぼ毎年プレ優先です、
プレは何箇所でも通えます!
お金は結構かかりますが、、🤣
気になる幼稚園があれば
プレには行っておいた方がいいです!彦成のプレ申し込みは電話です
今年は人枠増えたのでそこまで
激戦じゃなかったと思います!
パパと私で合計300回以上電話かけ続けて繋がりました!
電話申し込みなので繋がらない場合
もなくはないです!
お子さんはアレルギーとかお持ちですか?
なんでも聞いてください☺️- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
折り畳み椅子準備しておきたいと思います!!
トイレは幼稚園で借りられるのですね!!天気が良いことを願うばかりです😂
やはりプレ優先枠があるのですね…迷っている(彦成が気になる)現状、尚更両方に通わせておいた方がいい気がしてきました💦
300回😱お疲れ様でした!!
諦めずかけ続けたいと思います!
プレの登校日は重なることはありませんでしたか?
子供達は卵アレルギーがありましたが、一歳過ぎに克服?することができました。
まだ甲殻類は試していなのでなんともいえませんが💦
甲殻類はいつ頃を目安に始めるものなのでしょうか?
(離乳食は完了しております)
お言葉に甘えて質問を続けさせていただきました。
よろしくお願いいたします。- 12月3日
-
ママ
ほとに!
私の時は大雨で糞寒い日でした😭
今回は警察がきて時間が少し早まったのでよかったです😂
園の外に並ばされるので
近所の方が通報したそうです、笑
迷っているなら両方通わせても
いいと思います☺️
1〜2回しか被りませんでした!
彦成は曜日が固定で
時間は選べました!
しんわは曜日などバラバラでした!
克服したならよかったです!
彦成は毎日給食でアレルギーが
あるとおかずが減るだけでした!
しんわは園内で手作り給食で
アレルギー対応もしているので!
週1お弁当ですが!
うちの子はアレルギーが多いので
しんわは対応してくれ助かります☺️
甲殻類はよく加熱して一歳半すぎ
ぐらいからでもいいし、
2歳〜でもいいと思います☺️- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます。
大雨…その後お風邪は大丈夫でしたか?
警察!!!外にぞろぞろと並んでいたら住宅街も近いですし異様な光景ではありますよね…💦
毎年少しでも早まってくれるとありがたいです😭
私の子供達は現在保育園には通っていない状況なのですが、並ぶ際子供達は預けたりされましたか?
ほとんど被らないのですね!!
ママさん以外に両方掛け持ちされている方はいらっしゃいましたか?
両園とも給食がベースなのはありがたい限りですが、減ってしまうのは親として悲しいと言いますか…💦
主人が甲殻類アレルギー持ちで、食卓に並べないのもあり忘れかけていましたが…そろそろいいタイミングの様なので、少し試してみたいと思います😊
ありがとうございます!!- 12月3日
-
ママ
風邪は大丈夫でした🙆♀️
子供は親に頼み見てもらいました!
旦那には有給をとってもらい
私と旦那で交互に並びました!
寒い時期なので1人で9時間は
しんどいと思います!
しんわと彦成でプレ掛け持ちされて
いる方たくさんいました!!- 12月3日

mariii
昨年4月子供2人を連れて三郷市に越してきました。
2人ともまだ小さくて、幼稚園に通う年でも無く、コロナ禍で外出も思うようにできなかったので、どうなるかなと不安でした。
でも住んでみたら近所の方々から声をかけていただいたり、近くの公園で遊んだり子供達も楽しく過ごしています。
福島から越したのもあり、田舎と違って買い物には全く不便もしないです。
ららぽ、IKEA、コストコもあって、千葉にも東京にもすぐに出られて、三郷に越してきてよかったと思います。
不安なこと沢山あると思いますが、きっと大丈夫です!
三郷市、私はとても良いところだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!!
日常生活の中で声をかけてもらえると嬉しいですよね。閉鎖的な空間に暖かい風が入ってくる様な感じで、私は今でも何度も救われています😂
ありがとうございます!!
きっと大丈夫の言葉に勇気をもらって前向きに行動してみたいと思います!!- 12月15日
はじめてのママリ🔰
初めまして。
コメントありがとうございます!!
今ではとても楽しいと言うコメントに勇気をもらいました!!
児童館調べてみたいと思います!!駅近くの広場?も使ってみたいなと思っているのですが…どこへ出向くのにも新しい場所でのはじめの一歩が緊張してしまいます。
コメントを頂いたついでにお伺いしたいのですが(図々しくすみません)
児童館などで会われたママさんとは、その後ママ友のようになっていくものですか?
差し支えなければお答え頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
ふみたん
児童館などのイベントなどに参加して仲良くなったママさんとは今でも繋がりがあります(^-^)/
児童館だけのママさんも居ますけどね(^^)/
最初の1歩はとても勇気がいると思いますがみーんな友達と思えば大丈夫ですよ(≧∇≦)/
わたしもどこに行くのも最初の1歩がとても緊張しましたがみんな同じ子育てママさんで同じなのでみんな友達と思ってました笑
ポジティブに1歩踏み出してみてください(^o^)/
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!!
イベントがあると会話も弾みそうですし、いつもより話しやすくもなりそうですね!!子供も喜びそうなので、私もコツコツと児童館などに顔を出して頑張りたいなと思えました(^^)
突然ですが3人目のお子様も楽しみですね(^^)これから更に寒くなりそうですので無理せずご自愛ください。
勇気をいただけるコメントありがとうございました!!