
マイホームの土地選びで悩んでいます。人気エリアの細長い土地と南東角地のどちらが良いかアドバイスをいただけますか。
マイホーム 土地選び 悩んでいます。
アドバイスください
みなさんならどちらの土地を選びますか?
これから入学する女の子2人います。
ちなみに1️⃣と2️⃣は同じ駅のエリアですが、左右別方向で学区が違います
1️⃣の土地(細長い土地)人気エリア
メリット
•駅まで徒歩15分
•学校まで徒歩6分
•小中一貫の義務教育学校が建設中で市のモデル校に設定される
•昔から学区がよく良い高校への進学率が他の地域と比べてかなり良い
•昔から高級住宅街というイメージがあるエリア(現在は、広い土地が分筆されて、小さめの家も建っている)
•学童が学校の中に併設される
•緑が多く周辺に公園もある
•南西側の隣の家が平屋
•前面道路12メーターと広い
•駅前が10年かけて再開発が予定されていて、その方向で恩恵がありそう
デメリット
•間口9.8で細めで縦長の土地(奥行き23メートル)(奥に細長い家であまりかっこよい家にできなさそう)
•T字路の突き当たりの隣の土地(風水的に微妙?)
•2階リビングにしないと日当たりが悪い(2階リビングにしたら、隣は平屋なので日当たりが良い)
•電柱がお隣さんの前だか、割と検討している土地よりにあり鳥のフンが落ちている
2️⃣の土地(建築条件付き南東角地)
メリット
•南東角地
•綺麗な整形地で横長の家が建てられる
•南向きの間口が15メートル、奥行き13メートル
•駅まで徒歩10分
デメリット
•小学校までGoogleマップで徒歩15分(子供の足でもっとかかる?)
•学童が学校の近くになく、学校からGoogleマップで徒歩15分(家と逆方向で送り迎え必須)
•家周辺に賃貸住宅や市営住宅がある
•学区は荒れていないが、1️⃣に比べると学力高めの高校への進学率は結構劣る
•消防署まで徒歩3分200メートル先にある(家からは見えないが、もしかしたらうるさい?)
•駅前が再開発されるが、その方向とは逆で恩恵が少なめの可能性があり
学校環境の整っているかの違いと南東角地の希少性で悩んでいます。
立地上南向きの角地が少ないエリアです。
もう、土地悩みすぎて疲れました。
何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
- ats

ats
1️⃣細長い土地、人気エリアの2階リビング

ats
2️⃣南東角地の整形地(学校微妙)

はじめてのママリ
①が良いです。
間口9.8mなら充分だと思います😊
駅や小学校の近さ、学童の近さなど大切だと思います。
2階リビングに関しては老後大変なので、私ならもう電気を使う!を決めて1階リビングにします😊
毎週食材をキッチンに運ぶのも階段あると大変だと思います。特に老後。
-
ats
コメントありがとうございます。
間口9.8で真南や真北接道でしたら、充分と思うのですが方角が斜め振ってて間取りが難しいです。
はじめのママリさんは、日当たりは諦めるんですね。なるほど😣
学校は一時期、家は一生と言われて悩んでしまってます- 2時間前

コアラ
悩ましいですね😅
どちらかといえば①、、、ですかね、、、、
私は①の日当たりはそこまで気にしないので住み替え検討しないのであれば1階リビングにします。
後々住み替えするなら2階リビングにします。
というのも南西だとギッチギチに家が建っていなければ光はいるかなと思うので🤔
結局夏の西は1級カーテンで締め切ることになりますしね😌
それよりも気になるのは鳥のフンです🫨💧
日当たりは最終電気つければどうにかなりますが、鳥のフンはどうしようもないので😫
そして②は消防署が近いのはちょっと、、ですね。頻度高く家の前通る可能性あるので、、
それと学童が別のところ15分はナシです。
学校から学童が15分、しかも逆方向ということは約30分ですよね?
それ娘さんが2歳差としたら中学年まで通うとして6年間も毎日のように送り迎えするのでしょうか?
長期休みとなると時間合わない可能性もあるし、直接学童だから30分の距離はしんどいし心配だと思います💧
なので②はそもそも無しかなと🫨
-
ats
コメントありがとうございます。真剣に考えてくれてありがたいです✨
やはり日当たりはあまり気にされないのですね。当方雪国なので、尚更日当たりを重要視してしまってます。住み替えできるかも分からないですし、2階リビングにしてしまっていいのか、悩みます。
隣との距離は、家を頑張って細く作って3メートル空けられる予定です。
電柱は、お隣さんもこれから分筆して土地を販売するらしく、お隣さん次第ですが、電柱移設した場合さらにこちらに側に寄ってくる可能性があります😢
消防署は家の前を通る可能性はほぼないです。
検討したい土地は中道の住宅街なので、そこを通っていくことは考えられないです。
学童が学校から15分はやはりなしですかね。『時間が合わない』もしかしたら、働く時間に制限がかかるの可能性あるのかな?なんてぼんやり思ったんですが、そうなりますよね。
おっしゃる通りで、家から学童は徒歩30分近くになります。
子供は5歳差なので、長期休みの送迎は10年近くになるかもしれません💦- 52分前
-
コアラ
3mもあれば問題ないと思います!
平屋なので太陽の角度考えても光入ると思います😊
吹き抜けなど窓の工夫してもいいと思います✨
電柱は辛いですねー、、、どうにか対策あればなと思いますが、、
中道だったら案外他の家で遮られて聞こえない可能性もありますかね、、?
うちは400mくらいだったら普通に聞こえるので🤔
学童は朝8時か9時からかで変わりますね💦
5歳差だと下の子は保育園だと思うので小学校と保育園を連続で行く必要も出てくるので、学校と保育園の距離によっては朝も帰りも時間に追われて大変かな、と思いました😭
もちろん、問題なくやれる方もいますのでできるなら良いんですが、私ならわざわざ色んなリスクを負ってまでそこの土地は選ばないかなぁ、と😣
下の子が高学年になるまで専業主婦でいるならそこの心配はいらないんですけど、先のことは誰も分からないですしね😭- 34分前
-
ats
あと書き忘れてたのですが、2階リビングの理由が南西側のお隣さんが、接道道路ギリギリ前に今建設してます。(間口が私たちよりも広く、家の横に駐車スペースを取っています)
私の検討している土地は、間口がお隣さんよりも狭いので、2台分駐車スペースを確保するとなると、家の前に駐車スペースを取る必要があり、お隣さんよりも6メートルほど後ろに家を建設する必要があります。
1階リビングにすると、確かに吹き抜けからの日は入るのですが、日当たりのいい南西側にリビングを持ってくると、家のリビングに座って窓から見える景色ががお隣さんの壁のみになってしまいます。
それで景色が悪いので2階リビングしかないかと😫
コアラさんなら、それでも1階リビングにしますか?
電柱のフンはやっかいですよね。
消防署は、もしかしたらそこまで気にならないのかも?とは思っています。
学童は8時からだそうです。家から近い場所や9時以降の勤務先に限定されてしまいそうだな‥なんて予想してます。
そうなんです。下の子も保育園へ送り迎えする必要になります。
それか下の子が高学年になるまで働かないとなると、この物価高に対応出来るのか、また年齢が上がって40後半になって仕事があるのか不安になってしまってます。😢
働かないと決めることも出来ず、家をどうすべきか堂々巡りです😭😭- 6分前
コメント